虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

新年度のクラス分けについて

2011-01-14 23:35:43 | 南ア-学校-
今回は、新年度のクラス分けについて。

日本の学校では、
一部の学校を除いて
学年が上がるにつれてクラス替えを行います。
(例えば、低中高学年でそれぞれ変わらない地域もありますし、
小規模校でそもそも単級学級もあります。
それらの場合は、変わりませんが‥)

では、南アの学校では、どうでしょうか。

正確にいえば、学校によります。

例えば、A校。

この学校は、3年生まで各学年3クラス。
4年生以上は、各学年2クラス。

原則、3年生から4年生に上がるとき以外は、クラス替えがありません。

別のB校。

B校では、毎年あるレジスター(登録)順に機会的に、
Aクラス、 Bクラス、A、B、A、B、A‥と割り振りをしています。

さらに別のC校。

この学校は、毎年、3クラスが均等に混ざるようにクラス分けをします。

いずれにせよ日本のように
事前に発表があり、生徒がそれを見に来るといった光景はありません。

当日、突然発表する形式をとっているようです。

どれがいいとか言うつもりはありませんが、
クラス替えは、日本では、年に一度の楽しみの一つになっているので、
それがないのは少々さみしい気がします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

あいさつまわりは重要です

2011-01-14 21:22:57 | 南ア-学校-
今日は、朝一番の1限目に授業をしてから、
近隣の学校に新年のあいさつまわりをしました。

とりあえず隣の学校に行くと、
昨年別の学校でみた生徒がいました。

写真の右側に座っている子です。
昨年、いろんな場面でよく話をした子なので、覚えていました。



以前話したことがありますが、
南アの学校は、日本でいうところの学校選択制。

学年の途中や年度を利用して、転向するケースがまれにあります。

彼女がいた学校は、こちら。
すぐ近くにあるのがお分かりでしょうか。



その後、来週以降の打ち合わせも兼ねて、
さらに3校まわりました。

新年になって、数学担当の先生が変わっていたり、いなかったり、
生徒が転校したり、しなかったり。
今日のあいさつ回りは、結構有意義な活動になりました。

最後に見つけた、変な写真。



南アでこの種のお面を見たのは、初めてです。

もしかしてこれからブームになるかもしれません。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村