Tokyoの感染、「第7波」、こんな感じかなぁ~?????
縦軸・・・・・足りるかなぁ~?????
やっぱり、「旅行」は、10月以降だろうな・・・・・
なお、我が家の場合、4回目のワクチン接種は、10月下旬~11月上旬です。
(意見には個人差がありました。)
Tokyoの感染、「第7波」、こんな感じかなぁ~?????
縦軸・・・・・足りるかなぁ~?????
やっぱり、「旅行」は、10月以降だろうな・・・・・
なお、我が家の場合、4回目のワクチン接種は、10月下旬~11月上旬です。
(意見には個人差がありました。)
仕方ないね。
「第7波」が終わっても、「第8波」があるものとして、考えないと・・・・・・・・辛いよ・・・・・・まだまだ、まだまだ、先が見えない・・・・
もしかしたら、令和5年も、グラフに追加するかもね・・・・・・・・
(意見には個人差がありました。)
我が家の取組は、「無理」や「我慢」をしない範囲で、
①給湯器の「給湯温度設定32℃(最小値)」、「お風呂の湯沸かし温度37℃(湯上り後汗をかかない程度)」への変更
※ただし、秋から冬は、37℃では、風邪を引く懸念もあるので、お風呂の設定温度は、38~39℃で調整します。40℃は熱すぎるので、38℃を基本とします。
②台所の混合水栓の節水コマの交換、シャワー切り替えのヘッドの交換にて、使用量の削減
※ガス消費量=使用水量×(給湯設定温度-給水温度)×比熱÷(ガスの発熱量×給湯器の燃焼効率)
使用水量を少なくすれば、ガス消費量は減少します。また、給湯設定温度を下げれば、ガス消費量が減少します。
ガス消費量=5000ℓ×(35℃-15℃)×c/(H×η)=100,000×c/(H×η)
使用水量を20%減少、設定温度を32℃にした場合
ガス消費量=5000×0.8×(32-15)×c/(H×η)=68,000×c/(H×η)
よって、ガス消費量が、1-0.68=0.32・・・・・・3割程度、給湯の占める割合が50%とすると、ガス消費量全体の15%程度の削減が見込めます。
ザックリ計算ですから、計算誤差はあっても、10%くらいは、削減できそうですよね。
③洗面化粧台の水栓の微調整(水量)
④浴槽のシャワーは、通常使わないので、現状維持
⑤調理は、電子レンジとガスコンロの使い分け(火力に留意して、弱火、中火で、上手に調理)
です。
概ね平均気温が15℃以下の使い方については、特に、工夫をしたいと思います。
この冬は、上限22m3を目指したいと思います。
(意見には個人差がありました。)
この「第7波」で、島根県は1000人超えとなりました。
今日現在、最多は、1271人です。
小生が人生において、2年間を過ごした島根県において、生まれ故郷であるTokyoに、人口比で換算すると
1271人×(13921千人/674千人)=1271人×20.654=26,252人 となります。
Tokyoの最大値は、第6波の21,562人です。それよりも2割増しです。
ここ数日、連続して、1000人を超えています。
1000人×20.654=20,654人、つまり、Tokyoの20,000人ペースとなります。
Tokyoだって、2万人超えは、瞬間風速的でしたが、島根県で、蔓延状態で継続すると・・・・・・・
ましてや、僻地の島根県です。医療インフラのレベル差を考えたら、かなり割り増しして考えないといけません。
とても、ピンチです。大ピンチです。ここは、「行動制限」を考えないと・・・・・・・
頑張れ、島根県!
(意見には個人差がありました。)
2021年12月31日終了時点で、累計のコロナ感染者数は、1,733,427人でした。
本日、2022年7月14日時点で、累計のコロナ県戦車数は、10,015,000人でした。
2022年1月1日から7月14日迄で、延べ日数は195日です。
よって、日平均値は、標題の値(42,470人/日)となります。
仮に、2022年12月31日終了時点で、小生の推計値は、15,500,000人を見込んでいます。
そうなると、
(15,500,000人-1,733,427人)/365日=13,766,573人/365日=37,717人となります。
勿論、現在進行形の「第7波」(7月~9月)、更に、秋には襲来するであろう、「第8波」(11月~12月以降?)の感染状況次第ですがね。
(意見には個人差がありました。)
明日、期待しましょう!
電力関連は、仕込んでおきましたので・・・・・・・・勿論、真面目に「節電」に、取り組んでいますよ!
ただし、「国葬」は反対です。
(意見には個人差がありました。)
1000万人を無事に、達成しました。早い達成でした。
さて、次は、1100万人です。7月中には、達成、見込めますね。
この1000万人達成は、当初、10月5日の予測でしたが・・・・・・・・「第7波」の勢いで、7月26日の達成になるとは・・・・・・
二桁も沢山あったのに・・・・・・・
(意見には個人差がありました。)
まぁ~、増えますよね。
「第7波」は、「第6波」の最多記録を更新するでしょうね。
上位5位は、9人にひとりは「新型コロナウィルス感染経験者」に近づいています。
野球のレギュラーメンバーの一人は「新型コロナウィルス感染経験者」ですよ。
(意見には個人差がありました。)
じっくりと、待ちましょう・・・・・・・「節電」にも限度がある。
明らかに、冬季の電力需要は、かなりの危険水域だから、「計画停電」は想定内としておこう・・・・・・・
夏より、冬は、15~20%程度、需要増だからね。10%節電では、穴埋めできないよ・・・・・・・・・
節電への配慮を怠らない我が家ですら・・・・・・・冬は増えるのだから・・・・・「健康第一」だから、ね。
身を削っての「節電」はしないよ。
(内緒:前回の計画停電でも、我が家は、影響がゼロでしたから・・・・・所謂、蚊帳の外、ってやつ)
ただ願うのは、「極端な暖冬」であって欲しい・・・・と願います。
そうそう・・・・・今日は、下がっているけど、小生の目標は748円ですから、「原発再稼働」に「GO!」を期待して、セットしておきます。
(意見には個人差がありました。)
このまま・・・・・・成り行き任せかぁ~、それも立派な政策だよ(笑う)
ただ・・・・ただ・・・・・収まるのを待つ・・・・待って、待って、下がるのを待つ・・・・・・「打つ手なし」
(意見には個人差がありました。)
我が家で開催した「モニタリング会議」の結果、2週間後には4倍の1週間平均値4万人に増加することが見込まれる、との結論に至りました。
前回の「第6波」を2倍と想定しています。
今回の「第7波」では、ピークにおいて、1週間平均値で、7万人程度の増加を見込んでいます。
「誰もが一度はコロナに感染」・・・・・
累計2000万人÷12500万人=0.16・・・・・16%が感染経験者・・・・1/0.16=6.25人 となる。
(意見には個人差がありました。)