ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

【鬼も笑う?】

2017年09月17日 | 保有資格概要

今年、今日、9月18日が何となく、何となくですが、「穏やかに過ぎる(?)」と感じる今日この頃、人生、慌てる道中でもなし、早期退職で、一旦、リタイヤし、現在は、公的機関的なトコロに、再就職、粛々と日々、「今ある仕事、滞りなく、熟し、定時帰宅を推進しています」

そんな、こんなで、今年の目標も、「建築設備診断技術者」と「甲種火薬類保安責任者」の合格発表を待ち、「第二種衛生管理者」、「採石業務管理者」、「毒物劇物取扱責任者」、「砂利採取主任者」、「既存住宅状況調査技術者」と、具体的な目標を粛々と、熟してだけになりました。

そろそろ、来年のことを考えないと、

既に、公表の通り、勿論、状況の変化に対応するように、優柔不断????見直し、修正は、多々加わりますが、現時点のターゲットについて、紹介しますね!

 まずは、「労働安全衛生法免許シリーズ完結に向けて」

エックス線とガンマ線です。どちらも、受験資格なし、問題は、ガンマ線が、ピンポイントということで、5月中旬の試験を軸に、エックス線を如何に設定するか、勿論、免除の活用も重要です。

3月エックス線、5月ガンマ線とするか、新年度のカレンダー次第ですが、場合によっては、5月ガンマ線、その後、その免除を活用して、7月以降のエックス線の受験か?攻め方としては、そこがポイントです。

続きまして、7月~8月の「耐震診断、耐震改修シリーズ」、ここは、平日の2日連続講習ですから、日程次第、それと、「費用」だけの問題です。受講資格は、「一級建築士」であります。

順番は、日程ありきですが、基本的には、RC、Wは優先的に取得したいですね!その後、S、SRCになりますか?

有給休暇を活用できるので、バンバン、「講習ありき」で、仕事は、「お休み」します。

そして、最後は、「火薬類シリーズ」、火薬類の製造、当然、アウトサイダーですから、「丙種」を受けます。

一応、高等学校以上なので、「一般教養」の免除を活用し、卒業証明書を入手して、受験します。

上記のほかに、民間資格、「二級福祉住環境コーディネーター」(三級にしようか?)

この結果、候補は、2(安全衛生法)+8(耐震)+1(火薬)+1=12個となります。

その他、いろいろリサーチして、興味が沸くもの、受験、受講条件に有利なもの、時間が合致したもの、その他、「あれば」適宜、見直し、追加、変更します。勿論、一発で「合格(修了)」できればよいですが・・・・・・・

最近は、「数」を重視することにしましたので、最上位の資格(例、一級、二級なら二級、甲種、乙種、丙種ならば、乙種位)と、「今の頭(能力)」と相談しながら、数稼ぎに励みます。

「特定建築物調査員」のように、ほぼ100%取得可能な資格もありますが、費用、日程、など、やや、厳しいものがあるので、最後の最後と思っています。消防点検資格者も、同じです。このあたりの分野は、数稼ぎに丁度いいんですが、再講習がネックです。

不動産系、高圧ガス系、公害防止系、計量法系、電気系、まずが、先の11個、そして、今年、達成できるであろう60個、70個+αに

ただ、「気象予報士」と「防災士」、これは、生涯学習として、長期的に取得を目指したいと思います。

整理すると

2017年(54歳):~MAX62個

2018年(55歳):~MAX74個(=62+12)

2019年(56歳)以降は、「気象予報士」、「防災士」(救急の資格を取得)、最終的にMAX74+3=77個

こうなると、60歳迄に、更に+3個(できれば講習で取得したけど?)で、80個ですね!

(とらぬ狸の皮算用)

※どうなるかわからないことをあてにして、計画をたてること。

「資格マニアぁ~~!、は・じ・め・ま・し・たぁ~~!!!!」

(意見には個人差があります)


【敬老の日】

2017年09月17日 | ただの日記

敬老の日?

紅白まんじゅうにカビ=敬老祝い について

「市保健所は16日、まんじゅうを製造した川崎区の和菓子業者に立入検査を行い、原因を調べている。」

その【原因】は、「早く食わねえからだ!」

さて、「65歳以上の高齢者人口(15日現在)は推計で3514万人となり、総人口に占める割合が27.7%にのぼった。」とのことです。

小生は、54歳(55歳に近いけど)、ザックリ10年後には、「高齢者」の仲間入りします。入りたくないけど、入っちゃう!

若い皆様、支えてくださいね!しっかり支えてくださいね!よろしくお願い申し上げます。

順番、です。「40歳の方は、25年後に仲間入り」、「30歳の方は、35年後に仲間入り」

でも・・・・・35年後は、小生、90歳、すれ違いかもね!

多分、小生は、「あっち」でしょう!

これも人生、巡り合わせ!ってことで、「ボウボウのこと忘れないでくださいね!」

黄昏の日

明日も、一日、穏やかであって欲しいな!

 


【気圧】

2017年09月17日 | ただの日記

圧力については、中学校(?)で学習すると思いますが、今、台風が接近している海岸では、「高潮」の懸念があります。

一般的に、低気圧が近づくと、その周辺気圧との差によって、海水面が上昇します。

これを「吸い上げ効果」と言います。

仮に、気圧が1(hPa)下がると、潮位は約1cm上昇します。

それまで、1000hPaの気圧だったところへ、今回の台風18号クラス、中心気圧を仮に950hPaとすると、概ね、潮位が50cm程度上昇することになります。

「高潮」によって、「命を失うこともあります。」

従って、学校で学習したことは、その応用編は、常に、日常の物理現象として、発生し、場合によっては、自分の生命を脅かすことになるのです。

勉強とは、今後、生きていく上で、糧になる知識を得ることです。

だから、勉強をしよう!

