![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
夏の花・植物等を紹介します。チコリー、ブルーベリー、ナツハゼ、イヌビア
チコリー 別名キク二ガナ キク科
多年草、高さ60センチ~150センチ位、青い花をつけるのが、多い。
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産、
ヨーロッパでは葉や根を利用する為、かなり古くから栽培されているが、
フランスで栽培が始まったのが17世紀頃、若い葉サラダ、根はきざんで乾かしコーヒーに!
日本には江戸末期頃、栽培は少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a6/b155f8ed2336b4f0ededd71f687604ff.jpg)
ブルーベリー ツツジ科 北アメリカ原産
果実は北アメリカで古くから食用とされてきたが、20世紀に入り果樹として、品種改良が進み、多くの品種が作出された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/b57fc0c2244411d96fc9b8c5f28ce145.jpg)
ナツハゼ(なつはぜ) ツツジ科 落葉低木 1m~2m
北海道~九州及び朝鮮半島、中国に分布、果実の上部にガクの後か大きく輪の様になっている為、これを鉢巻に見立てて、ハチマキイチゴ(中国地方)ハチマキブドウ(東京西部山梨)などの方言
実の径は約8mmで葉になって数多くつく、秋に熟して食べられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/1d064a7c493d8a3562428ef5c621e3f6.jpg)
イヌビワ クワ科 別名イタビ
果実ビワに似て食べられるようだが、ビワに比べ不味である事かなイヌビワの名がある
尚、ビワはバラ科で、本種との近縁関係はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/988c6dca97917108a6a39cedb9ea11b9.jpg)
(フリー百貨 ウィキべディア参考)