木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

ヌートリア❗

2016年05月24日 | 日記
皆さまこんばんは❗("⌒∇⌒")

今日秘書検定講座の前に事務所へ立ち寄りました。

西宮北口の事務所近くの川にヌートリア発見👀

どこにいるかお分かりになりますでしょうか?



親子です❤護岸の水草?か雑草を食べているようです。。。

てっきり魚を食べると思っていました。意外です❗


こことここ❤

子供3匹。。。鯉の方が大きい❗

とても泳ぎが上手("⌒∇⌒")
可愛かったです❤(*^^*)

明石川も親子がいましたが、もっと大きかった❗
でも、この間川底の掘り下げ工事をしたのでいなくなってしまいました。(T_T)

年度末に繰り返される、中途半端な護岸工事って本当に必要なのでしょうか?( ̄0 ̄;)

西宮北口の川はゆたかです❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝儀袋❤不祝儀袋

2016年05月24日 | マナー
皆さまこんにちは❗(⌒‐⌒)

ただ今電車で移動中❤


今日の秘書検定講座に使うお花、榊、祝儀袋に不祝儀袋、数珠、香炉etc..
テキストその他、大荷物(((^_^;)

でも、折角だから実技交える方が楽しい❤

さて、
昨日の水引ですが

左のアワビ結びは結びきりの1種です。
先端を引っ張れば、固く結ばれる
関西での祝い事にはオールマイティーです。
色が白黒になれば、弔事の不祝儀袋にも使われます
『結びきり』は一度きりの物に使います
なので、結婚式やお葬式(お悔やみ事)はこれでなければなりません。

かたや右側『蝶結び』
輪が2つあるのと、紐を引けば、ほどけるので、何度あっても良い事に使われます(慶事のみ)

なので、結婚式や病気の快気祝いなどには使いません...f(^_^;

病気のお見舞いは特に気をつけましょう❗
本来、病気見舞いには熨斗も水引も無いものを使います。
でも、陣中見舞いなどもお見舞いの中間に入るので、縁起の良い赤白の水引をかける事もあります。

なので、熨斗さえついていなければ、下の写真の右側のようなタイプもOKです。



以前、『蝶結び』でお見舞いを頂いたときは、ちょっと複雑でした。(T_T)

後で、理由を尋ねたら「変わっていたのと、かわいかったから❤」だそうでしたが...f(^_^;

確かに、関西では珍しいですが。。。

一生懸命選んでくださった気持ちも嬉しいのですが、日本のしきたりには全て意味があります。

知らないと気にならないかもしれませんが、知っている側からすると困ったもんです。

大人になると、非常識な部分は誰も教えてくださいません。

忙しい現代だからこそ、一つ一つの意味を考えて行動したいと思います❗(⌒‐⌒)

次は、畳み方です❤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする