一時期の暑さは峠を越えたものの、未だ暑い日が続いていますが、先日ツーリングに出掛ける為に取り合えず入れた半化学合成油は普段使いには全く問題無く、否、かえって以前使っていたWAKO'Sより良いのではとも思いましたが、いつもお世話になっているご近所のポルシェファクトリー「JPN」http://blogs.yahoo.co.jp/jpn_motorsportと相談の結果、オイル交換と以前使っていたCup用ベースのSpecial-ROMを入れる事にしました。
そんな訳で、一足先にお気に入りブランド「CDX」に全血液を入れ替え絶好調のC36でガレージに。
どの程度パフォーマンスがアップするかを確認する為にカレラ2をテストドライブに・・・。
この時点で既に30℃を裕に越え、エアコン無しの我がカレラ2の車内の暑さは・・・。
日陰でじっとしてれば風も有り涼しいんですがねぇ~。
とは言えお盆の東京は比較的空いていて、首都高も流れていたので用賀から3号線に乗り、レインボーブリッジ経由湾岸線⇒横浜ルートでテストする予定でしたが、有明⇒大井間で渋滞が発生。急遽湾岸線を下り9号線で箱崎⇒浜松町JCTから横羽線⇒大黒JCT⇒本牧JCTで横浜へ。
横浜からは第三京浜で都築パーキングで本日1回目の休憩。
時間もお昼時でお腹も空いてきましたが、それよりもこれ!
余りの暑さにソフトクリームが呼んでいる(笑)(笑)(笑)
JPNさんと約束した時間も迫っていたので、とにかく水分補給。そしてトイレ休憩で思い止まりました。
写真から如何に暑かったが伝わるでしょうか・・・。ほんの少し???の休憩でしたが、熱チンチンになったカレラ2にまた乗るのは。。。
覚悟を決めJPNへ。
フードを開け、チェックした後、オイル交換スタート。
既にテストドライブをしてきたので十分に油温が上がってますから直ちに作業開始。
写真のように、まずは、右リアタイヤ前のドレインからオイルを抜きますが、タイヤの下のスッテップを入れます。これは少し車高が下がってれば普通の儀式ですが、我がカレラ2は、これだけではオイルパンすら入らず。。。ステップに乗せて更にジャッキアップしてもう一枚入れてやっと(苦笑)
車高が余り低過ぎるのも考え物です。
この後、エンジン中央のドレインからもオイルを抜きました。約9L。
入れたのはこれ。CDX S 10W-40です。
取り合えず、8Lをオイルタンクから入れエンジン始動。
十分に暖気しながらオイルゲージで油量を確認します。ただ、気を付けないといけないのはオイルゲージのみでオイルを足して行くと入れ過ぎるって事です。
JPNに因ればレベルゲージには暖機後、僅かに触れる程度で十分。ゲージのアッパーまで入れると入れ過ぎでエンジン抵抗が増えるだけとの事です。
エンジンを回しながら
アイドリング状態で油量計と油温をチェックしながら1L程(計9L)を足し作業完了。
オイルフィルターも交換のつもりでしたが、先日の交換までに2,000km弱。今回の距離を入れても2500km弱ですから今回は見送り。
フィルター交換は次回(このペースでは来年???)にします。
続いて、車のパフォーマンス確認の為に一旦標準のROMに戻していたコンピューターを以前使用していたCup-ROMに戻しました。
本日2度目のテストに出掛ける前に軽くエンジンをブリッピングしましたが、レスポンスは明らかに向上!当初の狙いは達成ですか。
1回目同様、用賀から3号線を谷町へ。午前中に比べ交通量は増えていましたが流れてくれたので助かりました。
この時点でレスポンスのみだけでなく、低回転域から全体で明らかにトルク、パワー共にアップしているのが分かりました。嬉しい。
前回同様、浜松町JCTで湾岸線ルートの混雑を確認し、横羽線から大黒JCTへ。横浜ベイブリッジ付近で撮影したのがこのワンショット。’90の登録依頼23年を経て走行距離は60,000kmに達しました。
1回目同様、第三京浜都築パーキングで本日2度目の休憩。
余りの暑さにトラックの日陰で避暑です。
乗ってる私も流石に。。。
遂に手を出してしまいました。
旨かった!
本当はこのパーキングでゆっくり日が傾くまで避暑したかったのですが、今日は帰宅経路の二子玉川の花火大会。
早々に都築を後に。そして。
日が暮れる前に仕舞う前にはお約束の洗車です。
この写真どうですか?中々無いショット。
なんと背景に964が2台。
実はこの2台。いずれも'90です。
ダークブルーがカレラ2。
ブラックは先日から騒いでるカレラ4です。
我がカレ2がベストですな(笑)色もコンディションも。。。(誰も言ってくれないから自画自賛です)