綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

温室の植物・花

2009-08-16 16:41:24 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
広島市植物公園にて撮影

今日から温室の珍しい植物・花等を出します。エクメア。 ロングウッド、オオオニバス。パピルス。イエライシャン

エクメア  パイナップル科
多くの品種があり、エクメア~~、下の名前が解りません

花として見ている部分はがく、2ヵ月間位は美しさを保つ

ピンクの花の様に見えるのは、変色した葉で、間から紫色の小さな花が出ます


ロングウット、オオオニバス  栽培品種 スイレン科
アマゾンの川流域に分布する世界最大の葉を持つ水生植物
生育すると2mを超える大きさ。

オオオニバスの授粉
植物公園ではオオオニバスの仲間を、毎年栽培する為、人工交配して、種を取っています。
たった2日間、其れも夜にしか花が開きません。
自生地では、コガネムシの仲間が授粉の手助けをしている。

パピルス(カミガヤツリ)  北中部アフリカ原産
茎は鈍三角形の円柱形で高さ1,5m~2.5m

その昔古代エジプトでは、本種の茎を圧作して、紙を作ったといわれている
北アフリカでは船の燃料を作る重要な植物。

イエライシャン(夜来香) 原産地 中国~ベトナム カガイモ科
戦前大ヒットした、歌謡曲を思い出す人も!

ツル性の植物、花は径2cmで10個位垂れて咲く
名のとおり、夜によく香りますが、日中でも多少香る
香水を取ったり、スープに花を散らしたりします


こうして調べるのも面白いです!(ネットその他調べ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の植物・花 2

2009-08-15 15:20:57 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
2009年8月4日広島植物公園撮影

今日は旧暦8月15日(西暦10月3日)の中秋の名月(15夜)、13夜は旧暦9月13日(西暦10月30日)が今年です。

日本古来から旧暦8月15日には秋の澄んだ空に登る、満月を鑑賞する風習がある。15夜をやると13夜もお供えする地区もある。

真夏の植物・花 今日はトウガラシ、エゾミソハギ、オオミナエシ、ミヤマキリシマ

トウガラシ  紫炎  熱帯アメリカ原産  ナス科


エゾミソハギ   ミソハギ科
湿地や田の畔などに生え又栽培されている
日本及び朝鮮半島に分布

茎の断面は四角い、葉は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角方向に出ている
花を先端部の葉腋に多数つける。


オオミナエシ(7月31日ブログで説明)


ミヤマキリシマ  ツツジの一種
九州の各地高山に自生する。
1m程度の低木 花期5月下旬~6月中旬、枝先に2~3個ずつ紫紅色の花をつけるが、桃色、薄紅色もある。この暑い時期に咲くのも珍しいのでは!

植物学者牧野富太郎氏が新婚旅行に発見して、1909年今年が命名して100年に当たる

(ネットその他参考)
このようにして調べてみると、とても貴重花、植物を知る事ができます
今迄普段、田舎へ行って興味を持たなかったものが、持つようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本真夏の植物・花

2009-08-14 14:13:35 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
8月上旬広島市植物公園屋外にて撮影。

真夏の日本原産の植物・花を! 

トウテイラン、もちあわ、シロバナサクラダテ、タヌキマメ

トウテイラン  ゴマノグサ科 近畿、中国地方原産
近畿、中国地方の北部の海岸沿いに生育していますが、園芸採集や土地の開発によって、減少している。

トウテイラン(洞庭藍)という名前は中国の洞庭湖の、美しい水の色に因んでいます。青紫の花が穂状に咲きます


もちあわ
日本では米麦が普及するまで重要な穀物として扱われてきた。
阿波の国(徳島県)にあわの名産地であった事から、きているそうである。


シロバナサクラダテ  ダテ科
北海道~沖縄まで朝鮮~中国にも分布する多年草。

和名の由来はサクラダテに似ているが、花が白である為
池の岸などのように、常に湿っている場所に生育する


タヌキマメ  マメ科
本州、四国、九州、朝鮮、中国、マレーシア、インドまで広く分布する
一年草各地の原野に生えている

タヌキマメ狸豆で褐色の毛におわれた果実の様子や、花の顔が似ていることに、由来しているようです


(ネット参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の珍しい花

2009-08-13 15:18:59 | 珍しい植物・花
2009年8月4日広島市植物公園屋外撮影

真夏の珍しい花を紹介します。 食虫草のイビセラルテア、パープルクワェア、タイワンホトトギス(秋に咲く花)、オオロべリアソウ?

