アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

温室を楽しむ。

2024年10月16日 | 東京

おはようございます。

 

 

 

 

 

 

新宿御苑の温室に

来ています。

 

ガラス張りのかっこいい温室ですね。

太陽の光をたっぷり浴びた植物たちを眺めます。

睡蓮が咲くところでした。

パパイヤの花です。いい匂いがしました。

パキスタキスルテア

英語名はLollipop plantです。🍭

サガリバナ、咲いているのを初めてみました(感激)

英語名はPowder puff treeです。甘い匂いがします。

イランイランの花です。甘く濃厚な香り。

Ylang-ylangは「花の中の花」と言われています。

温室の見頃情報を見て歩くと楽しいです。

 

ビカクシダは巨大で

新芽の勢いがすごかったです。

 

温室を出ます。

戦前の温室の遺構を観ることができました。

現在です。

 

おつきあいいただきありがとうございました。

きょうも素敵な一日になりますように。

 

10月15日 火曜日 晴れ

気温が27度。

今年の夏はTシャツが大活躍しました。

お洗濯の乾きもいいし

丈夫だし。

猫のイラストが描いてあるTシャツを

一番よく着ました。

トマト系のお食事をいただくときに

跳ねても目立たないイラストTは

気をつかわないでいいですね。

スニーカーを2足新調しました。

よく歩いています。

一日一万歩だと一年で365万歩になりますね。

一日一万歩歩くと夜よく眠れます。

公園のサクラの花が2輪咲いていました。

時間があると猫と遊びます。

私がごろんと寝転がると猫も寝転がります。

私が昼寝すると猫も昼寝をします。

が、横にぴったりとくっついたり、

近づいてはこないのです🐈

そっちへいこうかなやんでる。byねこ

 

こんなかわいい仔がまた来るとは思わなかったよ。byママ


金木犀の咲く頃に。

2024年10月15日 | 

おはようございます。

 

 

 

 

街をあるくと

ほんのり甘いあの香り。

 

金木犀の咲く季節となりました。

 

2メートルはあるかと思われる大きな木に

小さな花がぽつんぽつんと咲いています。

 

 

金木犀の枝は犀の皮膚のようで

金色の花を咲かせることから

金木犀と呼ばれるようになりました。

 

中国では、

月の中には金木犀のような香りのする

巨木があると信じられていました。

この話しを元に日本では

和歌や文学に

「月の桂」がよく出てくるそうです。

 

少し歩きましょうか。

 

犀のようにね。

 

わぁ、きれい。

タマスダレが密集して咲いていました。

 

花が玉のように綺麗で

すだれの様に咲くから

タマスダレ。

 

今年はタマスダレによく出会います。

なにげなくみていた景色のなかに

タマスダレがありましたよ。

ほら。

ことしはタマスダレの当たり年かな(笑)

 

大好きな花に出会えてうれしい。

花が大好きだから会えるのか

何か大好きを探して見つけて

喜びたいから会えるのか

わかりません。

いつも目はなにを探しているのだろう。

 

 

あんなに暑かったのに

タマスダレさんたちには

関係なかったんだね。

心配する必要なかったね。

 

 

 

ファーマーズマーケットで

ちいさな坊ちゃんカボチャを見つけました。

ぼっちゃん。

ほくほくして甘くて美味しいそうです。

かぼちゃ、栗、さつまいも、

大根、白菜、なすを買いました。

お野菜大臣です♡

旬のお野菜を食べて

健やかな日々をおすごしくださいね。

 

 

 

お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

10月14日 月曜日 晴れ

スポーツの日。

2025年のカレンダーと本をいただく。

早い物でもう2025年になるのですね。

このブログを始めたのが2005年ですから

あれから20年が過ぎようとしています。

あの頃は何も考えないで

猫を飼ったうれしさを誰かに伝えたくて

日々ブログを書いていました。

今では2代目の猫がいます。

若い猫なので勢いがあってやんちゃで

よく走るし見ているだけで面白い。

昨日はドキュメント番組

「ワイルドライフ」を

観ていました。

アフリカに住むリカオンの狩りや子育て

砂煙を上げて走る姿。。。

私の横で猫がまばたきせずに見ていて

なんだか微笑ましかった。

どれくらい視力があって理解できてるか

わからないけど。

猫っているだけでわたしはウレシイ。

いただいた猫カレンダーとキキララの「幸福論」。

大切にしますね。

しあわせって、なにかしら?

