静岡市の久能山東照宮は徳川家康公が元和2年(1616年)4月17日に74歳で駿府城内で亡くなり、その日のうちに葬られたところです。家康公は生前に「遺体は久能山へ葬り、増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺には位牌を収め、一周忌が過ぎたら、下野の日光山へ小堂を建て勧請せよ。」と遺言を伝えたそうです。なので、徳川家康公を最初にお祀りした神社ですね。
観光ルートとしては、日本平山頂の無料駐車場(200台)から久能山東照宮へ渡るロープウェイを使うルートは切り立った山の間と海の眺望が良くて、参道をショートカットするので楽チンルートです。テケは麓から急な階段を延々と登るルートで行きました。バス利用の方は無料バスもあるので最後に載せておきますね。
さて、車で国道150号から入り土産物店を左右に見ながら行くと大きな鳥居が見えます。テケは鳥居に一番近い、お土産屋さんの駐車場に停めさせてもらいました。土産を買えば駐車料金はタダです。イチゴソフトが美味しかったよ。でも狭い駐車場なので混んでいるときは難しいかもね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/836941654f0357974e614d0eac52565a.jpg)
もう、いきなり大迫力の石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/ccd187865c43160082f903be88d62242.jpg)
途中で振り返るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/08cc7cf64c8dcf87f19c1758e2c3bedd.jpg)
さあ、登るぞ~!地元民のテケは石段数は「いちいちご苦労さん」と覚えていたのですが、はて?115963って、十一万台じゃないですか!( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/ea8373777c552d5f0e2d4a7b8b73065e.jpg)
え~と、頭の中で数字の桁を考えるのは難しい。。ゴロ合わせだから、やはり1,159段かな?なんて思いながら登ったよw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/b5379ee590546e5d912e1e2d004bbd4f.jpg)
途中で駿河湾が見えました。肉眼ではもっと素晴らしく見えるのですが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/61e63fb72c75d92178bfea704a40db67.jpg)
まだまだ続く石段。。大変でしたが、後で考えると普通の成人ならサッサと登れてしまう感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/42f166ec5db44b0f5aaf6c64edc50527.jpg)
急斜面な久能山を工夫して、少しでも緩い勾配にするために、どれほどクネクネ道にしてるかがわかってもらえる写真かな。この参道は国の重要文化財なので修復も疎かにできないし大変な作業だと土木エンジニアのテケには分かるのであった。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/e9d67cf02a799c6bbbd0ccae2dc5cbbc.jpg)
さて、駿河湾の眺望が良いところで一休み。。今度来るときはスマホでなくちゃんとしたカメラで来ようw そうそう、みんなも来るときはせっかくなので晴れの天気を気にしてくることをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/17e87d93af0320fd3b8200fa16c66215.jpg)
もうひと踏ん張り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/2703bae8eb33d7a71499c18b19d172d1.jpg)
「一の門」が見えます。あとで分かったけど、ここまでで、909段ですって。残り250段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/3df19a1cc956d9c5dbf89a2080328e12.jpg)
で、「一の門」の前で性懲りもなくカスミがかかった駿河湾を撮りました。少しは絶景を感じていただけるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/48efa2120e0994d5397f9bd769dea59e.jpg)
門をくぐり、右手に「勘介井戸」です。左側にはロープウェイの到着駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/4ba59f2436da1bc8c0fc52b45ee64812.jpg)
「楼門」が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/4d3f3f48990cf9b555b1c6b0277baf0a.jpg)
「鼓楼」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/bd7919b665570c62a7eaa0af4a0e06f1.jpg)
