見出し画像

うんたま森のキジムナー

赤瓦

古い沖縄観光のパンフレットを見ると、青い空、湧き上がるような白い雲、
エメラルドグリーンの海、そして昔ながらの赤瓦が多く使われていた。
宮古島は過去に最強の台風に何回か見まわれたことから、
スラブ家(スラブヤー)と呼ばれるコンクリート造りの家になったといわれている。

しかし、古くからの住宅地には、たくさんの赤瓦の家があった。
沖縄県で産する赤色の粘土瓦で「琉球赤瓦」地元では「シマガーラ」と呼ぶ。
生活がゆたかになり、新しく建てる家は台風に強い鉄筋コンクリート造りへと
変わっていった。沖縄では竹富島の赤瓦が有名であるが、
1964年頃は主屋の約4割が茅葺だったそうだ。

多くの観光客が訪れるようになって「竹富島憲章」で、景観保護の観点から、
屋根は赤瓦にすることが定められている。
沖縄では沖縄振興開発金融公庫から、赤瓦の助成金が出ることになっている。
それでも、やはり台風のこともあるので、赤瓦屋根にする人はほとんどいない。

昔、瓦屋根(赤瓦)は金持ちの象徴であったという話を聞いたことがある。
現在、赤瓦屋根にする人は時代めぐってお金持ちの人だろう。
何よりも瓦職人さんがいないと聞いたことがある。
リゾートの中の赤瓦は沖縄本島から職人さんを呼び寄せて作っている。
赤瓦は本土の屋根瓦と違って、何年かに一度、手入れをしなくては
ならないそうだ。
今も昔からの住宅地には、朽ちた赤瓦屋根の家がひっそりとたたずんでいる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
子供の頃、大魔神という映画がありました。
ハニワが変身する映画でした。
その顔が怖くて・・・ハニワがトラウマのようになりました。
ダイバー
正確なところはわかりませんが、色合いやつや消し状の風景、偶々触れた肌ざわり等の印象から、個人的な想像ですが自然乾燥した素焼きの土器の様なイメージですね☺️ 今、上野の国立博物館で開催されているハニワの様で、釉を施していないので風雨には弱そうだし、耐久性も期待出来なさそうです😥 今日は明日香村を歩いて来ました✨ キトラ古墳や高松塚古墳など、この時代の古墳群は嘗てより規模が小さくなって来ているので、武人や円筒形埴輪は置かれていないようです🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事