 

昨日、地震があったので

夜なべして

Mujiのミニブックをせっせと作っておりました。

 


新宿御苑をお散歩

2024年10月14日 | 東京

おはようございます。

 

 

 

 

 

 

秋の新宿御苑に来ています。

 

 

よく晴れて

きもちいい日です。

 

 

ウォーキングインザサンシャイン♪

 

さてと

少し歩きましょう。

 

新宿門から入場します。

みどころをチェックします。

萩、ススキ、金木犀、バラetc.

 

朝一番の珈琲タイム。

つぶらのさんの御苑珈琲をいただきます。

桜の枯れ葉と共に。

このお花

「オニタビラコ」と申します。

漢字で書くと

鬼田平子と描きます。

人の名前みたいですね。

道ばたに自生する雑草です。

そこいら中に咲いていて

とってもかわいいお花です。

こんにちは、ダリアさん。

いつも綺麗ですね。

そろそろ松ぼっくりができますよ。

クリスマスツリーのころにはできてるね。

コフクサクラさん、咲いていました。

こちらはジュウガツザクラです。

ブーン、スズメバチには注意しましょう。

ミツバチが静かに逃げるときは

私も静かに逃げます。

教えてくださりありがとう。

アヒンサー。

きのこはどうやってできるのでしょう。

新宿御苑ミュージアムにて。

観菊会の紳士淑女のお写真が飾ってありました。

大正時代のことだったそうです。

紳士は燕尾服で淑女はお着物なのですね。

 

きょうもいいお散歩ができました。

おつきあいありがとうございました。

 

素敵な一日になりますように。

 

 

10月13日 日曜日 晴れ

いいお天気が続いて心地よい。

台湾のお茶

阿里山高山金萱茶をいただく。

ありさんこうざんきんせんちゃと読むそうです。

英語ですとAlishan Jinxuan Oolong Teaです。

甘くてほわっとする香り、ミルクの香り。

熱湯を少し冷まして煎れると

甘みやうまみが増す気がします。

楽しいことが続きますと

食欲が落ちますね。

まだ夏日もありますが寒さの気配も感じます。

お風呂の温度を少し上げて入ったり

長袖のパジャマに替えてみたり

冷えないように気遣います。

朝おはようと誰かに挨拶すると

自分が穏やかな気持ちになれます。

ありがとうって誰かにいうと

私の方がいい気分になってしまってます。

なんだか変だね。

おさら式つめとぎでよく寝てます。

(大事なおもちゃと一緒にね)

 

 

インドの先生とお話ししていたのですが

日本でのスピリチュアルという言葉の捉え方は

インドのとは違うような感じを受けるそうです。

 

 

 


秋の新宿御苑

2024年10月13日 | トウキョウ

おはようございます。

 

 

 

三連休いかがお過ごしですか?

わたしは新宿御苑に来ています。

 

 

 

新宿御苑にある

Mother and child's Forest

「母と子の森」

里山の自然を楽しむ

自然観察フィールド

来るのがとても楽しみな場所です。

 

歩いていたら

空の方から

なにかが落ちる音。

ガサガサポトン~

落ちてきたのは

オニグルミでした。

クルミって

ふんわりのおようふくを

着ているんだね。

ほら、あそこにクルミがなってますね。

あんなところから落ちてきたのですね。

オニグルミは

野生のクルミです。

種子(仁)は

食用や薬用になります。

木材は家具

木彫に利用されます。

こんなに大きくなるのに

時間がかかったのでしょうね。

クルミの木を見上げて

軽く会釈をしてみます。

また来ますね👋

 

さてと休憩所に入りましょう。

ベンチがあって一息つけますよ。

バッタの秘密の展示があっておもしろい。

バッタって音を立てて飛ぶそうです。

ジャンプ力抜群です。

 

一息ついたあとは

ちょっと

草花の観察。

大きなアリが一匹。

一匹しかいなくて

迷子かな?