「日枝神社」かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/361aac4a3080b98d61f5819f2d097565.jpg)
本殿の横の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/8854f4d67bbbf61ecdb3e06e3bd2cd30.jpg)
本殿です。江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われ、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了しました。このとき、確かに江戸時代を代表する大工頭・中井正清の手による社殿群だと認定され、2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/38278484a8d5635f7f91b7e376b239d6.jpg)
本当は下から、そのまま上がってくれば通るはずの拝殿をパスしてしまった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/341cecb358241cfa99520b30b6d4ffca.jpg)
本殿を正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/50a5681346cde92d357ae21cc4b6c63e.jpg)
拝殿から下を見たところ、だったような。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/8955fe039d46ba454c3f9a46e1e5f079.jpg)
最後の踏ん張り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/f3ac5f89f8568d591d5babf23d852b07.jpg)
家康公が眠る神廟が見えてきました。当初は小さな祠でしたが、三代将軍・家光の命令により高さ5・5メートルの石塔が建てられたそうです。遺命に従い、西を向いているとのこと。西国の豊臣方残党に睨みをきかせるためですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/c25c3e1a123c9e4bc7e38212837abd69.jpg)
石柱の隙間から石塔を撮ってみました。ご立派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/0fefab9367a5f67bd046fc2588d30938.jpg)
しばしば話題となるのが、家康の御霊を久能山から日光に移した際、遺体も移したか否かだ。改葬は大化の改新で知られる藤原鎌足の死後1年後、摂津から大和に遺体を移した故事にならったものとされ、「遺体も移ったと考えるのが自然」とみる識者もいる。ただ、落合宮司は「家康公は今もここに眠っていると思っている」と話す。「四角い棺(ひつぎ)の中に正装して座し、西を向いているはず。遺体を日光に運んだのなら、久能山に大きな墓を建てる必要はなかった」
改葬を取り仕切った僧・天海が「あればある無ければなしと駿河なる くのなき神の宮うつしかな」という和歌を残していることもその証左だという。「くのなき」は「躯(く)=むくろ=のなき」と読めるからだ。
久能山の神廟も日光の奥宮も、これまで発掘調査は行われていない。いずれにせよ、「御霊は久能山と日光にあり、人々を見守っているのは間違いない」(落合宮司)。
出典:産経ニュース 2015.1.18 18:00
さて、久能山東照宮に奉納された刀なのに所以がわからないのがあるそうです。動画を付けておきます。
国宝 久能山東照宮 秘刀に命の息吹を。刀剣修復ご支援のお願い
刀剣修復には約500万円以上の高額な費用がかかるそうで刀剣修復プロジェクトで詳細に理由を説明してくれています。
実際に支援するための刀剣修復プロジェクトページhttps://www.booster-parco.com/project/309を見ると現在、1,400万円以上の支援金が集まっています。これは記念切手や刀剣修復プロジェクト限定御朱印帳(これを持参しないと限定御朱印の拝受はしてもらえない)など、テケも欲しくて寄付したくなるような仕組みがうまくできてるからかもね。
でも、有名な観光地と違い参拝者(観光客)による収入は知れてると思う。なので、刀剣修復プロジェクトで多くの方達に寄付してもらい大切な遺産を維持管理してもらいたいと思いますね。
【地図】所在地: 〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
【交通情報】交通案内|久能山東照宮|静岡
◎平成29年12月1日(金)~30日(土)の期間、日本平ロープウェイは設備更新工事のため運休致します。
◎無料シャトルバスが、JR静岡駅南口よりでています。「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」経由、終点「久能山東照宮階段下」下車(約30分)。
◎JR静岡駅の北口にある11番乗り場からしずてつジャストライン日本平線が出ています。(約50分)。終点「日本平」で下車すると、ロープウェイ乗場入口です。
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2018 初夢スペシャル〜富士山・三保松原〜
駿府城の天守台石垣発掘現場が思ってたより凄かった!
徳川家康はなぜ駿府に隠居したのか
東海軒 幕の内弁当が旨い!
すだれ貝
浜松城 おんな城主 直虎の舞台が良い!
有東木の本ワサビが美味しい!
