今回は、新年度のクラス分けについて。
日本の学校では、
一部の学校を除いて
学年が上がるにつれてクラス替えを行います。
(例えば、低中高学年でそれぞれ変わらない地域もありますし、
小規模校でそもそも単級学級もあります。
それらの場合は、変わりませんが‥)
では、南アの学校では、どうでしょうか。
正確にいえば、学校によります。
例えば、A校。
この学校は、3年生まで各学年3クラス。
4年生以上は、各学年2クラス。
原則、3年生から4年生に上がるとき以外は、クラス替えがありません。
別のB校。
B校では、毎年あるレジスター(登録)順に機会的に、
Aクラス、 Bクラス、A、B、A、B、A‥と割り振りをしています。
さらに別のC校。
この学校は、毎年、3クラスが均等に混ざるようにクラス分けをします。
いずれにせよ日本のように
事前に発表があり、生徒がそれを見に来るといった光景はありません。
当日、突然発表する形式をとっているようです。
どれがいいとか言うつもりはありませんが、
クラス替えは、日本では、年に一度の楽しみの一つになっているので、
それがないのは少々さみしい気がします。
にほんブログ村
日本の学校では、
一部の学校を除いて
学年が上がるにつれてクラス替えを行います。
(例えば、低中高学年でそれぞれ変わらない地域もありますし、
小規模校でそもそも単級学級もあります。
それらの場合は、変わりませんが‥)
では、南アの学校では、どうでしょうか。
正確にいえば、学校によります。
例えば、A校。
この学校は、3年生まで各学年3クラス。
4年生以上は、各学年2クラス。
原則、3年生から4年生に上がるとき以外は、クラス替えがありません。
別のB校。
B校では、毎年あるレジスター(登録)順に機会的に、
Aクラス、 Bクラス、A、B、A、B、A‥と割り振りをしています。
さらに別のC校。
この学校は、毎年、3クラスが均等に混ざるようにクラス分けをします。
いずれにせよ日本のように
事前に発表があり、生徒がそれを見に来るといった光景はありません。
当日、突然発表する形式をとっているようです。
どれがいいとか言うつもりはありませんが、
クラス替えは、日本では、年に一度の楽しみの一つになっているので、
それがないのは少々さみしい気がします。
にほんブログ村