九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
元気がでるアート!(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/e8edf6ab98ca9a2ee4c69c06cd51058b.jpg)
豊後大野市三重町の「エイトピアおおの」で開催されている
「元気がでるアート!」展をみてきました。
これは大分市出身の後藤春枝さんの作品。
一見抽象絵画のように見えるんですが
近づいて見るとこれです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/3bad9a11236335528abe5ef56ff1dddf.jpg)
チューリップ等の花のイメージがぎっしり描きこまれている。
絵を描くのが好きで毎日8時間も描くという・・・
そういうひとでないと創ることのできない作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/960e1877dec961fd540feb72522437b1.jpg)
これも一見点描の抽象画のようですが
やはりチューリップ等の花のイメージで構成されています↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/fdd9421f1d73e6ab250166813124e922.jpg)
↓さらに部分拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/2d8962e5fa70aaa019ad88a13b35238b.jpg)
春枝さんにとって抽象画とか、具象とか、点描とか、芸術とか、美とか、創造とか、そんなことまったく関係がないのでしょう
ただ好きなように自由に描くことが大好きで、毎日8時間描く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/535db07d5a74bc02c449d4fb9909d677.jpg)
これは純粋に抽象的な作品ですが
光のつぶつぶが何か歓喜の声をあげているような気がしました。
↓部分の拡大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/7e35b3dce1b972def3dbbd00b13653ea.jpg)
何か神々しい素晴らしいことが表現されていると感じました。
「障害者」というレッテルは、抽象画とか具象画というレッテル同様、世俗的で平凡な思考が下す判断です。
こういう非凡な絵を前にしたら、思考はまったく歯がたちません。思考は真っ白になります。ハートや魂で感じるしかありません。
滝室坂開通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/f8a4677d79866f7ba4abc62637fd2263.jpg)
大分と熊本を結ぶ国道57号線が
7.12豪雨災害で阿蘇外輪山の滝室坂周辺で分断。
仮橋が設置され8月20日やっと開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/8b83565d545559a0a6b9c536ccad46ba.jpg)
外輪山の上の方から土砂崩れしています。
とにかく山の上まで、ヒノキやスギが植林されています。
山といっても、けっして自然じゃない。
人間がこういう針葉樹ばかり植えた人工林なんです。
建材として売れる樹木を山の上まで植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/3a2eb40f4d6d73e578d32a31df9d8cfc.jpg)
しかもちゃんとまびいてない。
手入れがなされていない。
ひょろのびなんです。
そういのが倒壊し土砂崩れしたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/0ce8d935b777d09f489b359fd3ab9c23.jpg)
上の高架線は国道57号線滝室坂。
斜面の針葉樹林が土砂崩れし
右の焼き肉屋さんが被害を受けました。
今、改修工事中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/ddf517f22343077a01e275c6cd7e2acf.jpg)
こういう樹木なんです。
ヒノキやスギは根が浅く、豪雨に弱い。
お金になる樹ではあるけれど
こればかり植えると、本来の山ではなくなる。
生物多様性が失われた不自然な環境が生まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/247f661f3e64c4facdf778aed15078f4.jpg)
同じエリアにこんな土砂崩れもありました。
この山全体が不自然な人工林になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/cc035731da0cf44439827f5f060b3206.jpg)
現場を見てみると
右の家は、一階部分に大きなダメージを受けており
修復ではなく取り壊しの最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/32fd6df7ee7345eb775d16a02c2efc83.jpg)
山の上まで建材用針葉樹が植林されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/080e34e4b5c09e660fc9b8c1c70f231c.jpg)
山の下のほうもみな建材用針葉樹です。
今回の災害、天災ではなく人災であると考えるべきです。
経済優先が招いた当然の事態ではないでしょうか。
ダム建設もいいけれど、建材用針葉樹オンリーの植樹で
山の自然を破壊することをやめるのが先かと思います。
やるなら多様な広葉樹との混植です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/76/bd4c477849e531307c25c82fa1672c79.jpg)
先日、熊本県の菊池渓谷に遊んだとき撮りました。
遊歩道の看板です。
イラストの左側のような広葉樹との混植なら山は水をたくわえ、崩壊するようなことはありませんが、右側のように樹木がないと土砂崩れをおこすことを示しています。実はスギやヒノキオンリーの植林をすると、イラストの右側のようなことが起きやすいことが想定できます。
「想定外の雨量」といいますが、こういう事態は想定できます。
不自然な植林をやめないかぎり、何度でも同じことが起こることが想定できます。
今日の庭先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/bff44470b2f7426b61a78d42638b0a2e.jpg)
エンジェルファームの前庭の看板(右)とソテツ(左)、スクールの屋根、そして裏山。
今日はひさびさにすかっとした晴天でした。こんな写真ですらなかなか撮れないほど、毎日のように雷雨があり、すかっとしなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/e84a6c09bbfcfb19e9d1b16d1304d13d.jpg)
エンジェルファームの玄関の扉。
今日の庭、菜園、近景が扉の大ガラスに映っています。
エンジェルファームの小池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/c672a659875d10e67fb3c29f086c999b.jpg)
ふと思い立って、エンジェルファームの前庭の小池(3m×1.5m)の掃除をしました。
前回は4月7日でした。
http://blog.goo.ne.jp/ki_goo/e/a8da955a6e93a600cb6e47b889f2d105
今回、金魚は写真の7匹が確認できました。
10年まえから様々な金魚をこの池で飼育してきましたが、
品種改良された高価なブランド金魚はことごとく消滅し、
赤いフナ、あるいはフナに少し赤い色がついたものだけが生き残りました。
これら7匹はいずれもこの池で生まれました。
自然界には無い見てくれのいいブランド金魚は
こういう野性的な環境では生き残れなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/409e65a599ea010b2a5b22d8d531bd5e.jpg)
前回同様イモリたちも生息していました。
子供をのぞく一部を捕らえて撮りました。
どうか気持ち悪いなんて言わないでいください。
けっこう人間に近いと思います。
人間に悪さはしません。
おとなしい生き物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/ddaf28799f4d65f284b5eae01c11450e.jpg)
水生生物のミズカマキリも3匹生息していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/77c8d9178386b4e26f239111b5bdc5ca.jpg)
ツチガエルの楽園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/9af0fe89d5b203c6059f95778bf1f22c.jpg)
ヌマガエルだと思います。
多様な生命体との共生が、これからの時代の大きなテーマとなっていくでしょう。それなくしては人類も生き延びることができないからです。やっと科学がそういうことをいう時代になってきたわけです・・・
今日のエンジェルファーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/569f9760314133690fb33e605a048107.jpg)
今日のエンジェルファームです。
春に移植したソテツの葉がイキイキとしています。
約2週間ブログをお休みしてしまいました。
そのかん、フェイスブックでは毎日のように発信しました。
http://www.facebook.com/shigeki.kayama
1999年から2002年ごろまでは「掲示板」に情熱を注ぎました。
そのあと「メールマガジン」もやりました。
ブログは2006年からです。
MixiやTwitterは加盟したもののほとんど利用しませんでした。
フェイスブックの日本の加入者が1000万人になったということで
これはもう半端な数ではないと思います。
ブログにはない大きな広がりが予想されます。
コミュニケーションツールとしては
ブログよりフェイスブックが優れているでしょう。
でも日誌としてはブログのシステムの方が優れていると思います。
ブログ「今日のエンジェルファーム」はもともと
そういう日誌的な使い方をしてきたと思います。
原点に返って、「日誌」として
このスペースを使っていきたいと思いますので
今後ともよろしくお願いします。
コミュニケーションに関しては
ぜひフェイスブックをご利用ください。