温度と湿度のことも同じです。

熱中症も、温度、湿度の関係を正しく理解しないと、「命を失う」ことになります。

熱中症に深く関わる気象的な主な要素としては「気温」「湿度」「輻射熱」「気流(風速)」の4つがあります。

詳しいことは、検索すると分かりますが・・・・・・・・知って損はないと思いますが、知らないと損するかもね!

(意見には個人差があります。)


【台風18号&防災士?】

2017年09月17日 | ただの日記

今日は、9月17日(日曜日)です。

明日は、9月18日(月曜日)の「敬老の日」です。

小生は、54歳、11年、経過すると、65歳、時代は変わるでしょうから、ねぇ~!

それに、60歳を過ぎたら、「防災士」を目指そうかな?

 

以前、検討したことがあるけど、「気象予報士」を取得後、ということで、「生涯学習」のテーマにいいかもね!

(意見には個人差があります)


【相続トラブル、怖い!】

2017年09月17日 | ただの日記

「TVタックル」を観て、いつか迎える、その時に備えよう!

誰にでもある!

「貧乏人程、トラブルがあるらしいよ!」

「貧乏人は、対策しようね」

「富裕層は、そもそも、考え方が違うから、きっちり、対策を施している」そうです。

つまり、そういう事!

そもそもが違うから、「格差」が生じて、そのなる。

いずれにしても、複雑にすればするほど、面倒になる。

特に、今はやりの「不倫」で、出来た「隠し子」、「認知」の是非は重要らしいよ!

燃えるねぇ!

「DNA鑑定<認知」 の関係だそうです。正しくは、弁護士に確認してください。

小生は、「建築士」ですから、民法などは、建築士として、知るべき範囲で、「相続」等は、専門の弁護士に確認するんだよ!

【結局、人間は、銭に汚い、権利!!権利!!権利!!!権利!!!!】

法律を勉強しなきゃね!正しくですよ!正しく!

小生の場合、

①「負の遺産」は一切ありません。

②ネット資産は、D証券、N証券・・・・これは妻M子にオープン

③銀行等も、G銀行、R銀行、M銀行、Y銀行・・・・これも妻M子にオープン

④企業年金・・・・・これも妻M子にオープン

⑤確定拠出年金・・・・・これも妻M子にオープン

⑥D生命の個人年金積立・・・・・これも妻M子にオープン

つまり、「ヒミツ」はありません。

ほぼ、毎月、運用確認しているので、リスクは小さいと考えます。

勿論、その逆も、「夫婦間の信頼関係=愛情」でしょう!

それが、なによりかな!

「核一発」で、日本人が「玉砕」すれば、トラブルも限定的だよね!

(意見には個人差があります。そうです。「お金」は墓場に持っていけませんよ)


【要注意】

2017年09月17日 | 順位シリーズ【終了】

台風18号、早く、飛んでいけぇ~!

今、台風は現在30km/h位だそうです。速度は、今後アップするとして、40km/hと推測すると

1000km移動するには、

時間T=L/V=1000km/40km/h=25時間となります。

明日は、赤坂へ、18日9時点で、秋田県沖の日本海(東海)あたり、「雨」が止むことが望まれます。

もう一つ、「湿度」について、先日も同じものを掲載しましたが、「エンタルピー」の視点で

大気圧、温度を一定にして、湿度が変化した場合(50%⇒80%)のエンタルピーの変化を示します。

エンタルピーは、58.3KJ/kg⇒77.0KJ/kg へと変化します。

水蒸気分圧他も変化していることが分かります。「湿度」って、潜熱、見えないんです。だらか、注意が必要なんです。

気温の上昇だけではない、湿度の上昇の方が、人間の盲点となり、恐ろしいんですよ!😃

※「湿り空気」は、大学三年にしっかり学習しました。

最近の、小生のブログの週単位の変化は(スタートは、2015年12月8日)、

今回、訪問数が、最高値を示しました。ありがとうございました。

さて、順位です。

1位:16日11時の雲

2位:台風18号!早く、早く、飛んでケェ~!

3位:台風だよ!催し物、諦めも肝心

4位:9月15日の順位

5位:建築物環境衛生管理技術者

6位:頭を使おう!(正しくだよ!)

女子トイレとか、更衣室とかに「隠しカメラをどうしようか?」なんて、考えるの、虚しいと思わない????ゴメン!思わないから苦労して、実行するんだよね!特に、先生は、?頭は、使えば、何でもできる!なんて、教えてるの?

でも、その設置するまでの、創造力が楽しいの?ワクワク?、健全かもね!「煩悩に生きるのも、これまた人生!!😃」

7位:ラジオを聴きながら、芝刈り完了!(スッキリしました。)

8位:台風18号!(ネタ無しがばれる・・・・・・だって、仕事は暇だし、休みが多くてもねぇ~!)

9位:どうして、北朝鮮に行かないのかなぁ~、台風

10位:9月16日の天気、いや転機かな?

でした。

只今、TBSラジオ「にちてん」を聴いて、秋雨を眺めています。

以上

(意見には、個人差があります。あくまで、個人の意見です)