真富士の里(まふじのさと)田舎の母ちゃん達が頑張ってる休憩所
安倍の大滝が迫力満点だった!
白糸の滝が超気持ち良い 静岡県富士宮市
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/11fa3450.00e87c47.077fe6e5.832733c8/?category_id=58&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=1)
観光ルートとしては、日本平山頂の無料駐車場(200台)から久能山東照宮へ渡るロープウェイを使うルートは切り立った山の間と海の眺望が良くて、参道をショートカットするので楽チンルートです。テケは麓から急な階段を延々と登るルートで行きました。バス利用の方は無料バスもあるので最後に載せておきますね。
さて、車で国道150号から入り土産物店を左右に見ながら行くと大きな鳥居が見えます。テケは鳥居に一番近い、お土産屋さんの駐車場に停めさせてもらいました。土産を買えば駐車料金はタダです。イチゴソフトが美味しかったよ。でも狭い駐車場なので混んでいるときは難しいかもね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/836941654f0357974e614d0eac52565a.jpg)
もう、いきなり大迫力の石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/ccd187865c43160082f903be88d62242.jpg)
途中で振り返るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/08cc7cf64c8dcf87f19c1758e2c3bedd.jpg)
さあ、登るぞ~!地元民のテケは石段数は「いちいちご苦労さん」と覚えていたのですが、はて?115963って、十一万台じゃないですか!( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/ea8373777c552d5f0e2d4a7b8b73065e.jpg)
え~と、頭の中で数字の桁を考えるのは難しい。。ゴロ合わせだから、やはり1,159段かな?なんて思いながら登ったよw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/b5379ee590546e5d912e1e2d004bbd4f.jpg)
途中で駿河湾が見えました。肉眼ではもっと素晴らしく見えるのですが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/61e63fb72c75d92178bfea704a40db67.jpg)
まだまだ続く石段。。大変でしたが、後で考えると普通の成人ならサッサと登れてしまう感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/42f166ec5db44b0f5aaf6c64edc50527.jpg)
急斜面な久能山を工夫して、少しでも緩い勾配にするために、どれほどクネクネ道にしてるかがわかってもらえる写真かな。この参道は国の重要文化財なので修復も疎かにできないし大変な作業だと土木エンジニアのテケには分かるのであった。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/e9d67cf02a799c6bbbd0ccae2dc5cbbc.jpg)
さて、駿河湾の眺望が良いところで一休み。。今度来るときはスマホでなくちゃんとしたカメラで来ようw そうそう、みんなも来るときはせっかくなので晴れの天気を気にしてくることをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/17e87d93af0320fd3b8200fa16c66215.jpg)
もうひと踏ん張り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/2703bae8eb33d7a71499c18b19d172d1.jpg)
「一の門」が見えます。あとで分かったけど、ここまでで、909段ですって。残り250段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/3df19a1cc956d9c5dbf89a2080328e12.jpg)
で、「一の門」の前で性懲りもなくカスミがかかった駿河湾を撮りました。少しは絶景を感じていただけるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/48efa2120e0994d5397f9bd769dea59e.jpg)
門をくぐり、右手に「勘介井戸」です。左側にはロープウェイの到着駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/4ba59f2436da1bc8c0fc52b45ee64812.jpg)
「楼門」が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/4d3f3f48990cf9b555b1c6b0277baf0a.jpg)
「鼓楼」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/bd7919b665570c62a7eaa0af4a0e06f1.jpg)
「日枝神社」かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/361aac4a3080b98d61f5819f2d097565.jpg)
