九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
ふぞろいな大根たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/3f8cc22c82a1ad1ffcc3692a6773d4a5.jpg)
昨日も書きましたが、昨年ふたつの台風&集中豪雨のせいで
あらゆる作物が影響を受け、特に白菜、キャベツ、菜花が極端に不作。
スーパーマーケットでは長野産白菜が高値で売られています。
今日のエンジェルファーム産大根。
ちゃんと間引きをしなかったせいもあって
人参同様の不揃い。
ゴボウみたいな大根もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/285dbbdef948d60f29b312aa7395108e.jpg)
それでも土を落としたらこんな美人になりました。
おろして食べたら辛みが美味しいとヴィラモが褒めました。
実は日本伝統品種の三浦大根の種をまいたんです。
知らなかったんですが三浦大根はとても辛い品種でした。
近年スーパーで出回っている青首大根は辛くない。
おでんとか煮物にするならいいですが
おろしにするなら辛みがないと魅力半減です。
こりずに今秋また三浦大根の種をまいてみます。
その前に春まきは時なし大根の種をまきます。
家庭菜園向きで栽培しやすいのと辛いからです。
時なし大根はスーパーでは売っていません。
ふぞろいの人参たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/492a504b959bc61443df7a6a35fdd43c.jpg)
日本伝統品種の黒田五寸ニンジン。
去年9月に種をまいて、いい感じに発芽したと思ったら
たたきつけるような集中豪雨をともなう台風が来てダメージを受け
それでも何とか立ち直ろうとしているしているときに
またもや集中豪雨付きの台風がやって来て
他の野菜もこの二つの台風で大きなダメージを受けました。
そのごニンジンは葉の生育が悪く
ニンジン栽培に必要とされる間引き作業もやめました。
処分はしないものの見放したわけです。
昨日ふと掘ってみると
何と立派なニンジンが育っていました。
まったく間引かなかったので極端にふぞろいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/bd8d076d10ee1ff76a73114343a5f4cb.jpg)
「農業」としてニンジン栽培するなら
これでは売り物にならない。大失敗です。
でも「園芸」として自家用に栽培するなら
素晴らしい出来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/c3fb407715cb6ed1bf651d68860be691.jpg)
泥を落としたら、こんな美人になりました。
サラダで食べたら香り高く自然な甘みがあります。
化学肥料や農薬を使わないで
じっくりと育った本当のニンジンの味を知る人が
少なくなっていく現代文明です。
梅ちらほら咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fc/cb94dad7fc7428c86d02ecd712ff093c.jpg)
裏山の梅。
この冬、寒かったせいか今のところ
例年より花が小さい感じがします。
それと暖かくてよく晴れわたってくれるのはいいけれど
放射冷却で朝、きつい霜が降りている
その影響もあるのでしょうか。
それにしても梅の花が咲いてくれると
春の気分になっていきます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/2348c32948e16b7285335517c40079eb.jpg)
梅の花の背景にこんなお月様が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/8298f75b8b88602d0c718c54b917b128.jpg)
キクイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/40edd38f59c1b9bab3f2f5a390475f9f.jpg)
キクイモ(菊芋)を食べたことがありますか?
今日、菜園のキクイモを掘りました。
ヒマワリの原種みたいな感じのキク科の植物です。
何も世話しないのにたくましく育ちます。
そしてこんなイモというか、根茎が収穫できます。
血糖値を下げてくれるので糖尿病予防に効くとして
近年注目されています。
味は少しゴボウに似ています。
ゴボウもキク科植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/4819afe4106292f86ecf11436e40d679.jpg)
これも今日掘り取りました。
ターメリックです。
日本ではウコンと呼ばれています。
それは沖縄系のターメリックで多産です。
これは薬効成分のクルクミンの含油量が多いという宣伝文句で
ホームセンターで売られていたもので
沖縄系ウコンに比べて極端に収量が少ないので驚きました。
味はあとで試してみます。
ターメリックはインド・アーユルヴェーダ医学で
神聖視されるほど重要なハーブです。
肝臓機能を高めることがよく知られていますが
最近はアルツハイマー予防に役立つと言われています。
日常的にカレーを食べるインド人はアルツハイマーが少ないそうです。
芸術と医師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/ffcff04bc481f131016b3c37d9a8c393.jpg)
大分合同新聞2月19日朝刊の小さな記事。
音楽・文学・美術などに親しんだ医学生ほど
思いやりや忍耐力を備えているという。
もっと知りたいと思ってネット検索すると
一件しかヒットしない、それが下記です。
-----------------------------------------
「医学生に人文・芸術を」2018年02月02日
人文・芸術(arts and humanities)に触れあう医学生は
臨床において患者に求められる資質を高めることができる。
テュレーン大学とトマス・ジェファーソン大学の研究チームが明らかにした。
研究では、医学生を対象に、人文・芸術(音楽、文学、演劇、視覚芸術)への曝露状況と
個々のポジティブな性質(知恵、共感力、自己肯定感、あいまいさや感情への耐性)、
ネガティブな性質(物理的疲労、情緒的疲労、認知的疲労)に関するオンライン調査を実施。
全国のメディカルスクール5校から医学生739人の回答を得た。
分析によれば、医学教育の過程で人文・芸術に多くの時間を費やす学生は、
共感力の高さやあいまいさの許容、知恵、情緒的知性など、
医師としての正の属性に当たるレベルが有意に高く、
バーンアウトのような負の属性のレベルが有意に低かった。
シニアオーサーを務めたテュレーン大学の Marc Kahn 教授は次のように述べる。
「人文学は医学教育のカリキュラム外に追いやられがちです。
しかし、芸術への曝露は将来の医師としての大事な資質と結びついている
と研究は示唆しています。今回の研究はこの種の相関を示した最初のものです」
この研究は『Journal of General Internal Medicine』に掲載された。
Arts and humanities in medical school promote empathy and inoculate against burnout
-----------------------------------------
テュレーン大学のこの試みについて近日また話題にします。
先日ブログで話題にした「ポスト物質主義科学マニフェスト」が
そうであったように進歩的な最先端の科学や医学はもはや
「科学万能主義」の考え方ではありません。
優れた科学者・医師は瞑想の重要性にすら気づいています。
科学が最高であるという考え方は現代にあっては非常に危険です。
科学と政治家の暴走によって原子爆弾が生まれ
驚くべき非人道的な悲劇を生みました。
けれどそのあとも武器は科学のチカラによってどんどん進化しています。
いまや人工知能(AI)の戦争利用が実用化段階になっている。
「専門馬鹿」であってはならない時代になったと思います。
そういう意味では音楽・文学・美術の分野のひとも
医療や科学、社会と関わる・・・
そうでないと現代文明のテクノロジーの破局的な暴走を
誰も止められなくなる・・・
モズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/caddbb920743c776f932f8d35f6dc45b.jpg)
昨日、菜園の上を通る電線にとまるモズ。
このところ菜園にしきりにやって来ます。
少し暖かくなってきたのでエサが見つかるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/3bbe97c4a770ab57ac6272930f4f5d5a.jpg)
今日、冬枯れのバナナの上にとまるモズ。
振り返って僕が近寄る様子を注意深く観察しています。
なかなか近寄れないです。
すぐに飛び立ってしまうその敏捷さが野鳥の特徴です。
梅三輪開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/7d9fef92bc21872c77c4944da82696e8.jpg)
暖かい日だったので果樹の剪定作業がはかどりました。
ひょっとしてと思って裏山の梅の樹を見上げると
三輪だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/104c9d651e7d4a20d85bbafc24aa2d45.jpg)
まわりのつぼみも開花直前の顔。
そういえば今朝、鳥たちの鳴き声もさかんでした。
鳥たちも植物も、まもなく春がやってくることを
感じているようです。
アヅキカレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fe/3fa4f67cc1c568f5ce22ebe2d55bc69d.jpg)
一昨日のお昼の豆カレーを記録しておきます。
僕がインドに行ったとき食べた豆カレーは
レンズ豆という小粒の豆が使われていました。
ダルカレーといいます。ダルはヒンディ語で豆を意味します。
今回ヴィラモが用意した豆カレーの豆はなんとアヅキです。
アヅキは縄文遺跡から発掘されるくらい日本人が長く愛してきた豆。
インドにはない東アジア原産のアヅキと
カレーというインド薬膳のコラボです。
ヒーリング、瞑想中の食事なのであまり辛くしなかったら
アヅキの甘さやうま味が効いた繊細な味のカレーに仕上がっていました。
ガツンと辛いカレーではない
トロピカルな香辛料がガンガン効いているカレーでもない
瞑想中のひとにぴったりの優しいカレーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/c903dfc049ba78f2617346b84206b73a.jpg)
ヴィラモがジーラライスを炒めています。
ジーラはヒンディ語でクミンを意味します。
ご飯をクミンと一緒に炒めるだけで
食欲をそそる香りがただよいます。
もっと知られてもいいインド薬膳です。
別府港の夜明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/2ba00616b83ba3c5fa722f67dd6f65ab.jpg)
昨夜は打ち上げもかねて一緒に別府港ロイヤルホテルに泊まりました。
今朝ホテルの窓から撮りました。6時37分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/0c3ecf33fc4592eeac90351f0cea9e3c.jpg)
7時6分、日の出直前、ホテルの窓から。
4日間のハートヒーリングと瞑想のワーク、お疲れさまでした。
観光旅行とは全く異なる「心の旅」になったと思います。
確かに新潟と大分は地理的には遠いけれど
近いところに住んでいるからといって
内的に近いわけではありません。
むしろものすごく遠いかも知れません。
ハートの領域には地理的な距離はないので
軽いあいさつで別れました。
ヒーリングフード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/a0d7ff4a647a8eb9dc2ebcb9d9513d6f.jpg)
ミンチを使わない黒大豆ハンバーグ。
ヴィラモが作って冷凍しておいたものです。
いい写真ではありませんが記録しておきます。
はるばる新潟から「ハートヒーリング」を学びにきたひとたちに
お昼、何を食べてもらったらいいかなとヴィラモは悩んでいました。
彼女が言うには、東京なら美味しくてヘルシーなお店がいっぱいある。
いろんな選択肢があるけれど、こちらは選択肢が極めて少ない。
ヒーリングとか瞑想目的にみえるひとたちには
豊後牛とか大分の郷土料理「とり天」はちょっと重い。
弁当を頼もうかとも考えたけれど
九州味というか、味付けが濃い・・・
食材には恵まれているけれど
甘すぎたり、醤油味や塩味が濃すぎたり。
そこで今回の場合、昼食はヴィラモがあらかじめ準備して迎えました。
黒大豆ハンバーグは今日の昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/12994d89ecb272abda79b29699c2fd12.jpg)
これは昨日。
ダシの定番、シイタケ・コンブ・煮干しに加えて
薬膳の素材がたっぷり入っています。
高麗人参まで一本入っています。
それを漢方薬を煎じるみたいに
火鉢型ストーブの熱でしっかり煮込みました。
部屋が漢方薬の香りでみたされました。
これに、鶏肉、がんもどき、豆腐、油揚げ、白菜、水菜等を加えて
薬残鍋ができあがったんですが
できあがりの写真を撮るのを忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/a614c22ec7042efac179a18d23de1387.jpg)
これは一昨日。
ココナッツミルクのたっぷり入ったひよこ豆のカレー。
カレーはインドの薬膳でした。
またあらためて写真を撮って
「ヒーリングフード」のコーナーに載せたいと思います。
今日のスイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/ff6a49b6dafc415c0c05350294df23db.jpg)
春のような暖かさ日ざしでした。
今日のスイレンの様子。
今年は例年より寒くて雪が降る日も多かった。
このスイレンの容器も見たことのない分厚い氷がはっていたりしました。
そんな厳しい寒さのなかでも
枯れることなく、むしろ葉が増えているようです。
この姿からあの美しいスイレンの花が咲くなんて
とても不思議な気がします。
冬の姿を知ると花の美しさがいっそう愛おしくなります。
「造花」には冬に耐える姿はありません。
そういえばヴィラモも冬の薔薇の棘しかない枝を見て
「こんなトゲトゲの枝から、あの美しい花がうまれるなんて」
と思うとこの冬言いました。
それにしても今日は暖かくて青空でよかった。
はるばる新潟から「ハートヒーリング」を学びにきたメンバーに
かの地の冬とは違う風情をみてほしかったから。
ARTはHEARTだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/10db29d0ae446d6e5d8b6d57221b3649.jpg)
今日の大分合同新聞朝刊、「僕たち私たちの声」というコーナーに
大分県津久見市第一中学校の生徒8人の文章が掲載されていました。
美術の先生が「ARTはHEARTだ」と言われたという。
素晴らしい先生ですね!