イビセラルテア  ツルノゴマ科
南米、ブラジル、アルゼンチン、などに自生する、一種一属の食虫草

葉や花に線毛が生えており、其処に粘液を分泌して小さな虫を捕らえる。

以前は食虫植物に分類されていなかったが、最近図鑑に載る様になった。

花は美しい、果実は大きく日本のツリ針状の大きなトゲがあるため別名(悪魔の爪)などと呼ばれている。(ネット神奈川県立フラワーセンター)


パープルクワェア   ミソハギ科
筒状の鮮紅色の花が可愛いクワェア。実は花に見えるのはガクで、
先端は黒紫色の輪があり、さらにその外側には白色
葉と葉の中間に花が着くなどユニークです。花弁はありません。(ネット参考)


ツルタイワンホトトギス  台湾原産 ユリ科
多年草 花期が秋(10月頃)なのに真夏に


オオロべリアソウ  (植物公園の名札。ネット、図鑑調べても解らず)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園 8月

2009-08-12 13:56:21 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
広島市植物公園より8月初旬に撮影

夏の花・植物等を紹介します。チコリー、ブルーベリー、ナツハゼ、イヌビア

チコリー  別名キク二ガナ  キク科

多年草、高さ60センチ~150センチ位、青い花をつけるのが、多い。
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産、

ヨーロッパでは葉や根を利用する為、かなり古くから栽培されているが、
フランスで栽培が始まったのが17世紀頃、若い葉サラダ、根はきざんで乾かしコーヒーに!

日本には江戸末期頃、栽培は少ない



ブルーベリー  ツツジ科 北アメリカ原産
果実は北アメリカで古くから食用とされてきたが、20世紀に入り果樹として、品種改良が進み、多くの品種が作出された


ナツハゼ(なつはぜ) ツツジ科 落葉低木 1m~2m
北海道~九州及び朝鮮半島、中国に分布、果実の上部にガクの後か大きく輪の様になっている為、これを鉢巻に見立てて、ハチマキイチゴ(中国地方)ハチマキブドウ(東京西部山梨)などの方言
実の径は約8mmで葉になって数多くつく、秋に熟して食べられる


イヌビワ  クワ科 別名イタビ
果実ビワに似て食べられるようだが、ビワに比べ不味である事かなイヌビワの名がある
尚、ビワはバラ科で、本種との近縁関係はない。

(フリー百貨 ウィキべディア参考)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2009-08-11 16:38:23 | タクシードライバ-の時々日記
広島市内お盆前、お墓周りは、とても賑やかです。盆灯ろう
浄土真宗、安芸門徒(広島県西部地方の真宗の門徒)

鎌倉から室町時代にかけて、仏教の諸宗派のうち民門で、最も普及したのが親鸞を宗祖とする浄土真宗(以下真宗)である

盆灯ろう
由来は文献や寺院関係などからは、はっきりした事が解らない。

一説によれば、江戸時代の後期、広島城下の八丁堀界隈に並んでいた(今の紙屋町付近)町家、紙商人の愛娘が死去した時に、両親がその死を惜しんで、灯ろうを作って飾ったのが始まり

広島の盆灯ろうの風習は、安芸門徒独持の風習だといわれているが、浄土真宗の教へとは全く関係がない風習であるという。

一見華やかで、数少ない広島の伝承美俗といわれているが、盆が終わると、用なしになり後かたずけの事を考えて、立てる様にして貰いたい。(参考文献 広島の風習 神田三喜男著)






嬉しい夏休みの子供達
子供達の嬉しそうな表情等を撮ってみました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさ 常清滝 2

