見出し画像

うんたま森のキジムナー

島唄

江戸時代の識字率の高さは世界一だった。
当時のイギリスやフランスなど西洋の国々では識字率が3割にも
満たないのに対し、江戸時代の識字率は6割を超え、地域によっては
さらに高かったといわれている。
特権階級の侍などは学問所で学び、一般の庶民は寺子屋で学んだそうだ。

幕末には全国に1万5千以上の寺子屋があり、江戸時代中期の人口100万人、
青年男子の識字率70%〜80%は世界一といわれている。

寺子屋では身の回りの清掃や他人への対応、親や年長者へ敬意を
払うことなど道徳も学ぶところであった。

沖縄には寺子屋のようなところはなかった。
特権階級だけ学ぶ場所があった。
ほとんどの一般庶民、農民は字は読めず、もちろん書くことさえ
できなかった。そんな一般の庶民、農民が親や年長者への道徳は昔から
唄い継がれる唄から学んだという。

たとえば「てぃんさぐの花」
てぃんさぐとはホウセンカのこと。
花びらを水にしたして寝る前に爪に張ると爪が赤く染まる。
そんなオシャレなことが流行った。

てぃんさぐの花や爪先に染みて、親の言うことは肝(心)に染めなさい。
唄を通じて道理を学ぶ。

八重山にはトラバーマ(月と太陽の通り道はいつも一つ、愛の心も一筋の道)
宮古島にはナリヤマアヤグ(鳴り響く声よ、山のょうに大きく…)
島には島特有の、その島に伝わる唄があり島の心がある。
それらを「島唄」と呼んでいる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
コーちゃん懐かしいですね。
最近はまったくみないです。
サニシン片手にビールを飲んで唄っています。
関東は台風で大変なことになっているようですね。
ダイバー
夏川りみさんやビギンの唄は馴染みもあるし、CD で何度も聞いていましたが、以前、宮古島のとある居酒屋さんで出会った地元の唄者、「こーちゃん」🙂 ダイビングの疲れと程よい泡盛の酔いに宮古民謡の心地よい調べ、譲って頂いた限定版のCD(Miyakos Soul) 、帰宅後、妻と二人で何度か聞いていましたが、宮古のあやぐ、崎田川、与那武岳金兄小、池間ぬ主、東里真中、~なりやまあやぐ、・・・、唄の題名も含めて、殆ど歌詞の意味が解りません😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事