まぁ~、継続中!です。
防災の常識スペシャル!
大変参考になりましたねぇ~
「地震、雷、火事、CO2」
埼玉県は、15回、95年ですから、平均して、95年/15回=6.3年/回
前回は、3.11ですから、概ね「5弱クラスが、いつ発生してもおかしくないかも?」
やっぱり、日頃だね!
我が家の場合
リスクが大きいのは
①地震(深谷断層)、②強風(竜巻含む)、③雷、④豪雪、⑤噴火(浅間山)、⑥猛暑
※地中と空からの見えない現象は、リスクが大きいよね!ある意味、防ぎようが無いリスクってこと。
リスクが小さいのは
①水害(周辺に河川無し、水はけ良好)、②がけ崩れ(平坦地)、③山崩れ(平坦地)
④延焼の恐れ(隣接した家屋無し)
※立地条件、周辺環境など、地理的条件に伴う災害は、リスクが小さい、つまり、マイホームを購入する場合、いかにリスクの小さい土地を選択するか?ってこと。
まぁ~、こんな感じです。
(意見には個人差があります)
賛成します。
早く帰ろうよ!
「たった一日のこと」のご意見に大賛成ですな!
難しい判断をして、”想定外”のことが発生して、「死人」が出ても、ねぇ~
「無理」しない方が、いいよ、「自然の驚異」に、立ち向かう?
「自己責任」でも済むけど・・・・・・・・・・
まぁ~!!!「自己責任」と言うことで!
(意見には個人差があります)
どっちも、どっちだよね!
滅多にあることじゃないから、日常と非日常、考え方次第だね!
基本的には、「オール電化」はいいと思うけど、非常時の対応を考えておく必要がある。
今は、「想定範囲内」を超えた事象が多いから、そもそも、「想定しないこと」だよね!
その想定自体が、意味をなさないから、「電気が使えなくなったら、どうするか?」という視点で、どう対処するか?だよね!
まぁ~、今回の地震も、年がら年中、起こることは無いのだから・・・・・・・
我が家の周辺は、「自然災害リスク」は、相対的に低い地域だから、「絶対では無い」けど、それなりに、「備え」をしているけどね!
今後も、継続します。
電気・ガス・水道・下水道が使えなくなったら???????
幸いにも、小生は、これまでの社会経験で、この手のことは、広く浅く知識があるので、その知識を活かしたいと思います。
他の方へのアドバイスもしたいけど、今の時代、余計なお世話と言われるので、アドバイスは控えます。
(意見には個人差があります)
優雅でいいねぇ~、タワマンの上層階、下界の下々の労働者家庭と異なる「優雅な生活」
人間的にも、教育的にも、優れた環境!
羨ましい!
「嫉妬!!!」するよね!
小生は、下々の労働者家庭だから・・・・・・・・・・・
でも、高層階の「長周期震動」が経験できるのは、羨ましいと思う!
スリルと恐怖、ジャットコースター感、最高だよね!
高層マンションの耐震診断、耐震改修には、S造、SRC造の講習を受講しないと・・・・・・・・
(意見には個人差があります)
今日は、土曜日です。
6時から「TBSラジオ、954」です。
さて、昨日の順位です。
1位:建築物環境衛生管理技術者
2位:田中化学研究所(4080)
3位:「キャベツのおかわり自由(^O^)」
4位:排水設備工事責任技術者
5位:酒気帯び運転
※どうして、人間は学習できないのかなぁ~!!!ウマシカ?
飲んじゃダメ!って、書いてあるじゃん?本当に、「ウマシカ」、それじゃ~まともな人間が社会に育つ訳が無い
※「飲んだら乗るな!!乗るなら飲むな!!」、簡単な日本語も読めないのか?「ウマシカ」
この手の人は、「ムショ」が好きなんだろうね????人生経験が豊富になって、羨ましいね?小生は、そこまでする「勇気」が無い。
6位:「飲むな(怒)と言ってる訳じゃない!」
※生ビール半額ナイター!!!!盛り上がったね!!!!!
7位:9月12~13日は?
8位:自衛消防技術者認定
9位:9月6日(地震)の日
10位:石綿作業主任者
でした。
(意見には個人差があります。)
次から次と、災難が続くねぇ❗
地震、雷、火事、CO2、猛暑
自然の神さまの怒り💢😠💢
外出やめようね❗
どんな台風🍃🌀☔かな?
順番からして、次は関東かな?
平等に❗