2018年3月31日迄の小生のブログの推移、閲覧数、訪問数は、下図のとおり、新年度、今後、どんな展開になるのかな?
期待あり、不安あり、それぞれの持ち場、立場で、頑張りましょう!
小生も、人生、残り25年位(平均余命から算出)、どのようにソフトランディングできるか?
人生は波乱万丈であります。
(意見には個人差があります)
2018年3月31日迄の小生のブログの推移、閲覧数、訪問数は、下図のとおり、新年度、今後、どんな展開になるのかな?
期待あり、不安あり、それぞれの持ち場、立場で、頑張りましょう!
小生も、人生、残り25年位(平均余命から算出)、どのようにソフトランディングできるか?
人生は波乱万丈であります。
(意見には個人差があります)
只今、4月1日21:15です。
妻M子と、これまでの32年間の社会人(=会社生活)の、整理のため、「断捨離」を行っております。
断捨離とは、
「物への執着を捨て不要な物を減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。」
だそうです。
一挙に、とはいきません。
まずは、リビング・ダイニング、和室(2)、納戸(2)、ユーティリティ、階段下の物入れ2か所、洋室(2)、屋外の倉庫、と順次進めて参ります。
「思い出」もありますが、引きずっても仕方ありません。
現在は、「美しき青きドナウ」を聴いて、気分一新!
こう考えると、如何に、「無駄なもの」が多いか???????
確かに、その時は必要と考えて、購入、印刷、いろいろ手元に置きましたが・・・・・まずは、半年間、使わなかったり、見なかったり、これは、無駄ですよね!
無駄を無くすことに心がけて、本質に迫ることで、これからの「隠居生活」、ゆっくりと・・・・・・・・
コーヒーを飲みながら、
そして、明日から、新しい一歩、先ずは、国民年金、国民健康保険への手続きを進めて参ります。
「社会勉強」です。
(意見には個人差があります)
4月2日から、「自称、自営業」にするか、「自称、個人投資家」にするか、「自称、建築家」とするか、どうしようかな?
自営、としての考えもあるんだけど・・・・・・・・・・・・
先週末の日経平均の終値が、「21,454.30」でしたからね!
「働く場所が無くなるね!」
小生の「資格マニア」としての歩みを記します。前回から変化はないと思いますが・・・・・一応、区切りですから
(年代順)
【1963年生まれ、1970年~1975年】
番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)
【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】
1.ガス溶接技能講習修了
【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】
2.第一種普通自動車免許(2021年12月頃です)
3.高等学校教諭二級普通免許(工業)(2018年度、教育委員会に再登録を予定)
4.玉掛技能講習修了
【1986年(23歳)】
※公害防止管理者(振動)・・・・NG(リベンジ検討中)
【1988年(25歳)】
5.一級建築士(2016年11月に定期講習修了)
【1989年(26歳)】
6.一級管工事施工管理技士(給水装置、ガス消費機器、消防設備士取得しました。)
【1990年(27歳)】
7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)
【1992年(29歳)】
一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席
【1993年(30歳)】
8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)
9.監理技術者資格者(申請のみ)
※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジ済)
【2006年(43歳)】
10.低圧電気取扱業務修了
11.職長等安全衛生教育修了
【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】
12.第二種冷凍機械責任者
【2010年(47歳)】
13.エネルギー管理士(我が家の省エネに貢献?しています。)
14.排水設備工事責任者(順位シリーズでは結構注目されてました)
15.乙種四類危険物取扱者・・・・(1993年に再受験、リベンジ済)
【2011年(48歳)】
※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジ済)
(受験資格:一級管工事施工管理技士)
16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)
17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)
18.甲種二類消防設備士(リベンジしました)
19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)
20.甲種三類消防設備士(免除活用)
21.甲種五類消防設備士(免除活用)
【2012年(49歳)】
22.乙種六類消防設備士(免除活用)
23.甲種一類消防設備士(免除活用)
24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)
※甲種四類消防設備士・・・・NG
※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)
【2013年(50歳)】
25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)
26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)
※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジ済)
27.乙種七類消防設備士(リベンジしました)
【2014年(51歳)】
28.甲種特類消防設備士(免除活用、消防設備士を制覇)
29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士を活用)
※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジ済)
【2015年(52歳、A社退職、36個迄はA社にて、37個目以降はフリーで取得)】
30.上級救命(講習)(効果測定100%)
31・32.防災センター要員・自衛消防業務(効果測定100%)
33.自衛消防技術試験(リベンジしました)
34.二級ボイラー技士
35・36.防火管理者・防災管理者(効果測定100%)
****************A社退職、フリーター
37.建築物環境衛生管理技術者(受講資格は一級建築士を活用)
38.防火安全技術者(第一種)(効果測定は3種類それぞれ100%)
39.防火管理技能講習(効果測定100%)(受講資格は消防設備士を活用)
40.第二種電気工事士
【2016年(53歳、45個目迄はフリーで、46個目以降がB社に再就職後)】
41.被災宅地危険度判定士(受講資格は一級建築士)
42.潜水士
43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)
44.被災建築物応急危険度判定士(受講資格は一級建築士)
**************B社再就職、フリーター卒業
※3月20日の予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ思案中)
45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)
46.認定電気工事従事者(受講資格は第二種電気工事士)
47.ガス可とう管接続工事監督者(民間資格)
※7月12日のエックス線作業主任者・・・・・NG(43%<<60%)
※9月26日のエックス線作業主任者・・・・・体調不良によって、試験回避(NG)
48.給水装置工事主任技術者(一級管工事施工管理技士の免除活用)
49.建築設備検査員(受講資格は一級建築士)(初代、建築設備検査員)
50.有機溶剤作業主任者
【2017年(54歳)】
51.特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者
52.石綿作業主任者
53.鉛作業主任者
54.高圧作業主任技術者(実務経験有)
55.発破技士(実務経験有)
56.建築設備診断技術者(民間資格、受講資格は一級建築士、診断経験有)
57.甲種火薬類保安責任者
58.第二種衛生管理者(実務経験有)
59.採石業務主任者
60.砂利採取業務主任者
61.毒物劇物取扱責任者
62.既存住宅状況調査技術者(受講資格は一級建築士)
※個人的見解で、認定した追加4個の資格(2018年1月、個人的に認定)
63.空気環境測定実施者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
64.ダクト清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
65.貯水槽清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
66.排水管清掃作業監督者(建築物環境衛生管理技術者で受講不要)
****************B社退職、フリーター(復活)
次の候補としては、確定したのは、
1.「測量士補」(2018年5月20日試験確定)
※これを取得すると、67個になります。4月は、しっかり勉強します。「暇だから・・・・・」
今後の候補は、でも、フリーター復活にて、全くの白紙かな?時期は未定です。
1.「一級ボイラー技士」(埼玉県内で受験)(時期未定)
2.「二級福祉住環境コーディネーター」(埼玉県内で受験)
3.「火薬類製造保安責任者(丙種)」(埼玉県内で受験)
4.「エックス線作業主任者」(リベンジはしておきたい)
5.「ガンマ線透過写真撮影主任者」(エックス線の免除活用予定)
6.「気象予報士」(一発合格は難しいので、3回チャレンジ計画中)
7.「省エネ判定員」(講習)(受講資格は一級建築士)
8.「ハウスインスペクター」(講習)(受講資格は一級建築士)
9.「耐震診断資格者(W)」(講習)(受講資格は一級建築士)
10.「耐震診断資格者(S)」(講習)(受講資格は一級建築士)
11.「耐震診断資格者(RC)」(講習)(受講資格は一級建築士)
12.「耐震診断資格者(SRC)」(講習)(受講資格は一級建築士)
13.「耐震改修技術者(W)」(講習)(受講資格は一級建築士)
14.「耐震改修技術者(S)」(講習)(受講資格は一級建築士)
15.「耐震改修技術者(RC)」(講習)(受講資格は一級建築士)
16.「耐震改修技術者(SRC)」(講習)(受講資格は一級建築士)
17.「第二種高圧ガス販売主任者」(11月)(埼玉県内で受験)
18.「第一種高圧ガス販売主任者」(11月)(埼玉県内で受験)
19.「甲種危険物取扱者」(埼玉県内で受験)
20.「公害防止管理者(大気4種)」(10月)
21.「公害防止管理者(水質4種)」(10月)
22.清掃作業監督者(講習)(受講資格は建築物環境衛生管理技術者、2日間)
23.空調給排水管理監督者(講習)(受講資格は建築物環境衛生管理技術者、2日間)
24.「電気主任技術者(第三種)」(9月)
「捕らぬ狸の皮算用」として、全ての目標を達成すると、66+1+24=91個にはなりますね!
尚、再講習の必要な資格は次のとおり
1.第一種普通自動車免許(これ大事)
2.一級建築士(これ大事)
3.監理技術者資格者(これ大事)
4.消防設備士(甲種特類)(きちんと再講習受講しますよ。埼玉にて)
5.消防設備士(甲種1類、2類、3類)(きちんと再講習受講しますよ。埼玉にて)
6.消防設備士(甲種4類、乙種7類)(きちんと再講習受講しますよ。埼玉にて)
7.消防設備士(甲種5類、乙種6類)(きちんと再講習受講しますよ。埼玉にて)
8.排水設備工事責任者(きちんと再講習受講しますよ。埼玉にて)
9.ガス消費機器設置工事監督者(きちんと再講習受講しますよ。)
10.上級救命講習(きちんと再講習受講しますよ。これはH30年度中)
11.防災センター要員・自衛消防業務(きちんと再講習受講しますよ)
12.防火管理者・防災管理者(きちんと再講習受講しますよ)
13.防火安全技術者(第一種)(きちんと再講習受講しますよ)
14.防火管理技能講習(きちんと再講習受講しますよ)
15.被災宅地危険度判定士(向学のため、ボランティアのため)
16.被災建築物応急危険度判定士(向学のため、ボランティアのため)
17.建築設備診断技術者(これ大事、5年後)
18.既存住宅状況調査技術者
今後は、再受講、再講習の必要のないものを取得するようにします。
(意見には個人差があります)
いろいろな事情があるのでしょうね!
色恋沙汰は、特に?
この方について、申し上げていませんが、一昨日位に記事がありましたが、「高齢者の恋愛」のトラブルも増加とか、「元交際相手」の監禁とか、毎日毎日、いろいろあるからね!
まぁ~!
円楽グッズ!
いいねぇ~!
昇太さん、回答者があってるよ!
さて、「天宮1号(Tiangong-1)」(重量8トン)、どんな終わり方かな?
(意見には個人差があります)
Yahooに、こんな記事があった。
「20代~30代でやっておきたい6つのこと」、小生は、50代半ば、もう、手遅れ・・・・・・・
君達は、そうならないように・・・・・・・・・と思いました?
「良い意見」には、耳を傾けてみたら?聴くのは「タダ」だよ!いつか、活かせるかも?
【20代のときにやっておくべき3つのこと】・・・・小生が取り組んだこと!
1. マネープランの作り方を知る・・・・20代後半から、「結婚」を意識した時点で、28歳以降にいろいろ考えたかな?
2. 利子と銀行について調べる・・・・・時代が違うから・・・バルブ世代、年利6%、7%の時代だったから、でも、社内預金、月5万で計画的でした。ともかく、利率がいいから・・・・・貯まる!貯まる!
3. 株を始めてみる・・・・・自社株、運用開始は、25歳からでした。山あり谷あり、でも、海外旅行とか、リフォームとか、「キャピタルゲイン」で、それなりの結果でした。
【30代のときにやっておくべき3つのこと】・・・・・小生が取り組んだこと!
1. 自分なりに「着実に貯める方法」を編み出す・・・・そうかもしれないねぇ(口座を分けたよ!)
2. 生活を見直し健康に長生きできる方法を見つける・・・・食育だね!ムダを無くす工夫と自然食&和食
3. 年金と保険を見直す・・・・・実践したよ!個人年金に加入したりね!
従って、小生の場合、時代の違いがあるので、今に当てはめるのは難しいけど、20代は3つ全て実践、30代も全て実践、それも、「自然に任せて」ですから、無理なく、実践できました。
Yahooの記事は、時々、目を通して、「良い点は延ばす、悪い点は改善する」
それで良いのではないですかねぇ~!いろいろな意見、見解、社会情勢の変化、グローバル、等、「臨機応変」ですが、「備えあれば憂いなし」ですね!
(意見には個人差があります)
退職したら、「仕事探し」
今月半ばには、「ハローワーク」に行きますね!
雇用保険に加入していましたから・・・・・・
前回は、しっかり、330日、完全に活用できませんでした、180日目で、再就職が決まったので・・・・・・・
コンプライアンス的には、一切、問題ありません。所定の手続き、法令の主旨、必要な手続き、書類の提出、等、きちんと、順守しました。「頂けるものは頂けました(支度金とか?)」
今回は・・・・・・・・・・・・・LET IT BE でやんす!
時間は、たっぷりあるよ!
ゆっくり、のんびり、歩もうよ!
(意見、働き方には、個人差があります。人生の歩み方にも個人差があります。リスクに対しても、将来の考え方にも個人差があります。)
明日、最寄りの役場に出向きt、「国民年金」と「国民健康保険」の手続きを行います。
【1】国民年金です。
小生の場合、ざっくり5年ですから、
16,340×12月×5年×2名=2,000,000 となります。
誕生月に届く、年金機構の通知を、絶対に、「チェック」して、問題があれば、早期に、異議申し立てを行いましょう!
「自分の身は自分で守る。」、年金機構のいい加減な運用状態を、チェックするのは、「己自身」ですよ!
※ただし、個人年金などの運用は、各自のご判断です。しっかり、老後に備える手立てを勉強しておきましょう!特に、30代~40代の方々へ、20代は残念だけど、もっと厳しくなるよね?アドバイスする手立てが無いよ!厳しすぎて・・・・・申し訳ありませんが・・・・・・・・・
【2】国民健康保険です。
小生の場合、下記の算定方法に基づいて
と算定式から、
安全側でざっくり、85万円 となります。
65歳迄の十年間で、85万円×10年=8,500,000 となります。
以上
(人生の歩み方には、個人差があります。よって、早期退職後の国民年金加入、国民健康保険の加入に際しては、しっかり、役場のHP等で確認し、問題があれば、次回の総選挙で、抗議の一票を投じましょう!皆が選んだ国会議員が決めたと事です。それに、財務省?、文句があれば主権者の国民に、言いましょう!)
今日は、4月1日、新年度、2018年度、平成30年度のスタートです。
そして、小生の「隠居生活」の始まりです。「肩の荷」を卸して、楽になりました。
「隠居生活らしく、庭の写真です。」
そして、前年度、ブログを開始してから845日の実績です。ねつ造、改ざんは一切ありません。
積み重ねた閲覧数、訪問数、下表のとおりです。
さてさて、順位です。
1位:「振り込め詐欺の手下?」
2位:「土曜日」
3位:「もう、いいよ」
4位:「貧困の連鎖、でしょうか?」
※1位と連動するよね!
5位:「年度末、人身事故?」
6位:「元交際相手、監禁?」
※お互い様だよね!監禁される方も、した方も?何かもっと時間の使い方、生き方、恋愛の仕方、「下手」だよね!
7位:「団地、コンクリートの閉鎖空間」
8位:「天宮1号」
9位:「高潮」
10位:3月30日(金曜日)の順位
でありました。
今日は、「お掃除」、それと、「整理整頓」を行います。
少しづつ、少しづつ、時間は十分あるからね!
尚、明日は、役場に出向いて、国民健康保険の手続きを行います。
因みに、情報は平成27年度の資料によりますが・・・・・平成30年度の算出式を確認します。
①医療給付
所得割=(H26年度の所得ー330,000)×5.4% 7,330,000 とすると、245,000 となります。
資産割=H27年度固定資産額×35% 150,000とすると、52,500 となります。
均等割=N×9,000 N=2の場合、18,000 となります。
平均割=15,500
医療給付=所得割+資産割+均等割+平均割<510,000
よって、245,000+52,500+18,000+15,500=331,000 となります。
②後期高齢者支援金
所得割=(H26年度の所得ー330,000)×2.7% 7,330,000 とすると、189,000 となります。
均等割=N×4,000 N=2の場合、8,000 となります。
後期高齢者支援金=所得割+均等割<160,000
よって、189,000+8,000=197,000 となりますが、上限を超えているので、160,000 となります。
③介護納付金
所得割=(H26年度の所得ー330,000)×1% 7,330,000 とすると、70,000 となります。
均等割=N×7,800 N=2の場合、15,600 となります。
後期高齢者支援金=所得割+均等割<140,000
よって、70,000+15,600=85,600 となります。
④合計
①+②+③=331,000+160,000+85,600=576,600 となります。
H30年度、若干の掛け率の変更があったとしても、基本的な算定方法には、違いは無いでしょうから・・・・
明日、きちんと聞いてきます。
尚、A社時代は、退職の前年度は、B社の3倍強でした。
格差社会、階級社会、高齢化社会、を痛感に感じます。
一度、「落ちる」と、所得も3分の1に下がるのだ!ということです。
現在、1千万の人は350万、2千万の人は700万に減る!
500万の人は半分としても250万です。
いろいろ、世の中の格差、階級社会の、「変位」の大きさを、痛感した3年間でしたね!
人生、体験、経験しないと、分からないことがたくさんあるね!
退職したら、必ず、「確定申告」を忘れずに!退職金の額によるけど、小生の場合、100万強、還付されたよ!
最後に、これが、「スワローあかぎ」最後の乗車記録です。
【JR東日本えきねっと】
2018/03/30 18:51
ぼうぼう さま
えきねっとチケットレスサービスをご利用いただきありがとうございます。
下記内容で購入が完了いたしました。
========================
◆乗車日:03月30日
◆列車名:スワローあかぎ(全車禁煙)9号
◆区 間:上野(20:00)⇒最寄駅(00:00)
◆座席位置: 1~7号車14番A~D
◆人 数:おとな 1名 こども 0名
◆座席種別:普通 禁煙席
◆予約番号:12345
========================
◇購入代金
¥900:チケットレス割引
◇購入時の登録クレジットカード
カード会社
◇カード番号下4桁
1234
------------------------
上記カードに1回払いで決済いたしました。
------------------------
1年間、スワローあかぎ、快適でした。
(意見には個人差があります)