2009-08-10 17:24:02 | 涼しさ 渓谷 滝 
広島県では唯一の日本滝100選に選ばれている。常清滝


滝に太陽の光が入って綺麗な色が出てます


今日は滝と光を出します

滝についての説明は今迄にしていますので、今日は写真オンリー










又同じ様なショットになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりのある風景

2009-08-09 17:23:32 | 四季の花 自然 風景 光景
2009年8月7日広島県三次市君田町

農家の方が何人かで、たんぼの中にひまわり畑を作り、一般に無料公開、

壮大なひまわり畑に驚き、駐車場も無料 写真は一角だけで、全部は撮れませんでした。

近くに高台が無いので、ひまわり畑に入ってみる事になります

又、来年のため寄付募金箱がありました。

曇り気味の午前11時頃撮影 

此の写真の後ろと右側にも大きなひまわり畑があります

ひまわり 太陽に向かって咲くと言われていますが?此処では面白い光景







今日は同じ様な写真になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさ 常清滝

2009-08-08 15:35:43 | 涼しさ 渓谷 滝 
2009年8月7日 涼しさ求めて常清滝へ行きました。
広島県三次市作木町

此の滝は中生代白亜紀の中期(今から約1億年前)に噴出した流紋岩に断崖にかかり、3段に分かれている

高さ126mに及ぶ、日光の華厳滝や熊野の那智の滝に匹敵する。

周囲の植物は深山性、トチノキ,ヤマモミジ,チドリノキ、ケグワ、などの樹木なる
見事な林相に囲まれた滝の姿は、一段と美しい(昭和57年10月1日広島県と三次市教育委員会説明の一部)


一段 荒波の滝36m



二段 白糸の滝69m

三段 玉水の滝21m



今年は例年に比べ雨が多かった為、水多し(7月9日出しているブログは古い写真です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の花・野鳥

2009-08-07 17:45:48 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
今日は今年の夏で一番熱い一日、立秋 明日から、残暑見舞い
真夏の花と野鳥を広島植物物公園より
花笠菊、野鳥カワラヒワ、ひまわり、ホウセンカ
今日広島県三次市君田町のひまわり撮りに行きました、巧く撮れてれば後日出します

出す花皆さんご存知なので解説は野鳥方にします
カワラヒワ スズメ目 アトリ科
全長14.5cmの可愛い野鳥です
九州以北に主に留鳥として分布し、平地から低山の林にすむ。

北方のものは冬は暖地に移動する。冬は群れを作り、河原や農耕地の草の上や地上で採餌している。

市街地の公園や街路樹でも普通に繁殖する
ひまわりの種を好み、冬は庭の餌台にも訪れる。(本、野鳥より)
今の時期写真の様にひまわりでよく見ます。

ハナガサギク  北アメリカ原産 キク科


カワラヒワ よく見ないと解りにくいです(此の写真の中に何羽いるでしょう?)






ホウセンカ  東南アジア原産  ツリフネソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の花

2009-08-06 17:50:44 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
広島は64回目の祈りの朝 原爆記念日 を迎えました。
平和への気持ちを込めて、8時15分黙とう。

今日は真夏の花で サルスベリ、オオバギボウシ、グラシオサス、サルビア グアラニティカ

サルスベリ 
沢山咲いてるのは、よく見るのですが、どんな咲き方をしているのか、知りませんでした。咲き方を大きく出してみます。

サルスベリ属の落葉樹 東南アジア~オーストラリアにかけて30種余りが分布している。

日本ではシマサルスベリが種子島、奄美大島、沖縄に自生している。
サルスベリは幹の肌が滑らかで、猿も落ちそうであると、ゆうところから猿滑り。

日本ではよく似た幹肌をもつものに、リョウプ、ナツツバキ、ヒメシャラがある
花は白、桃、紅、紫色などで、夏を代表する花として、古くから人々親しまれてきた。


オオバギボウシ ユリ科
北海道、本州、四国、九州までの広い地域の分布している。
山地の草原や林禄に見られる。

花はやや下向き付ける。
花軸につく蕾が下部~上部へと開花していく。


グラジオラス  アヤメ科 原産地アフリカ、地中海沿岸
主に園芸植物として植えられている。
別名 トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ、
花言葉、勝利、密会、用心
名前の由来、花が咲く前の蕾が剣(ラテン語)のようなのでつけられた。




