◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

Y邸ログハウスの外構工事計画

2006-01-16 | エクステリア
Y邸ハンドカットログハウスです。
昨年完成、引越しをした建物です。建っている場所は、奈良県香芝市ですが大阪の近郊です。高級な家が立ち並ぶ住宅団地の中です。
建てた当初は、外構工事などはセルフビルドで、ぼちぼち ということで進めてました。玄関まわりは結構うまく出来ています。しかし、敷地は傾斜があり、しかも広いです。(140坪 高低差6.0m)
がんばって、ブロックなどを積んでたのですが・・・・

大体の計画案がまとまりました。地元の自治会に図面を提出してOKをもらわないと駄目です。今の計画では枕木と一部フェンスを使ったものになります。(自治会さんのチェックがきびしいです。さすが高級団地)

ほんとは、ログハウスに似合う柵で良いかな と思われていたのですが、
近所とのバランスが合わなくなってきたようです。
また、工事が進んだら紹介します。(紹介するのを良く忘れます。注意・・)

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

S邸ポスト&ビーム地盤改良

2006-01-15 | ログハウス
S邸ポスト&ビームの現場写真です。
先日敷地の地盤調査をしたのですが(当日の模様はこちら)
やっぱり地盤の補強が必要ということになり、基礎工事に先立って地盤改良工事をしました。

改良工事と言っても、敷地の状況、地盤の状況、地盤自体の強さ、基礎の種類、建物の種類・・・etc によって方法が変わっています。ということでコストも変わってきます。施主様にとっては、施工をすれば安心ではありますが、出来れば安いほうが良いに決まってます。でも安心が一番だし・・・
今回は、柱状改良工事でするということで決定しました。
参考に地盤改良工事の主だったものとしては、表層改良工事、柱状改良工事、杭工事等がありまして、それぞれに色々なやり方があります。

また、最近は新しい工法がありますので、どれが一番とは言えないです。でも結局は地盤がしっかりするのが大切で、いくら保証して貰っても、住めなくなったらしょうがないです。
新潟の地震のおいてもログハウスは強かったのですが、地盤もろとも崩れたケースではどうにもしょうが無かったです。やっぱり地盤は大事ということです。

改良工事が終わって基礎工事の着手前の状態です。

平面、仕様などはこちらでご確認下さい。『見つけよう!理想のログハウス』

D邸の取材が終わりました。

2006-01-14 | ログハウス
D邸ログハウスの取材が終了しました。
写真は取材前に遠景を撮ってみたのですが、雨模様でかつ霧が出ていたので、映りが良くなかったです。(アマチュアはこんなもの)
取材陣は、当然プロのカメラマンが撮影をしていたので、雑誌においては綺麗に載ると思います。いつもそうなのですが発刊が楽しみです。(『ログハウスに住むvol.9』に記事が載りました。)

取材の様子もしっかり写してきましたので、今後ご紹介します。また、見所いっぱいのD邸の紹介もしましょう。

そうそう、D邸は二棟あることご存知ですか? 1棟はウエスタンレッドシダーのハンドカットログハウス、もう1棟は同じくウエスタンレッドシダーのマシンカットログハウスであること・・ 広い敷地に並んで建ってます。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

Highway99の工事

2006-01-13 | カナダ
2010年冬季オリンピックにはバンクーバーで開催されます。それに向けてHighway99をVancouverからWhistlerまでの車線を4車線にしています。(一本道でしかも単車線では駄目です。)スキー等はウィスラーで行うので重要な道路です。
少し前にVancouverからLions Bayというところまでの工事が終わり、4車線になりました。今はLions Bayから(スコーミッシュ)Squamishまでの工事が始まっています。間に合うのかい・・

写真を見てわかるとおり、片側は山、片側は海 というロケーションです。すごく綺麗です。いつも思うのですが、道路の作り方が日本とは全然違います。言わば、土地を削って、舗装をしてセンターにコンクリートのブロックを置いて終わりのようなものです。どこかの国とは大違いです。

あまり更新はしてませんが、カナダ便りのブログもあります。
バンクーバーからスコーミッシュあたりをメインに紹介していきます。
『ようこそ、カナダ館へ』~カナダのログハウス、風景等

