![国内観光 一覧](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/6f/b77854d143606e7bbd26302ea750cb8c.jpg)
国内観光 一覧
国内観光 一覧 1.京都嵐山 巡り 2.上賀茂神社と本願寺 3.円山と南禅寺 花見 4.大阪城公園 花見 5. ...
![石見の伝説と歴史の物語−91(延喜・天暦の治−2 陽成天皇、光孝天皇)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/03/9c40b25aa0c3735c581641e5bb04eadb.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−91(延喜・天暦の治−2 陽成天皇、光孝天皇)
31.2.陽成天皇 貞観10年(869年)生後3か月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に7歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇に即位した。 母は、藤原高子であ...
![石見の伝説と歴史の物語−92(延喜・天暦の治−3 宇多天皇)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/24/ed1386f68649fd69b7a811a8664163c7.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−92(延喜・天暦の治−3 宇多天皇)
31.4.宇多天皇 光孝天皇の第七皇子であり、母は皇太后班子女王(桓武天皇の皇子仲野親王の娘)である。 諱は定省(さだみ)。 光孝天皇は元慶8年(884年)6月に26人の...
![(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/5e/20fb1923df02a199a8473d7dc22030d3.jpg)
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−2
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺 目次−2(50〜100) 50.(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺...
![石見の伝説と歴史の物語−93(延喜・天暦の治−4 醍醐天皇)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/93/db587dfe9a912adae48b579ae7925799.png)
石見の伝説と歴史の物語−93(延喜・天暦の治−4 醍醐天皇)
31.5.醍醐天皇 31.5.1.醍醐天皇 元慶9年(885年)1月18日、臣籍に降下していた源定省の長男・源維城として生まれる。 仁和3年(887年)、父の皇...
![石見の伝説と歴史の物語−94(延喜・天暦の治−5 朱雀天皇・村上天皇)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/07/626533ddd4d2f646fbff8aa9cf5b9559.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−94(延喜・天暦の治−5 朱雀天皇・村上天皇)
31.6.朱雀天皇 朱雀天皇は第60代醍醐天皇の第十一皇子で、母は藤原基経の娘の中宮藤原穏子である。 延長元年(923年)7月24日生まれで、延長4年(926年)、皇太子となる...
![石見の伝説と歴史の物語−95(建武の新政−1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/44/62c9841f29f66a3b36b34da2bfa90e93.png)
石見の伝説と歴史の物語−95(建武の新政−1)
32. 建武の新政 後醍醐天皇の肖像画は「絹本著色後醍醐天皇御像:重要文化財、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)蔵」が有名である。 この絵は元徳2年(13...
![笠置山寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/d1/1a173c09a3d0fbcff83f7a74a3dd5ba8.jpg)
笠置山寺
かなり細い道を通って上って行きました。 駐車場料金500円ですが無人で投下口に投入しました。 また、境内の入場料300円も受付の人はおられず箱に入れました。 境内の巨石にはびっく...
![石見の伝説と歴史の物語−96(建武の新政−2 )](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/57/c1500e7abda7628b9629673f8b888e05.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−96(建武の新政−2 )
32.2.後醍醐天皇と足利高氏 次の絵は永らく、足利尊氏像であるといわれてきたが、近年の研究でこの像は尊氏の側近の高師直とされている。 頭髪がざんばらである理由はつぎのとお...
![石見の伝説と歴史の物語−97(建武の新政−3 )](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/75/e2c52543f516748c803fc6226a02d0c6.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−97(建武の新政−3 )
32.2.2.此頃都ニハヤル物 建武の新政が始まったが、その評判は悪かった。 建武の新政がはじまり、世の中が良くなるかと思ったら、そうでもない。 もっと悪くなっている。 ...