冬が来る前に

新しいおうちを作るのかな?

そばにはカリガネソウ。

人が来ない場所なので

大きく伸びやかに育ってました。

1メートル四方に広がり

とても綺麗でした。

 

そして

母と子の森のそばに

大きなメタセコイアがあります。

こんなに大きいのに幹はまっすぐ

杉に似ているといわれています。

メタセコイアを見ていると

まっすぐ生きれそうな

気がします☺

太陽もキラキラ輝いていました。

きれいだね。

 

新宿御苑は

古い名木がたくさんあります。

 

これが名木スズカケの木です。

根っこから緑の枝がたくさん生まれていましたよ。

お誕生、おめでとう!

 

 

歩くのは楽しいですね。

 

 

きょうもどこかで健やかに過ごされますよう。

いつもおつきあいいただきありがとうございます。

 

 

10月12日 土曜日 晴れ

いいお天気、日焼け止めを塗り外出。

午前9時の新宿御苑、

スタバでドーナツとラテで朝食。

甘いもので充電完了。

日本庭園と母と子の森を歩く予定。

秋景色はとても素敵。

芝生がお手入れされた後でビロードのようでした。

松が青々としていて香りが漂う。

菊花壇の準備中、11月に展示予定だそう。

「言の葉の庭」の東屋が完成していて

嬉しくなる。

旅行客の方々が

眺めを楽しまれていた。

so beautiful.

 

雑草プランター日記10/11

鳥のおとしものか?

10/13 早朝

クサが倒れている。心配だ。


秋の果実。

2024年10月12日 | 植物

おはようございます。

 

 

 

 

 

ようやく三連休がやってきましたね。

待ち遠しかったです。

スポーツの日もありますので

いっちにっ!とマイペースで

体を動かす予定です。

 

街を歩くと

秋の風情

 

赤い実が目立ちますね。

これは花水木の実です。

枯れ葉よ、枯れ葉よ。

しっとりと

唄を歌ってしまいますね。

柿も色づき食べ頃はもうすぐ。

銀杏の実がたわわになっていました。

上ばっかり見て歩いていたら

うっかり銀杏を踏んでしまいます。

気をつけます。

このまえのキノコに兄弟ができてました。

ひ、ふ、み、

(祖母は数をそう数えてました)

下ばっかりみていると

転びますよ。

気をつけます。

空はあんなに青いのに。

風もあったか気持ちいいのに。

太陽もほどよくあったかいのに。

寝ても寝ても寝たりない。

秋、だからですかねえ☺

 

素敵な3連休をお過ごしくださいね。

いつもおつきあいいただきましてありがとうございます。

 

 

10月11日 金曜日 晴れ

朝から晴れてきもちいい。

洗濯を急いで済ませて猫と遊ぶ。

12ヶ月までのこねこ用フードをあげながら

あ、もう12ヶ月を数日すぎてしまったと気づく。

「こねこ」って響きがかわいかったなあ。

台所で一人芋煮会をしてみる。

気功ヨガなるものを習ったことがある。

素敵な先生がカメハメ波を出せるという。

先生がそれをだし生徒が見守る。

「見えます」と皆が言う。

私には何度みても見えなかった。

一番見えそうで見えないんだから

よく見よ。と先生はおっしゃるので

目を5倍に開けて見た。

見えなかった。

私の指からゆらゆら出てるそうなのに

自分は見えなくって残念でした。

どんまい。