木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

まるでロシアンルーレット😱

2024年10月02日 | コロナ
今月から始まる新型コロナワクチン定期接種

どこの会社のどんなタイプのワクチンか選べないという…

以前のmRNAワクチンにもプラセボや濃度の違うロットがあったりして運不運混在だったけど、今度のは意図的

わざわざわかりにくく
「新型コロナワクチン定期接種」と銘打ってる
ま、どれが当たるかわからないから、わかりにくくしているのだろうけれど…(有料の人体実験だからデータはしっかり取って良ければ公表。悪ければスルー…)
日本人をなめきっていますよね…

聞いた人にしか、どのワクチンを接種するのか伝えないって言うのも高齢者をバカにしてる。

従来のmRNAワクチンと新しいレプリコン型のmRNAワクチンとでは、今後の接種回数や間隔に差が出るはずだけど…それも接種してからのお楽しみってか?

まるでロシアンルーレット
生物兵器にもなりかねないレプリコン型mRNAワクチンを、こっそり定期接種などと嘯くのも腹が立つ
オランダではこんな情報が出ているというのに

コロナワクチンだけでなく、ワクチン全般に注意が必要との投稿も多数あります…
崩れ去るワクチン神話
有用なワクチンもあると思っていたけれど…
そうじゃなかったって事でしょうか?

もう還暦過ぎたら、ワクチン不要と思っていますが、子どもさんや若い人は注意が必要ですね…


そんな状況もガン無視で、脳天気なおめでたい投稿をなさっているタレント議員の三原じゅん子氏…
HPVワクチンとは、子宮頸癌ワクチンをはじめとするヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの事
子宮頸癌ワクチン後遺症の被害に苦しむ若い女性が大勢いらっしゃるのによくこんな投稿できたと思う。
今月末、解散総選挙あったら貴女落ちますよ😅
こんな認識の人が、内閣府特命担当大臣(こども政策・少子化対策・若者活躍・男女共同参画・共生共助)、女性活躍担当大臣、共生社会担当大臣とは…落選するほうが有難いかも…🫢

なんて思ったけど、この方参議院の議員さんでしたわ…😜 失礼。選挙関係ないのね。。。

お立場上言わされてるだけかもしれませんが、それにしてもあまりにも無神経過ぎる。高市さんや小野田さんなら絶対そんな事言わない💢

でもま。石破さん早期解散におわせてるし、どちらにしても、石破内閣は短命のようですので、それが救いです。。。(てっきりプランデミックで緊急事態を持出し逃げ切ると思ったけど…)

案外、日本人って免疫力強いのかも…
とは言え、コロナワクチンは後から被害が出る。そのため因果関係不明になるんだけど、多くの人が亡くなっているのは事実

超過死亡の原因究明もせず、ワクチンワクチンと国民を駆り立てるやり方が気に入らない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ脳の怖さ

2024年10月02日 | 病気

年々学生さんの記憶力が低下しているのはこのせいか…
真面目で頑張っていると思うのに、筆記試験の点数が悪い。覚えれば取れる点数が取れない。

一人や二人ではない。数名を除きクラス全体

あろうことか、試験中に睡魔に襲われる生徒数名…終わってるのかと思いきや、途中で力尽きてる😱
起こすと慌てて取り組み始める

今までこれはなかった

決して不真面目な生徒たちではない
彼らが一生懸命頑張っているのも知っている
単に頑張りすぎて寝不足になっているのならいいのだけれど…睡眠障害があるのかもしれないとすら思ってしまう。

でも原因がスマホであれば怖いけれど頷ける

スマホが日本で登場したのは2011年
現在19歳前後の彼らは、スマホやタブレットが普及し始めた頃が小学生。
ベビーカーを押しながらスマホを見ているママ達に育てられた世代や小学校にタブレットが導入された世代はもっと悲惨かもしれない。
共稼ぎが主流になり、母親の幼児期の関わりが希薄になった時代でもある。
様々な要因があるとしても、スマホが脳に与える悪影響は大きい


ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズが、自分の子ども達にスマホを与えていないことからもわかる。

人類の闇を感じるけれど、スマホも道具
道具であれば、使い方を間違わなければよい。

ただ、日本は政府主導で小学校教育にタブレットを持ち込み、IT教育だと大きな勘違いをしているのだから、始末が悪い。


こちらは現役小学生から感じたスマホやタブレットの弊害を綴りました。
よろしければ、こちらもご覧ください

子ども達の思考力や記憶力を低下させ、スマホ依存にさせることは、堤未果さんが言う「デジタル・ファシズム」だと思います。
対談形式ですが本の内容がわかると思います


ワクチンといい…スマホといい…民主主義の形を取りながら、全体主義へまっしぐらなのが今の日本だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする