2010年4月6日撮影 指定 昭和48年3月28日 所在地 広島市佐伯区五日市町石内2185
広島県天然記念物、神原のシダレザクラが今見頃を迎えている。樹齢300年以上、
胸高幹囲2,42メートル 樹高10メートル
シダレザクラ、その名のごとく滝の流れのように枝が垂れ下がっているのが特徴、満開時には桜花が流れる枝一杯に咲き、春風に揺れる優雅な姿は美しい。あたりをほんのり淡色にそめる。
比較的寒冷な地を好むシダレザクラ、本州中部以北においては大木となる例が多く見られますが、暖地例は少なく、広島県内では、県北の数例見られるのみで、沿岸部において樹齢300年以上と指定されるこのシダレザクラは唯一の例です。
沿岸部に近い温暖なこの地に、この様に大木として成長した事は大変貴重な事といえるでしょう 広島県、市、教育委員会。





広島県天然記念物、神原のシダレザクラが今見頃を迎えている。樹齢300年以上、
胸高幹囲2,42メートル 樹高10メートル
シダレザクラ、その名のごとく滝の流れのように枝が垂れ下がっているのが特徴、満開時には桜花が流れる枝一杯に咲き、春風に揺れる優雅な姿は美しい。あたりをほんのり淡色にそめる。
比較的寒冷な地を好むシダレザクラ、本州中部以北においては大木となる例が多く見られますが、暖地例は少なく、広島県内では、県北の数例見られるのみで、沿岸部において樹齢300年以上と指定されるこのシダレザクラは唯一の例です。
沿岸部に近い温暖なこの地に、この様に大木として成長した事は大変貴重な事といえるでしょう 広島県、市、教育委員会。