岩石をくだいて絵具を作って色辞典をつくるなんて
ものすごくクリエイティヴで驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/df71d684c1af6cb3fc4bcd08e04023ba.jpg)
自分でつくった絵具は、まさに世界でたったひとつの自分だけの色。
この子たちは貴重な体験をさせてもらったと思います。
そういえば前に大分合同新聞でOPAM(大分県立美術館)が
岩石をくだいて顔料をつくる試みをしているというのを
読んだことを思い出しました。
検索入れると下の写真がでてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/165693b4f31cb8211101c4b5fd24c3c1.jpg)
絵具といいうのは本来、こういう岩石をくだいて作ったもので
現代の多くのケミカルな絵具とは輝きが違います。
始めからクレヨンとか水彩絵具があたりまえにあって
それを何となく無意識に使うというのと違い
絵具から作ることで創造の喜び楽しさみたいなものを
生徒たちは感じることができたのかもしれません。
野鳥のページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/e0eae4f3d9a64440bcc4eb34d3b1f83b.jpg)
新しいホームページに「野鳥」のページを立ちあげてみました。
とりあえず写真を並べただけですが。
http://angelfarm.jp/healing_garden/wild_bird/wild_bird01.html
若いときにキノコの不思議なかたちにひかれて
山を歩いて珍しいキノコを探し歩きました。
家に帰って嬉々として水彩絵具で描きました。
キノコ専用の素敵なスケッチブックになっていきました。
あるときふと気がつきました。
キノコを探すことにとらわれ過ぎて
鳥の声も聞かない、風の音も聞かない、木の葉の色も観察しない。
緑といっても黄色系、青系、茶系、無限の緑色がある・・・
山を歩くというのはもっと豊かな体験だったはずでした。
珍しいキノコを追い求めると失うものがある。
考えごとでいっぱいになっていると
鳥のさえずりも聞こえなくなる。
からだの内側の感覚も聞こえなくなる。
そして自分自身が聞こえなくなる。
自分自身を忘れてしまう。
忘れても立派に生きていけるけれど・・・
こんなところにいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/7479e9473bb03bbc468ddf16fef1a489.jpg)
今日の西日。
暖かくて午後はストーブを消しました。
ホオジロの「チッチ・ピー・ツッツ」も聞こえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/a9f56b859dec8870aa87c9e28ab2cc84.jpg)
NASAが撮った太陽。
地球の109倍というこんなとてつもないものが
宇宙に浮かんでいることの不思議・・・
人もホオジロもこの光に生かされている。
↓下は動画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/043579825c312aa2f518a9072b4fff4c.jpg)
私たちはこんなところにいる・・・
ホオジロ初鳴き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/058d960575cabde4d39b7c3f917c95d7.jpg)
ひさびさに風のない穏やかな日です。
朝方、裏山の梅の樹の高いところで
さかんにホオジロがさえずっていました。
メスを意識した歌なのか
なわばりを意識した歌なのか
10分ぐらい同じ場所で高らかにさえずるのを聞いて
まもなく春がやってくるのだと感じました。
↓これがホオジロのさえずりです。
一筆啓上つかまつり候
源平つつじ白つつじ
札幌ラーメン味噌ラーメン
ちょっとねえちゃん酒もってこい
チッチ・ピー・ツッツ
以上「鳥のききなし」という素晴らしいサイトにありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub8.html
「ちょっとねえちゃん酒もってこい」には笑ってしまいました。
« 前ページ |