H邸ログハウス工事中

2006-01-12 | ログハウス
H邸ハンドカットログハウスです。
以前にも紹介しましたが、大阪府高槻市にて建築中です。
上の写真は、ログハウス本体の後方部の様子です。ログハウスの右側にウエスタンレッドシダーの板貼りが見えると思いますが、その部分は浴室、洗面スペースとなっています。
セトリングのこと等、色々考慮が必要ですが、空間の有効利用として、もちろんコスト面でも有利です。


まだまだ工事中ですので、現場の見学などして頂けると思います。
以前の様子はこちらへ 2005年12月18日

平面、仕様などはこちらでご確認下さい。『見つけよう!理想のログハウス』

M邸 ログハウス外部塗装完了

2006-01-11 | ログハウス
M邸ログハウスの外部の塗装が終わりました。
以前にもM邸 ログハウス外部塗装中です と紹介しました。
以前も綺麗でしたが、塗り重ねをしたので、ますます綺麗になりました。

写真では、どうしても写らないのですが、表面がつるっとしてます。クリアー色なので、木目も良くわかります。良質のレッドシダーなので、年輪の詰まった状態も良~くわかりますね。

M邸は施主塗装でしたが、サンダー磨きと塗装は予想以上の仕上がりとなりました。
(尚、室内に関しては無塗装です。外部は雨、風、紫外線など・・から守るために塗りますが、室内は無垢のままが一番という考え方で施工しています。)

こちらでも紹介しています。『見つけよう!理想のログハウス』

現場は雪の中

2006-01-10 | つれづれ
先日、岐阜県高山市(旧荘川村)の現場の状況を確認してきました。
予想通り雪がたくさん積もってます。現場がどこかわかりません。
現場は基礎だけをして年越しをしたので、建物が建ってませんから、目印がありません。良くみると盛り上がっているところが・・その向こう側に基礎が・・

なんとか発見・・・
基礎の高さが 3mもあるのに、すっかり埋まってます。
現場へは行けませんね。スノーモービルが必要です。

この旧荘川地域は多雪地域なので、毎年多く降りますが、
こんなに積もるとはビックリです。このまま春まで待ちですね。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

Y邸ログハウス手作り照明

2006-01-09 | 薪ストーブ&ランプ
Y邸ログハウスの手作り照明器具です。
リビングのメイン照明として取り付けました。
リビングの照明器具は市販品では、なかなかこれと言ったものが少ないので以前から手作りで照明器具を作っているのですが、これが一番人気のスタイルです。
若干デザインを変えたりしているのですが、基本形は同じです。
家の大きさによって、長さを変えたり、明るさを変えたり、天井(丸太)から吊り下げる方法を変えたり と色々です。
価格は・・・時価・・といったところです。

ランプをつけると、うまく撮れないです。やっぱりデジカメでは難しいです。

丸太は、やっぱり ウエスタンレッドシダーです。 今回はイエローシダーです。ラフな作りがgoodです。
他にも色々作ってます。ログハウスそれもハンドカットの場合は、プラスチックなどは(全然)似合わないので、真鍮、和紙、ガラス、竹、もちろん木材の本物が似合いますね。(鋳鉄、アルミ、貝殻・・・も) う~ん 奥が深い。

やっぱり白熱灯が良いのですが、電気代のことやら、暗くって目が悪くなるから ということで、一部電球色の蛍光灯とか、普通の蛍光灯もやむを得ず使うこともあります。(特に子供室、書斎など)

Y邸ログハウスの概要はこちらでも紹介しています。『見つけよう!理想のログハウス』

S邸地鎮祭

2006-01-08 | ログハウス
今日はS邸の地鎮祭を行いました。
地元の神社の宮司様にお越し頂きまして、無事とりおこなわれました。
昨日降った雪も残っていましたが、地鎮祭の途中では幸い降ることも無かったので良かったです。でもやっぱり寒かったです。
上の写真は、敷地の近辺の状況です。先日、地盤調査をしたときのブログでも紹介したのですが、S邸の左右の家のスタイルが全部違って面白いです。ログハウスも2種類建ってます。
S邸の建つ地域は自然がいっぱいの地域なのですが、ここだけ住宅展示場みたいな雰囲気があります。

家の前は広い道路、家並み、そして山並みが見えます。

地鎮祭も終わりましたので、工事を進めて行きます。
建物は、ウエスタンレッドシダーのポスト&ビームです。
建て方は2月を予定しています。工事の進行の写真はまた紹介します。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

