見出し画像

うんたま森のキジムナー

アカギ

パイナガマをぬけて、トゥリバーにむかう道沿いに大きなアカギの木が
たくさんの実をつけている。アカギは沖縄県内では普通に見られる樹木だが、
沖縄で有名なのは首里城にあるアカギの大木だろう。
推定樹齢200年と思われる大木が5本自生している。
沖縄の戦争の被害をまぬがれて200年以上その場所にある。

沖縄では旧暦の12月8日に、お餅を食べる習慣がある。
それを「ムーチー」という。
昔、首里に出没する人喰いの兄を、妹が鬼餅で退治したという
伝説があるが、300年前村人たちがこの周辺にただならぬ霊気を感じ、
王府に願でて拝所を設置してもらった。年に一度、古い巨木に神様が
降臨してくるといわれているのが旧暦12月8日である。
他にもこのアカギの一つに旧暦6月15日、神様が降臨してくるといわれていて、
一つだけ願い事を聞いてくれるといわれている。
パワースポットとしても有名で、その木まで道案内の看板が出ている。

以前は宮古島にもたくさんのアカギがあったが、
開発の影響なのかあまり見なくなった。
トゥリバー近くにあるこれだけ大きなアカギは珍しい。
ほとんどの人に気づかれることなく立っている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
小笠原の母島にも誰かが持ち込んだ外来種のアカギが繁殖して、鬱蒼とした森になってしまった山があるようです😅戦争前は農地が広がる豊かな島だったと聞いたことが有りますが😥戦時中に強制的に疎開させられたかつての島民も老齢化がすすんでしまい、帰島して新たに開墾するのは困難だと言われている様です😭
きじむな
散歩をしながらGoogleで写真検索機能を使って遊んでいます。
図鑑を持って歩いているようです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事