ならない。でも、観光に来てビーチなどで遊んでいると、
気づかないうちに日焼けしてしまうことがある。
ひと昔前まで、沖縄の民家の庭先では
キダチアロエをよく見かけた。
アロエはそれだけ身近な薬草であり、やけどを
したときや、切り傷を負ったとき、
適度な大きさに切り、外皮をはいで中のゲル状の葉肉を
患部に塗って使用した。
最近は、色々な薬が身近に手に入るので、
アロエの活躍する場は減っているが、今でも
日焼けしたときなど、火照っている肌に
ヒンヤリとしたアロエの葉肉が心地よいと
沖縄ではよく使われている。
アロエのことを方言で「ドゥグアイ」という。
もともと南アフリカや地中海沿岸が原産のユリ科の植物。
中国を経由して数百年前に日本に渡来したといわれている。
渡来したときは「ロカイ」と呼ばれていたそうで、
その言葉が訛って「ドゥグアイ」になったようだ。
アロエの薬効は古くから知られ、もっとも古い
医学書にも載っているそうだ。
聖書にはイエスの身体にアロエを塗って
葬ったという記述もある。
沖縄は気候的にも栽培に適していて、おもに
キダチアロエが栽培されている。
郷土料理の看板を出しているお店で、アロエを使った
料理を出しているところもあるが地元では圧倒的に
口に入れたことのない人の方が多いだろう。
