スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

‟ 庭 ”に植えちゃダメ!

2021-03-29 | 

薄いピンク色の可愛い花だったから庭に植えました。

クラウンベッチ

(別名:タマザキクサフジ)というマメ科の植物です。



2018年6月10日



あれよあれよと咲き広がりまして、
今、大変苦労しています!





こんもり茂ったクラウンベッチの中には、
いろんな花が植えてありましたが、何も見えません。


この時は、多忙につき、軽く刈り込んだだけで手を放しました。


次の年、あわてて撤去しようとしたのですが、
手では切れない丈夫な根っこは、
庭中を這い回って、どこからでも芽を出します。


恐怖を感じました。


シソ科のサルビア・ガラニチカ(メドーセージ)の時と同じような恐怖です。

ガラニチカの方も大変だったけど退治できたので、ちょっと油断しました。



蔓延らせてしまった私が悪い。

この厄介者を私が広めてはいけない!
この地に根付かせてはいけない!
私の責任!


取って取って取りまくって、3年目になります。


それで、今は、困難 こんなんです。




無花果の株の中に入り込み、



深山アヤメ(これも強い)を侵略中


砕石の中でも新芽を出しています。

今日は、これから無花果と深山アヤメを掘り起こします。

思いきって抜き取り焼き払います。


それから、砕石の中の根っこを探します。


クラウンベッチの根を1本残らず取り覗く事が出来るかどうか?

恐るべし!
帰化植物!!




※ クラウンベッチもガラニチカも、
鉢植えなどで、しっかり管理できれば素敵な植物だと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする