
そんな訳でこれから引き取りに。本当は寒いし雨だし行きたく無いんですが、好意でW220の代車を用意してくれてるし当然次のお客様が待ってる筈なので、ガソリンを満タンにして向かいます




遠くから見ても只ならぬ存在感。日本ではまだ発表のみでホームページで紹介された程度ですが、今回ホームページで写真を見ただけで、これまでのBoxsterには無かった、質感の高さを感じ取れます。
そして、接近してみると・・・これまたポルシェらしさをうまく演出しながら、良い感じに仕上がっているように見えます。なんかフェラーリカリフォルニアのような。。。
斜め後ろからのスタイリングは更に磨きが掛かっており、ここまで来ると、欲しい!!!って叫びたくなります。
良いなぁ~。991+CarreraGTと言うと褒めすぎでしょうか。
何より素晴らしいのはそのコンパクトさだと思います。
ただ、個人的にはオープンで有る必要性を全く感じませんから、来年?の新型Caymanに注目です。
久々に胸躍る一台です。
3月18日に某イベントで袖ヶ浦フォレスト・レースウェイへの参加が決定しました。
袖ヶ浦フォレスト・レースウェイと言えば一昨年秋にCORNES主催のフェラーリ458イタリアの試乗会で非常に好印象のコースです。今回は遂に964を駆ってあの素晴らしいコースを走れると思うと心が躍ります。
当日は、地域の自動車整備会社が中心となって車種毎にクラス分けして15分×3セット程を走れる予定です。楽しみ。そして待ちに待った964の復帰です。
メーカーの好意で発売前のiーMiEVに乗ったのは、もう3年位前になるでしょうか。。。
その時に余りのパワフルさ(正確にはトルクフルさ)に驚いたものですが、そのiーMiEVも市販され既に2年?を経過しました。
そんな訳で、すっかりその存在をここで公表することすら忘れてました。
じゃーん。実は昨年秋に社用車としてiーMiEVが導入されてました(汗)
導入当初はそれこそEV特有の足の短さ(フル充電で100km程)から敬遠気味でその距離も伸びず仕舞いでした。
ところが、そのトルクフルな乗り味に社員が味を占め最近は皆んなで先を争うようにEVに乗りたがります。
確かに通常Modeでの使用では、夏のエアコンや冬の暖房で燃料計は見る見る下がっていきますが、それはそれで都市部を乗るには十分な気がします。
まして、連続して乗り続ければ100km程度ですが、バッテリーを休ませながら乗れば多少回復しますし、ストップ&ゴーの多い都市部ではシフトをECO Modeにすれば結構な電気を回生するので思ったほど電池は減りません。
我が社では200Vの充電器を設置しましたが、空の状態からフル充電に約8時間程度。夜通し乗るなんてことは有りませんからこれで十分。そのコストも1回のフル充電で400円程度ですから非常にリーズナブルだと思いますし。なにより都市部でのこの使い勝手の良さは大きな魅力だと思いますが如何でしょうか?
まだ乗られていない方は、是非一度乗ってくださいEV。多分病みつきになりますよ。
我がE320CDIアヴァンギャルド
の代車としてやって来たS320(’00)ですが、今週もまだ我が家の住人です。色々診てもらいたいところをオーダーしたせいですが・・・。
やっぱり乗ると素晴らしいです。W220
勿論320ですから、私が乗っていたS55L(220173)の様にパワフルでも、剛性が有るわけでもありませんが。。。
乗っててホッとするというか。。。質感が高いというか。。。これに比べれば我が211なんて安物って感じがします。
勿論、それを支える装備に大変なコストを掛けているのですから、一つトラブルと大変なメンテナンスコストが掛かる訳で維持していくのは大変ですが。。。
やっぱり、元々高い車は伊達に高いわけではないってことですねぇ~。再認識しました。
そう言えば先週購入したHID KITは全くの手つかずのまま…。寒いから。。。言いわけです。
それと、我が211はPanasonicのHDDナビがついてますが地図が古いのでヴァージョンアップしようと思ってます。
品番によって、地図が違うようですから調べました。
’09モデルのCN-HW880Dって言うらしいです。幾らするんだろう。。。
それと、パイオニアのモデルみたいに通信でアップデイト出来ないのは不便。パイオニアならパソコンにUSBで接続して放っておけばアップデイトが終わりますが、Panasonicはエンジン掛けっ放しで90分程も掛かります。当然その間ナビとしては機能しないわけで。。。う~ん。