この映画見たら・・・・血圧が上昇するかなぁ~
現在は、こんな感じ
順調です。
(意見には個人差があります)
詳しくは徐々に調べるとして、候補としては、既に掲載していますが、「ボケ」て忘れそうなので・・・・
先ずは、平成30年度の内容ですから、新年度、都度、確認をします。
【エックス線作業主任者】
受験資格他、問題なし、自身の努力と日程次第
【丙種火薬類製造保安責任者】
甲種火薬類取扱保安責任者を受験しているから、要領は得ている。
但し、大学か高校の卒業証明書が必要!
【S造耐震診断資格者】
【S造耐震改修技術者】
【SRC造耐震診断資格者】
【SRC造耐震改修技術者】
その他
ガンマ線透過写真撮影主任者、省エネ適合判定員、二級福祉住環境コーディネーター、気象予報士
ですね!
(意見には個人差があります)
我が家の省エネ対策前後の消費電力の実績です。
尚、太陽光発電などの再生エネルギーの利用はありません。
我が家は、「冬季の消費電力」が大きいことが分かります。まぁ~、一般的な傾向ですよね!
特に、冷蔵庫のウエイトが大きいので、15年以上経過していたら、検討してはどうですか?
【理由】冷蔵庫は、購入後、コンセントを抜いたことありますか?つまり、購入して、コンセントを差したら、それっきり、365日、24時間、常に電気を消費している。照明をこまめに消すことも重要だけど、冷蔵庫のウエイトは大きいよ!
既存の冷蔵庫の消費電力と、現在の最新の消費電力を比べてみな?
(既存の冷蔵庫の消費電力ー最新の冷蔵庫の消費電力)×365×24×単価=節約効果の概算 が求まるよ!
対策前の年間消費電力量=2,789kWh/年(料金ベース=81,073円/年)
対策後の年間消費電力量=2,231kWh/年(料金ベース=56,851円/年)
よって、削減率=(2,789-2,231)/2,789=0.20007 ⇒ 丁度、20%の削減を達成しました。
ランニングコスト=¥56,851ー¥81,073=△¥24,222 のコスト削減となりました。
※補足
仮に、20万円のメリットがあるとして、8年×2万円=16万円、8年で回収できます。15年使うとして、7年は省エネメリットが活かせることになります。
尚、対策後の削減目標は、1%削減を掲げていますが、今年の猛暑、やはり、外乱の影響が大きいので、削減率の設定は難しいですね。
また、3月は、対策後の消費電力が上昇していますが、理由は明確で、灯油ストーブの使用を極力避けて、エアコンの暖房を活用したためであります。
よって、灯油の消費量は、大幅に削減できました。
但し、冬季の灯油ストーブは、暖房の他、料理にも活用するので、ストーブを使用している期間は、ガスの消費量が削減できます。
よって、我が家の場合、熱エネルギーとしては、都市ガス、電力、冬季のみ灯油(ストーブ)が、エネルギー消費の要因です。
猛暑対策として、取り組んだお風呂の設定温度の変更も、省エネ効果がありました。(熱い風呂は、嫌いなので・・・・健康的にも良くないし)
夏は、お風呂の設定温度を健康の視点で、37℃設定しています。この数日、秋らしい雰囲気で、設定温度を38℃に変更しました。
因みに、温度の設定を変えることで、水温15℃、風呂の容量300リットルとして
E1=300リットル×1×(38℃-15℃)=6,900
E2=300リットル×1×(37℃-15℃)=6,600
よって、(6900-6600)/6900=0.043⇒ ざっくり4%のエネルギー削減になります。
40℃の場合
E3=300リットル×1×(40℃-15℃)=7,500
よって、(7500-6900)/7500=0.08 ⇒ 8%の削減が可能です。
(簡単に温度差だけで計算できるけどね!)
詳しくは、下記文献を参照しました。
(意見には個人差があります)
10月のイベントは、次のとおり、確定を致しました。
10月4日(木):東京小旅行(グルメ有)
10月17日(水)~18日(木):熱海温泉旅行の旅(今回は、湘南新宿ラインでのんびり乗車の旅)
10月31日(水):ポール・マッカトニー東京公演
となりました。
楽しみです。
「隠居生活」を楽しまないとね!
(意見には個人差があります)
今日から三連休です。今日は朝から”雨”ですが、1ケ月前、”猛暑”から解放され、穏やかな一日の始まりです。
”食中毒”の秋ですねぇ~
さて、昨日の順位です。
1位:「高崎線、遅れ、ナウ!」
2位:「高崎行き⇒神保原止まりに変更」
3位:「液状化現象」
※土地の周辺の歴史を調べればわかるよ!特に、造成前の状況を確認しようね!3.11他でも「液状化」の怖さは、分かったよね!小生も認識を新たにしたよ!
4位:10月4日以降の予定(案)
5位:9月13日の順位
6位:「教育委員会」
7位:「持ち家か賃貸か」「戸建てかマンションか」?
8位:「千葉県沖」
9位:「確率が低くても危ない」
※結局、「確率」は意味が無い、ってことでしょ?確率が低くて起こる。確率が高くても起こらない。
まだまだ、「分からないことだらけ」
耐震診断しないとね!
10位:9月12日の順位
でした。
資格関係がランクインできませんでした。そんな日もあるよね!
今日は、一日、TBSラジオです。
(意見には個人差があります。)