九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
支柱をたてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/cc7d6f7674f954a88c58ecfd11d8a8f4.jpg)
5月12日にヴィラモがまいた豆類
ポットのなかで順調に成長して
ポットの底の穴から根が出るほどになったので
先日定植してやたら
ツルが伸びる段階になってきたので
昨日、支柱をたてネットを張りました。
その向こうにある鉄パイプは
トマトの雨よけです。
まだビニールを張っていませんが。
梅雨になったので早く張りたいところです。
画面右下に少しだけ花が写っています。
チェリーセージ・ホットリップス。
下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/cc0d3d495e029b6c2e2f54fc454546c2.jpg)
マルハナバチがさかんにやって来ます。
豆類の受粉は彼らが助けてくれるでしょう。
フランスでは「ポタジェ」というそうです。
野菜もハーブも果樹、花類も一緒に育てるのは
生物多様性の観点からもいいし
花蜂たちを呼ぶためにもいいと思います。
それにただの野菜畑よりカラフルで楽しい。
エンジェルファームではこの豆類や
ホットリップスのそばで薔薇まで育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/49b808ef37eebece831f3fbf913a91a7.jpg)
伸びていたツルをネットにからめてやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/7994df913e75c38a0cc78a5224533759.jpg)
黒大豆、青大豆、赤大豆の三種類。
今年はこの三種類の枝豆をいただく予定・・・
(香山)
エナジェティックストーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/72c8d749cc9014b943a4ce3963750cf4.jpg)
ラストーンセラピーに使用する石の一部をマンダラにして遊んでみました。
「絵のセンスは無いけど石のマンダラは上手だね」と美術出身の夫に褒められ
少しうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/10db05b62ca5a463d9028ed70dc73e6b.jpg)
昨日のやさしい雨と汚染されていないエンジェルファームの大地に
玄武岩やシバリンガムの石を置いて一晩リチャージ。
月明りもしっかり浴びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/b49bb54a4b60cb56b8156f219faa6bdd.jpg)
手に取ると繊細なヴァイブレーションが私の敏感な副鼻腔に最初に伝わり
その後ずしっとしたグランディングを感じました。
しっかりとエネルギーが補強されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/bc1c0d40069940113399b9e8aa5cfb92.jpg)
しばらく活躍していなかった石たちも、しっかりエネルギーを満たして出番を待ちます。
私の準備ができたらチャクラやオーラのエネルギーフィールドを浄化しバランスをとる
エネジェティックストーンのセッションを始めていきますのでお楽しみに。
(Viramo)
ムシトリナデシコ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/a387ba7dd0af8f4737e403eba6bd44bf.jpg)
満開のムシトリナデシコにやって来たアゲハ。
蜜を吸うために口が長く伸びています。
口吻(こうふん)というそうです。
たくさんの蝶や蜂が口吻を伸ばして
集まって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/da6b28e384a4f3443adbe7e107cfaf91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/86b02ff4085e518d976dd3db80093349.jpg)
知らないひとは蝶か蛾か蜂かと思うでしょう。
こういうのもさかんにやって来ます。
花にとまらずに飛んだまま蜜を吸う。
ヒメクロホウジャクです。
漢字で書くと姫黒蜂雀。
触角が無ければ鳥のようでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/0704c16f663fbf280a6d3d99aae235a4.jpg)
ヒゲナガハナバチはこんなしっかりした口吻を伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/800572dd9981d263263caae5edd612f8.jpg)
ニホンミツバチは少ないけれど、ヒゲナガハナバチが活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/386c0f85c29993f7577e1a4c8bd4c823.jpg)
トラマルハナバチ。
ミツバチよりかなり大型ですが
クロマルハナバチ同様、ミツバチの仲間で
性格はいたって温厚。
ミツバチ同様、受粉を助けてくれる
大変ありがたい蜂です。
蜂のことなんかどうでもいいと思っているひとがいたら
それは大きな間違いです。
先日も話題にしましたが、彼らがいてくれないと
農業に大きなマイナスになります。
食料問題にもつながってきます。
人間は独力で生きているのではなく
あらゆる生命、あらゆる存在に生かされています。
太陽、雨、海、川、大地、微生物、植物、昆虫・・・
私たちはデカルトが考えたような
思惟実体(レス・コギタンス)ではありません。
我思うゆえに我在りなのではなく
蜂も含めたあらゆる存在に生かさている・・・
(香山)
甘酸っぱいルビー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/1efa1312534e3cc19b648df0df1bcc33.jpg)
いま最高に熟したユスラウメの実。
サクランボの味に似ているけれど
もっと水気が多く多分それゆえに劣化しやすく
サクランボのようには商品化できない。
庭でユスラウメを栽培しているひとしか
この実の味を知らないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/3c5845ee0097d51b8ba2ae8f149a625a.jpg)
サクランボの味がするだけあって
ユスラウメはバラ科サクラ属。
僕は常々サクラを植えるより
果樹を植えたほうが楽しいし