本殿の横の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/8854f4d67bbbf61ecdb3e06e3bd2cd30.jpg)
本殿です。江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われ、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了しました。このとき、確かに江戸時代を代表する大工頭・中井正清の手による社殿群だと認定され、2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/38278484a8d5635f7f91b7e376b239d6.jpg)
本当は下から、そのまま上がってくれば通るはずの拝殿をパスしてしまった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/341cecb358241cfa99520b30b6d4ffca.jpg)
本殿を正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/50a5681346cde92d357ae21cc4b6c63e.jpg)
拝殿から下を見たところ、だったような。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/8955fe039d46ba454c3f9a46e1e5f079.jpg)
最後の踏ん張り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/f3ac5f89f8568d591d5babf23d852b07.jpg)
家康公が眠る神廟が見えてきました。当初は小さな祠でしたが、三代将軍・家光の命令により高さ5・5メートルの石塔が建てられたそうです。遺命に従い、西を向いているとのこと。西国の豊臣方残党に睨みをきかせるためですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/c25c3e1a123c9e4bc7e38212837abd69.jpg)
石柱の隙間から石塔を撮ってみました。ご立派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/0fefab9367a5f67bd046fc2588d30938.jpg)
しばしば話題となるのが、家康の御霊を久能山から日光に移した際、遺体も移したか否かだ。改葬は大化の改新で知られる藤原鎌足の死後1年後、摂津から大和に遺体を移した故事にならったものとされ、「遺体も移ったと考えるのが自然」とみる識者もいる。ただ、落合宮司は「家康公は今もここに眠っていると思っている」と話す。「四角い棺(ひつぎ)の中に正装して座し、西を向いているはず。遺体を日光に運んだのなら、久能山に大きな墓を建てる必要はなかった」
改葬を取り仕切った僧・天海が「あればある無ければなしと駿河なる くのなき神の宮うつしかな」という和歌を残していることもその証左だという。「くのなき」は「躯(く)=むくろ=のなき」と読めるからだ。
久能山の神廟も日光の奥宮も、これまで発掘調査は行われていない。いずれにせよ、「御霊は久能山と日光にあり、人々を見守っているのは間違いない」(落合宮司)。
出典:産経ニュース 2015.1.18 18:00
さて、久能山東照宮に奉納された刀なのに所以がわからないのがあるそうです。動画を付けておきます。
国宝 久能山東照宮 秘刀に命の息吹を。刀剣修復ご支援のお願い
刀剣修復には約500万円以上の高額な費用がかかるそうで刀剣修復プロジェクトで詳細に理由を説明してくれています。
実際に支援するための刀剣修復プロジェクトページhttps://www.booster-parco.com/project/309を見ると現在、1,400万円以上の支援金が集まっています。これは記念切手や刀剣修復プロジェクト限定御朱印帳(これを持参しないと限定御朱印の拝受はしてもらえない)など、テケも欲しくて寄付したくなるような仕組みがうまくできてるからかもね。
でも、有名な観光地と違い参拝者(観光客)による収入は知れてると思う。なので、刀剣修復プロジェクトで多くの方達に寄付してもらい大切な遺産を維持管理してもらいたいと思いますね。
【地図】所在地: 〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
【交通情報】交通案内|久能山東照宮|静岡
◎平成29年12月1日(金)~30日(土)の期間、日本平ロープウェイは設備更新工事のため運休致します。
◎無料シャトルバスが、JR静岡駅南口よりでています。「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」経由、終点「久能山東照宮階段下」下車(約30分)。
◎JR静岡駅の北口にある11番乗り場からしずてつジャストライン日本平線が出ています。(約50分)。終点「日本平」で下車すると、ロープウェイ乗場入口です。
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
![]() | ![]() |
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 2018 初夢スペシャル〜富士山・三保松原〜
駿府城の天守台石垣発掘現場が思ってたより凄かった!
徳川家康はなぜ駿府に隠居したのか
東海軒 幕の内弁当が旨い!
すだれ貝
浜松城 おんな城主 直虎の舞台が良い!
有東木の本ワサビが美味しい!
真富士の里(まふじのさと)田舎の母ちゃん達が頑張ってる休憩所
安倍の大滝が迫力満点だった!
白糸の滝が超気持ち良い 静岡県富士宮市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます