魔法のう◯こ水
お山の農園の古家のトイレ問題✨
縄文トイレ(風のトイレ)の設置を考えていたけれど…問題はトイレットペーパー
水に溶けるけど分解が進みにくい。
かといって代用に水と手、藁…どれも嫌だ🤣
三角コーナーのようなものに一時退避させる方法もあるけれど…正直処理に頭を悩ませていた
これ取り入れたら
循環型生活の糞詰まり行き詰まり解消になる?
微生物?分解酵素を持つバクテリア?に興味津々🤩
これと水からガソリンと電気作るシステムができたら、希望の生活に一歩近づく💕
トイレともう一つの問題は…イノシシ🐗
残りの大根撤収して、食べる物がなくなり怒ったのか?
それともドクダミの根っこのように食料になるものがこの石垣にあったのかは不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/92261e2fedb12f7cc5460cd616c40e84.jpg)
派手にやってくれました😰
ホントは奥のように、目の高さ…約1.3mの高さの石垣でした。凄いパワーです。遭遇したくないなぁ…
落ちた大きな石は一抱えほどのサイズ💦
石垣の積み直しは私たちの夫婦の力では無理
長い間放置されていて、雑木が根を張り緩んではいたけれど…
ここまで破壊されるとは思っていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/47ec7980e08524814920722528076ddb.jpg)
上はブルーベリーと自生キクイモのハウス
下も瓦礫が多いので通路。何も植えていないので特に被害は無いのですが…この破壊に何か理由があるのでしょうか?
即ハウスが崩れる事はないと思うけれど…どうするべ?
イノシシが掘り返した所は、ホクホクしたいい香りの土になっている
そしていい土になった所はもう掘りに来ない
イノシシと話せたら、掘ったり崩したりする理由を聞いてみたい ← 結構真剣(笑)
山での循環型生活は、野生動物とも共存が必須
習性や行動を知ることが大事だと思う
自給自足生活の知恵は学校では習わない事ばかり
試行錯誤しながらも興味津々