台天目をお稽古していますので、形だけでなく心を込めたお点前ができる
ように、今年も茶道に精進したいと思います。
文琳や茄子丸つぼ大海は底にゆびをばかけてこそもて
文琳(ぶんりん)
文琳という名前は、林檎(りんご)の形に似ていることに由来していて、文琳とは林檎の風雅な呼び方です。
文琳は、唐物茶入の代表的な形で、美しい形状の小壷で、古来、唐物 茶入の中でその最上位にあるといわれる。
茄子(なす)
茄子という名前は、茶入の全体の形が丸形のやや下膨れで茄子(ナス)の実に似ていることに由来しています。
中国では油壺として使用されていたそうですが、日本に伝わり茶入として使用されました。
大海(たいかい)
大海という名前は、茶入の口が大きいことに由来しています。
大ぶりで、口が広く、やや扁平な平丸型の茶入で、本来は茶席には用いず、茶臼でひいた抹茶を入れておく「挽溜(ひきだめ)」として
水屋で使用されていましたが、侘び茶の流行で、茶席で用いるようになったそうです。
丸壺(まるつぼ)
丸壺という名前は、茶入の全体が丸形であることに由来しています。
これらは、どれも丸く小さいので横からは持ちにくいものですし、
見た目も美しくありません。
このような茶入れを持つときは、小指を底にあてて持つと美しく見えるし、より安全であるということです。
(これは、私の個人的な解釈です。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます