![石見の伝説と歴史の物語−98(動乱の鼓動−1 護良親王の幽閉 )](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/53/c5da21f7d70c2c0029d01d67a2ce6ec6.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−98(動乱の鼓動−1 護良親王の幽閉 )
31.動乱の鼓動 後醍醐天皇は元弘4年(1334年)1月29日、元号を建武に改元した。 31.1護良親王の幽閉 ...
![石見の伝説と歴史の物語−99(動乱の鼓動−2 中先代の乱)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/b0/f3aba5cae98193d9bed4b986de7c1cd0.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−99(動乱の鼓動−2 中先代の乱)
33.2. 北山殿の陰謀 西園寺公宗という公卿がいた。 官位は正二位、権大納言であり、役職は「関東申次」であった。 「北山」と号した。 「関東申次」とは鎌倉幕府と朝廷との間...
![石見の伝説と歴史の物語−100(足利尊氏叛乱−1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/32/c1/7c9b17030bb6e49b8d94c5f2f83cd0be.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−100(足利尊氏叛乱−1)
34. 足利尊氏叛乱 尊氏は、反乱軍を鎮圧すると、そのまま鎌倉に留まった。 「太平記」や「鎌倉大日記」には、この時に 尊氏ノ鎌倉ニ入ルヤ、自ラ征夷大将軍ト称ス とあるが、こ...
![石見の伝説と歴史の物語−101(足利尊氏叛乱−2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/c4/3e21c22f05c7644bc79e9bd6c9a988fb.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−101(足利尊氏叛乱−2)
34.2. 後醍醐天皇東坂本遷幸 年が明け(建武三年(1336年))ると足利軍と官軍の攻防戦が始まる。 10日、淀川近辺で両軍は激突する(淀大渡の戦い)。 この戦いは義貞らの...
![皇大神社(元伊勢内宮)・天岩戸神社と豊受大神社(元伊勢外宮)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/82/c202db0b16d78f3520ce72e871356016.jpg)
皇大神社(元伊勢内宮)・天岩戸神社と豊受大神社(元伊勢外宮)
元伊勢 元伊勢とは、現在三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、今の地に遷る前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所のことです。 こ...
![石見の伝説と歴史の物語−102(足利尊氏叛乱−3)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/b0/7cb6c2214c8b1c506080e4dcc53dbe71.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−102(足利尊氏叛乱−3)
34.4. 足利尊氏都落ち 尊氏は丹波の篠村まで撤退し、さらに篠村から曾地(兵庫県丹波篠山市)に移り、京の奪還を図る。 ...
![石見の伝説と歴史の物語−103(足利尊氏叛乱−4)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/3e/0909dc54fdfddb68472f9dd9895242b7.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−103(足利尊氏叛乱−4)
34.5. 新田義貞の西下 足利尊氏討伐の命を受けた新田義貞は5万騎余りの軍勢を率いて西国に下った。 ...
![石見の伝説と歴史の物語−104(足利尊氏叛乱−5)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/3e/b90cef5692af59974e37816446eb735f.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−104(足利尊氏叛乱−5)
34.足利尊氏叛乱 34.7. 楠木正成の西下 加古川に在った新田義貞は、陸からも海からも足利軍が向かってくることに困惑する。 直義率いる足利陸軍と戦えば、海から尊氏率いる海...