H邸ログハウスのランプ

2006-01-07 | 薪ストーブ&ランプ
以前紹介したH邸ログハウスです。本体はハンドカットログハウスです。

今回は庭の照明器具です。
前回紹介したように、H邸の建っているところは、海の近くなので、外部に使うものには気を使います。そこで、有利なのは船舶照明です。(最近ブームです)
船舶照明なので雨に強いのはもちろんですが、海風に対しても大丈夫です。
潮風にあたって、色が変化していくのですが、それがまた風合いが出てgoodです。

(ちょっと写真が見えにくいですね。)



枕木と船舶照明のコンビネーションはいいですね。
今回は、外部なので、船舶照明を紹介したけれど、真鍮を使った照明器具もすごく人気があります。船舶照明も内部に使うのですが、真鍮を使うとまた違った魅力があります。
(そうそう時々質問があります。船舶照明は外部に使用できますか? と・・・)
イカ釣り用ランプもあるんですが・・・もし外部に使えなかったらどこに使うのかなあ~


(このH邸も見所がいっぱいです。)


カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

I邸外部メンテナンス

2006-01-06 | メンテナンス
I邸のメンテナンス工事です。
昨年からお願いされていました、外部関係のメンテナンス工事を今日から開始しました。
山の方の現場では雪のため現場へ行けないところもありますが、ここ松阪では雪が降らないので問題ないです。(今回各地で大雪の被害が出ているようです。心配です。)
このあたりは屋根にコロニアルを葺くケースが多いので、10年くらいで塗り替えをすることが多いです。(最近のものは長持ちするようですね。)

写真の左側はマシンカットの物件、右側がメンテをするI邸です。パッと見た目はわかりませんが、ツーバイフォーで建築した建物です。
外部は普通の家と変わりませんが、内部は輸入住宅と、ログハウスをミックスしたような仕様です。

今回は、屋根の塗り替え、外部のコーキング詰め替え、ベランダのスノコ取替えなどが主です。(今回は施主様施工ではないので、当方で施工します。)
外壁自体は価格が高く厚みのあるものでしっかりしています。
尚、ログハウスと違い屋根の勾配がゆるいので、屋根に足場は不要です。





実はログハウス以外も結構施工をしています。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

e-ログきはたや

2006-01-05 | 薪ストーブ&ランプ
お正月バージョンの続きです。e-ログきはたやもついでに紹介します。

いわゆる、ネットショップです。ログハウスの関連商品を販売しています。
人気商品はシッケンズです。メンテナンスに最適です。
まだまだ、商品が少ないので、今年はバリエーションをふやそうと思っています。
特に、照明器具等を考えています。(船舶照明等は人気ですね。)
他には、レッドシダー関連のものも良いかな~

普段、ログハウスを作るときに、必要なものは在庫をしているのですが、ネットに出ていない商品もあります。良かったらお問い合わせ下さい。手作り照明器具も良く作るのですが、さすがに販売は難しいでしょうね。
床、壁、天井材等も在庫しています。ただし、北米産のため、値段が少し高くなります。(レッドシダーの内装材などもあります。)

尚、ネットショップはどうも苦手 という方は、電話、FAX、店頭などでも対応しています。実際のところ、シッケンズは以前からずっと販売している為、電話の注文がほとんどです。

ログハウスやログに関連した塗料、薪ストーブ等の販売を行っております e-ログきはたや

カナダだより

2006-01-04 | カナダ
お正月バージョンブログです。キハタトレーディングのブログを紹介します。
明日からは通常モードに戻ります。(予定)


内容は、カナダの景色、ログハウスの加工状況、その他カナダのあれこれです。
キハタトレーディングのカナダヤードを主体としたブログページです。

今後、ヤードのあるスコーミッシュ、バンクーバー、ウィスラーの情報も含めてアップしていきます。
写真を主体にする予定です。綺麗なカナダの今が見えるかも・・

『ようこそ、カナダ館へ』~カナダのログハウス、風景等

見つけよう!理想のログハウス

2006-01-03 | ログハウス
お正月バージョンブログです。キハタトレーディングのブログを紹介します。

『見つけよう!理想のログハウス』
内容は、展示会案内、その他トピックス的な事柄です。
キハタトレーディングの正式なブログページです。
まだ、立ち上げたばかりですが、今後充実させていきます。

『見つけよう!理想のログハウス』