2017年、平成29年(54歳)の総括(第4案 9月26日作成)
(51)2月18日~19日:特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者(講習)
(52)3月4日~5日:石綿作業主任者(講習)
※現場的には知識は必要ですから
(53)5月24日(有給休暇):高圧室内作業主任者(試験)【実務経験有】
※もう、ケーソンに係ることはないと思いますが、経験があるので、過去の経験の証として、取得しました。
(54)5月27日~28日:鉛作業主任者(講習)
(55)6月13日(有給休暇):発破技士(試験)【実務経験有】
※発破も、係ることはないとは思いますが、念のため、過去の経験の証として、取得しました。
(56)7月5日~7日(有給休暇):建築設備診断技術者(講習)【民間、実務経験有】
※9月26日に、合格発表にて、小生の受講番号を確認しました。
(57)9月3日:火薬類取扱保安責任者(甲種)(試験)・・・発表10月20日
※自己採点で、合格圏内に到達していることを確認しました。
57個迄は、目途がたちました。
10月以降の残り3ケ月、2017年の挑戦案件です。
(58)10月7日:第二種衛生管理者(試験)【実務経験有】・・・【9月2日受験票到着しました。】発表10月中旬
(59)10月13日:採石業務管理者(試験)【誰でも】・・・【申込完了】発表11月2日
(60)10月29日:毒物劇物取扱責任者(試験)・・・【申込完了】発表12月4日
(61)11月10日:砂利採取主任者(試験)【誰でも】・・・・10月13日申込持参:発表12月1日
(62)11月28日:既存住宅状況調査技術者(講習)【一級建築士】・・・・10月14日以降に申込予定、発表不明
※これから、ニーズがあると思うのですが、小生、保険の為に
2018年(55歳)~2019年(56歳)の候補
(1)エックス線作業主任者(有給休暇)(試験)(誰でも):3月
(2)ガンマ線透過写真撮影主任者(有給休暇)(試験)(誰でも):5月
(3)二級福祉住環境コーディネーター(試験)(誰でも):5月か11月
※小生も、いずれお世話になるわけでありまして、「福祉」の勉強のために取得することにします。
(4)耐震診断資格者(RC)(講習)【一級建築士】
(5)耐震改修技術者(RC)(講習)【一級建築士】
(6)耐震診断資格者(SRC)(講習)【一級建築士】
(7)耐震改修技術者(SRC)(講習)【一級建築士】
(8)耐震診断資格者(S)(講習)【一級建築士】
(9)耐震改修技術者(S)(講習)【一級建築士】
(10)耐震診断資格者(W)(講習)【一級建築士】
(11)耐震改修技術者(W)(講習)【一級建築士】
※一般的なニーズとしては、木造は取得しておいたほうがいいかもね!
(12)気象予報士(試験は3回挑戦、必要に応じて、継続、平和ボケ防止のため)


ここまでは、挑戦したいと思います。
(意見には個人差があります)