画像は、溝口京子「のぼり染め」(日本画)と、
長谷川雪塘(せっとう)の「桜図」・「楓図」です。
長谷川雪塘は、天保7年(1836)、
現在の長野市に庄内藩士の子として生まれました。
もと松田姓、通称名は立秋。別号永麟。
幕府の御用絵師 狩野永悳(えいとく)に狩野派を学び、
のち長谷川雪旦の子雪堤(せってい)の門人となって、
慶応3年(1867)唐津藩の絵師として抱えられます。
廃藩後も唐津に留まり、明治23年(1890)に当地で歿しました。
今回展示しているのは、明治期のものと思われる
春(桜)と秋(楓)のふすま絵です。
「いのちを描く-新収蔵記念展」は来週26日(木)まで。
入場は無料となっておりますので、
この機会にどうぞご鑑賞ください。
【とき】
3月26日(木)まで 入場無料
午前10時-午後6時
【休館日】
3月23日(月)
【ところ】
唐津市近代図書館 美術ホール(1階)
【出典作品】 ※分野別生年順
日本画
長谷川雪塘「桜図」・「楓図」 19世紀
溝口京子「のぼり染め」 1967年
洋画
山口亮一「菊」
武藤辰平「花 アネモネ」 1961年
宮地亨「群鶴」 1966年頃
石本秀雄「臥龍松」 1964年
石本秀雄「収穫」 1967年
石河英夫「秋景」 1993年
楢崎重視「子供たち」 1958年
楢崎重視「赤い服の少女」 1980年
熊川昭典「花台と蝶」 1973年
杉本好守「子供と鳩」 1971年
杉本好守「孔雀と少女」 1979年
杉本好守「梟」 1990年
【主催】
唐津市近代図書館
■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/
九州 佐賀 唐津 美術館 図書館 美術展 展覧会 絵画 日本画 洋画 油彩画 長谷川雪塘 溝口京子 山口亮一 武藤辰平 宮地亨 石本秀雄 石河英夫 楢崎重視 熊川昭典 杉本好守
長谷川雪塘(せっとう)の「桜図」・「楓図」です。
長谷川雪塘は、天保7年(1836)、
現在の長野市に庄内藩士の子として生まれました。
もと松田姓、通称名は立秋。別号永麟。
幕府の御用絵師 狩野永悳(えいとく)に狩野派を学び、
のち長谷川雪旦の子雪堤(せってい)の門人となって、
慶応3年(1867)唐津藩の絵師として抱えられます。
廃藩後も唐津に留まり、明治23年(1890)に当地で歿しました。
今回展示しているのは、明治期のものと思われる
春(桜)と秋(楓)のふすま絵です。
「いのちを描く-新収蔵記念展」は来週26日(木)まで。
入場は無料となっておりますので、
この機会にどうぞご鑑賞ください。
【とき】
3月26日(木)まで 入場無料
午前10時-午後6時
【休館日】
3月23日(月)
【ところ】
唐津市近代図書館 美術ホール(1階)
【出典作品】 ※分野別生年順
日本画
長谷川雪塘「桜図」・「楓図」 19世紀
溝口京子「のぼり染め」 1967年
洋画
山口亮一「菊」
武藤辰平「花 アネモネ」 1961年
宮地亨「群鶴」 1966年頃
石本秀雄「臥龍松」 1964年
石本秀雄「収穫」 1967年
石河英夫「秋景」 1993年
楢崎重視「子供たち」 1958年
楢崎重視「赤い服の少女」 1980年
熊川昭典「花台と蝶」 1973年
杉本好守「子供と鳩」 1971年
杉本好守「孔雀と少女」 1979年
杉本好守「梟」 1990年
【主催】
唐津市近代図書館
■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/
九州 佐賀 唐津 美術館 図書館 美術展 展覧会 絵画 日本画 洋画 油彩画 長谷川雪塘 溝口京子 山口亮一 武藤辰平 宮地亨 石本秀雄 石河英夫 楢崎重視 熊川昭典 杉本好守