九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
セリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/37/fa138ab8d926084b8b96623ecb5bce49.jpg)
エンジェルファームの中庭のセリの花にとまるベニシジミ。
今頃になるとセリの葉はかたくなって、私たちの食用には向きませんが、花が咲いて昆虫類の蜜源になります。その昆虫たちが植物の受粉を助けてくれます。
みなさんはご存知でしょうか?
実はセリはそうとうな、つわものです。
春さきにスーパーで売られているセリは
温室水耕栽培の可愛い人ですが
生育適地であるやや湿り気のある土で育つと
猛々しく繁殖する怪物です。
せりあうように育つ様子から「セリ」という名になったといいますから、本来温室育ちのひ弱なタイプではないんです。日本人が縄文時代~弥生時代から利用してきたこういう野性味のある野菜・ハーブにもっと脚光があびるようになってほしいと思います。健康のためにです。温度管理、光量管理、水管理をコンピュータに任せ、サプリメントみたいな肥料だけで育つようなセリは、縄文人や弥生人が食べたものとは別物と考えるべきです。日本食文化史とともにあったセリとは別物です・・・