サルビア グアラニティカ  原産地南米
花の長さ5センチ程度 濃紫青色 茎のの先端に25センチ程度の花穂を着け、多数の花を付けます。花、黒と濃紺のコントラストが美しい。

(ネット参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の植物・花

2009-08-05 16:52:55 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
8月4日広島市植物公園にて
真夏の植物・花 ブシュカン、クレオメ、ケイトウ、ヒオウギ

此の時期でもミカンの花を見ることが出来ました。(屋外)

ブシュカン(仏手柑)
果実の先端があたかも、手の指をあわせた様な形となる。江戸時代にはすでに、中国から伝えられていたらしい。

日本では観賞のみ利用されてきたが、中国では砂糖を加えて煮詰めて菓子にするらしい 
花(8月4日撮影)

参考までに、実を出します(作年12月10日撮影)


クレメオ(フウチョウソウ) 
南アフリカ原産の春まき、一年草 開花時期7~9月で、草丈1m位に伸びて其の頂点に沢山の花をつける。
雄しべと雌しべが非常に長く、酔蝶花とも呼ばれている(ヤサシイエンゲイより)


ケイトウ  
熱帯、亜熱帯に広く原産し寒さに弱い不耐寒一年草、高温には強く夏~秋にかけて花壇には欠かせません。
種類 トサカケイトウ、羽毛ケイトウ、ヤリケイトウ、玉ケイトウ


ヒオウギ  東アジア、インド  アヤメ科
日本野山に自生している多年草 山野に自生しているのが在来種
そのほかの変種や改良品種を園芸種と呼んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の広島市植物公園

2009-08-04 17:06:15 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
中国地方今日梅雨明け、今迄梅雨の明けない年が1回、それ以外では記録更新中
いよ~真夏です。

今日から8月4日撮影広島市植物公園より、真夏の植物・花 その他を出します
最初 風景、催し物、朝顔の巨大カーテン、巨大カボチャ、巨大ひまわり等
前回は夏の花植物で7月14日に投稿してます(巨大カーテン、カボチャ)








作年度ジャンボひまわり日本一に6m82cm今年は?

巨大噴水迷路

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の植物・花 4

2009-08-03 17:16:02 | 四季の花 自然 風景 光景
近畿、東海地方は梅雨明け、中国地方はまだ、予想通りの冷夏になりましたが、此処までひどいとは、海水温度が上がらない為、寒い海水浴 獲れる魚にも異変が

夏の植物・花 少し変わった写し方の、トレニアから、コウホネ、サルビア類、ダチュラ、恐竜ヒョウタン

トレニア 別名ツリウリグサ,ハナウリグサ 3センチ位 名前の由来、スウェーデンの牧師、トレンの名にちなんで




コウホネ  コウホネ属 スイレン科
日本、朝鮮半島に分布する。浅い池でよく見かける。名前の由来 根茎が骨の様に見える、コウホネ(河骨、川骨)


サルビア類  別名、ヒゴロモソウ(緋衣草)
元々高さ1m以上になるものが多かったのですが、最近では丈の短い育てやすい品種が多くなっている


ダチュラ  別名、朝鮮アサガオ
特徴、ラッパ型の花が下向きに垂れ下がって咲く、上を向いて咲くのもある


恐竜ヒョウタン 珍しさ

(ネット、その他調べ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花 ハイビスカス

2009-08-02 16:45:42 | 四季の花 自然 風景 光景
 中国地方梅雨明けの気配なし、今迄一番遅い梅雨明けは8月3日だそうです。記録が出そう

夏の綺麗な花、ハイビスカス

花言葉、 常に新しい美、勇ましい、勇敢、新しい恋、繊細な美、上品な美しさ、
華やか、

前にも紹介しましたが、アオイ科 フョウ属低木の総称で、一般的には、ブッソウゲを指す事が多いい。

此れも元々雑種植物である為、変異にとみ、近年ハワイで交雑種を含めて呼ばれる様になり、州花にもなっている(ウィキペディア フリー百貨事典より)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>