美味しいし環境教育にもなると
考えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/854bcfb912c0087cfabec2e68cd46777.jpg)
サクラは一年に一度咲いて
その下でお酒飲んで騒いで終わり。
そのあとそのサクラがどのように生きているかを
観察するひとはまあないと思います。
でももしそのサクラが実をつけ
それがたいそう美味しいとなったら
花が散ったあとも樹を観察し続けるでしょう。
それがサクランボでありユスラウメです。
今年はユスラウメ、今が旬。
(香山)
発芽の神秘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/649f9c270bf7c482e0134fa2f9d82f96.jpg)
5月12日
一年中、薔薇のケアに追われながらも
今年は野菜の種をまくゆとりができました。
ニガウリ、花オクラ、なす、トマト、ズッキーニ、チャイブ
青大豆、赤大豆、黒大豆、うずら豆、貝豆、パンダ豆、白いんげん等です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/d992f6b0ffe2722b59e54c1a12041252.jpg)
14日
蒔いて二日後には青大豆を始め次々と発芽。
子供の頃、食べたビワの種を庭に植えて発芽した時の感動は
今でもよく覚えていて、ハートが高鳴る感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/4e94f01bc8b086ca25c6a0e0b97281f7.jpg)
15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/99fa37f90b83fd7fb04ac833c77b6bf2.jpg)
今日17日
植物の種には成長するための知恵がすでにあり
何かを学ぶ必要はありません。
成長に必要なのは水と大地と栄養と太陽の光だけです。
あとは人の愛かな。
私たちにも奥深くに知恵があります。
普段は種のように眠っているかもしれないけれど
それとつながるためにはハートへの気づきが必要です。
その扉にハート瞑想があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/8d5d1b4c8b9fa9c9a5a34dabc2ca40dd.jpg)
スィートバジル
ノミより小さいバジルの種の中にも無限なる知恵が。
強いエネルギーを放ってきっとたくましく成長するでしょう。
(Viramo)
スイレン植替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9b/2f192ab4a7ec273ad91101d72712b9c4.jpg)
本来3月中旬に植替えしたいスイレンですが
後回しにしているうちに
とうとう5月中旬になってしまいました。
植替えしなくてもペリーズ・ベイビー・レッドの開花が
かつてないほど好調なので
このまま植替えしなくていいのかもと迷いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/1fd005a4002d80fccfc8651a89b660ea.jpg)
今日思い切って植替え作業してみると
やはり根づまりしていました。
ただ用土に関してはまったく劣化せず
植替えの必要がないレベル。
だからペリーズ・ベイビー・レッドは絶好調なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/04a5c13fb736b262692df0d7948fd498.jpg)
スイレンとハスを栽培しているイタリア製の容器も
一年に一度は清掃したいところですが
よく見るとごく小さな巻貝や、もっと小さな生物が
いっぱい棲息しているので
容器の掃除はあきらめました。
↑上は容器に棲むマツモムシ。
背泳ぎすることが有名なので英名では
Backswimmersというらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/a32bd4cc2997ad85bf38d233b1b24cfd.jpg)
夜、植替えしたスイレンの様子を見たら
スイレンの葉の上でアマガエルが交尾。
実はアマガエルの交尾を初めて見ました。(香山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/ad58072884e8500facf942fe4e658347.jpg)
薔薇と柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/59a596f1cc7cd3f0840772fa986f2bb1.jpg)
白地にローズピンクの絞り模様が美しい
ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ。
強健種ですが今年はモグラに根を痛めつけられて
ようやくの開花となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/1d3b2b550e04f811f27562e5fffb1146.jpg)
鉢植えにもかかわらず大輪の花をつけたアルケミスト。
来年は地植えにして伸び伸び根を張ってもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/65b00d1c4287ea86059c2516d98e4184.jpg)
サーモンピンクの色が可愛らしいシャルダン・ドゥ・フランス。
バッタの赤ちゃんもウットリ、しばらくここで休息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/08e22e6ed909902a759f933a059cc216.jpg)
初夏の青空に映える柿の若葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/0370f55ded48900d450ad1a1eee3f17f.jpg)
これが柿の花だと今日初めて知りました。
自然の中で暮らして18年。
近くにあったのに今まで何を見てきたのだろう???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/5d2288c1acdc62383c523ef236969222.jpg)
花は知らなかったけど自家製の柿の葉茶が美味しいのは体験済み。
今年もあの香ばしい味を楽しみに少しだけ作ってみました。
手作りの柿の葉茶は格別です。(Viramo)
酵母液2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/e9754e3fc5304da55de569aa0a3bd60c.jpg)
条件がそろったようで二日目で発酵!
ふたを開けるとポン!シュワ~と心地よい音がします。
ハーブに山の湧き水とセンダンのはちみつを加えただけで
簡単に酵母液ができるとは・・・
自然の恵みはありがたいです ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/423d99fe7ecd1ff38e839e2271ff6340.jpg)
冬にも花を咲かせ続ける高い生命力をもつローズマリー。
さすが発酵力もずば抜けて強いようです。(Viramo)
酵母液
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/7fd99fb557401f54194cf0d0667e60b6.jpg)
筆不精の私(ヴィラモ)。久々の投稿です。
朝晩の気温差があるものの
日中は初夏を感じる気持ちの良い季節になりましたね。
ガーデンのバラやハーブ達も色鮮やかに
イキイキとしたエネルギーを放っています。
毎日、忙しい!忙しい!と言いながら
昨日、ローズマリー
バラのガトール ド ジェキルと
コンテ ドゥ シャンボール
ジャーマンカモミール
ケンタッキーカーネルミントで酵母液を作ってみました。
実は身近な自然を生かすことは私自身の自然療法であり
ヒーリングタイムのひとつなのかもしれませんね。
上手く発酵したら・・・
この天然酵母でパンやケーキを作る楽しみが
新たにできました ♪♪♪
ベイビー・レッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/c2672dec9797c5db038d128606184649.jpg)
これで三日連続雨が降っています。
たくさんの薔薇が咲きだしているので
それを撮りたいところですが
雨のせいで姿がやや乱れています。
スイレンは雨が得意で
むしろ輝いて見えます。
このペリーズ・ベイビー・レッドは
今年のすべりだし絶好調。
いまだ植え替えができていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/0b229778ef0f417c91f9c4b4b06367ac.jpg)
今年3月に種イモを植えたサトイモが
最近ようやく芽をだしてくれました。
右に見えるスギナと比べてみても小さい。
背丈5cmほど。
彼らも雨が大好き。
この雨は恵みの雨です。
モンキアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/ea2efd55bd01fb9a7c6a5c73f5a0a92e.jpg)
裏山のアザミにやって来た
日本最大級のアゲハ「モンキアゲハ」。
チョウ、ハチ、アブ、甲虫類のため
何十本ものアザミを残しています。
何よりアザミは美しい。
人間が生みだした園芸植物のように
見えますが実は雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/3740e2786024eec38743f155e3f259ea.jpg)
エゴノキにやって来るクロマルハナバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/0027a6c0b83d474118b89dc602b6e6e4.jpg)
スイレン一番花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/a12685e6603d7b4595613ad27fef06cc.jpg)
スイレンの一番花。
姫スイレン、ペリーズ・ベイビー・レッド。
ペリーというかたが創出したという
小ぶりで濃い強い赤。
小ぶり種のスイレンを日本では「姫スイレン」と呼びますが
これは「ベイビー」と名づけられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/d06a8e46bac989112046277585efd5f2.jpg)
鉢で育てるスイレンやハスは
毎年植え替えなくてはならないんですが
まだやれていない・・・
やれないうちに葉も茂り
花が咲いてしまいました。
それでも近日必ず植え替えはするつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/176d63522730d5624373409065cdf734.jpg)
2日まえにナスの苗を10本定植しました。
これは「長崎大長」という品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/0212c2ee66ad23abdcf9e4b5651f5d6b.jpg)
3日まえにピーマン、シシトウ、カラーピーマン(パプリカ)
ハバネロ、タバスコ、シシトウガラシの苗
あわせて25本を定植。
これは「京みどり」というピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/4c5df62537c6af20c11ecfce335a6df2.jpg)
バラの花が去年より早く咲きだしています。
これはコレット(コレッタ)。