goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【京都市営46のバスに乗車】娘と2人京都旅②2022/9/26

2022年10月14日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

地下鉄の駅からは少しですが歩かなければなりませんが、

バス停は目の前にあるし、コンビニや飲食店も豊富にあって、

目の前は、下京警察署という好立地にも関わらず

とても静かで安く泊まれた嬉しいホテルでした



チェックアウトも今時はネットの画面で手続きして

フロント横のコインロッカー (無料) に荷物を預けて

2日目の観光スタートです



ホテルから 「四条烏丸」 のバス停に向かって歩いています

烏丸通と綾小路通の交差点です



四条烏丸の交差点の直ぐ傍にあるバス停に到着です

「四条烏丸」 バス停です



「市営46」 のバスに乗車しましたよ

「祇園・平安神宮」 行きだそうです



途中で鴨川の川縁に目をやると、

納涼床? 河床? が見えます

聞く話によると、この河床って撤去されるそうですね

で、また時期が来たら設置が始まると聞きました



で、私たちがバスを下車したのは

「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」 です



こちらの公園で、今日しか開催されない 『市』 が立つそうで

いい機会なのでやって来ました

バス停から、もうその賑やかな様子が見えてきました



台風も過ぎて、お天気はとてもよくなり日差しが痛いほどです

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2日目は「ryu no hige」から】娘と2人京都旅①2022/9/26

2022年10月13日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

京都で迎える朝…

2日目のスタートです

ホテルの1階にある朝食会場まで降りてきました

ホテルの入り口の横にドアがあって、レストラン利用だけの方も

入りやすい構造になっています



朝食だけでもフロントでチケットを購入すれば

利用出来ますね

私たちは、宿泊にこちらの朝食が付いているプランでした



今回私たちがお世話になるのは 『ryu no hige』 です

嵐山MITATEシェフ 「見舘孝司」 さんが、

カジュアルに出されたお店だとか聞きました



とてもスタイリッシュな雰囲気です

朝の7時頃でしたが、月曜日ということもあってか

混み合うこともなく、ゆったりした雰囲気でした



メインディッシュが2種類あり、そちらを選んだ後

「セルフなので、お料理を取りに行って下さい」 と

指示がありました



取りやすいように、最初から小皿に取り分けてあります

洗い物が大変になるかもしれませんが、こちらの方が

見た目も頂くにも嬉しいですね



いただいてきたお料理がこちら

私は、ご飯にしました

こちらのお米もとても美味しかった~



娘はパンをセレクト

って、半分以上食べ終わった後に気付きました



その後から、セレクトできる品2品が

運ばれてきました

とてもオシャレに巾着のように閉じてありましたが、

上手く写真が撮れず、上の部分をカットした後です



ビーフシチューと



豚しゃぶの柚なんとかだった気がします

柚のいい風味だけ記憶に残っています



最終的に、こんな感じになりました



最後に、コーヒーとデザートを

コーヒーカップが見当たらず、紙コップしかなかったのは

少し残念でしたが、美味しくいただきました



京料理とフレンチを堪能できる「ryu no hige」
時間 am6:30~10:00 (最終入店9:30)
料金 大人2,200円 子供1,100円
ハーフブッフェスタイル → こちら

こちらの朝食が付いて、「にち・とま」 キャンペーンの

電子クーポンをいただいて、宿泊代って…

って感じでしたよ~

なんだかこの朝食だけでも得した気分です♪

【ダイワロイネットホテル京都四条烏丸】
京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町678


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎょうざ処 亮昌(すけまさ) 高辻本店】娘と2人京都旅⑪2022/9/25

2022年10月12日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

一旦、ホテルにチェックインのために戻ってきましたが、

手続きが終わって、部屋で小休憩してから

ホテルから歩いていける場所に夕飯へと…

ほぼ一直線でした 『ぎょうざ処 亮昌 (すけまさ)  高辻本店』



メニューでもわかる通り、こちらは餃子専門店です

ぎょうざ定食A ぎょうざ2人前・ごはん・味噌汁・お漬け物

ぎょうざ定食B ぎょうざ1人前・おばんざい2品・味噌汁



もちろん、私たちは呑めないので

上記の定食を1つずつ注文しました



薄めの皮の餃子は、地産地消にこだわっているお店ならではの

伏見のキャベツ、京の都もち豚、京の伝統野菜の九条ねぎなどを使用

付けダレも黒煎り七味の亮昌特製ダレや揚げ昆布が入った

自家製和風ラー油などが楽しめました

「京都でなぜ餃子?」 と思われる方も多いかと思いますが、

街中を歩いていても、その餃子店の多さに驚きますよ~

今回は中華調味料は使わず、京の食材を味わう

上品なぎょうざでした

生姜は利いているけれど、ニンニク臭はまったくなしです

そうそう、私たちの間では、味噌汁が話題になりましたが、

これってぎょうざの餡? 和風に仕上げてある餃子ならではかな?

どれも美味しくいただきました



涼しくなってきたので、自然の風に当たりながらの

通路の席もいいかもしれません



とにかくあっさりといただけるので、

2人前なんて、あっという間です

それにご飯のお米も新米だからか、美味しかったです

私たちが食べている間もお持ち帰りの方が何名かおられましたよ

ほんとクセになる味! またお邪魔します

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイワロイネットホテル京都四条烏丸】娘と2人京都旅⑩2022/9/25

2022年10月11日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

バスを 「四条烏丸」 で降りて、本屋さんに一軒だけ寄って

ホテルに帰ってきました

預けてあった荷物を受け取り、チェックイン時に

こちらのクーポン券を受け取りました



今回利用した 「にちとま」 のキャンペーンでいただける

京都限定の電子クーポン券、1人3000円分です

10月分も追加され、16日、23日、30日 までやっています



お部屋は、高層階でしたが

残念ながら景色が楽しめる窓はありませんでした

この窓からは、お隣の高層ビルの壁しか見えません



その向かいに、ベッドがあり、パジャマの用意もありました



ベッドと壁1枚隔てた場所にユニットバス



バスタブもあって、私には使い勝手もよく問題なし



アメニティも欲しいものは揃っていました



ベッドサイドには、長いカウンターがあり、

その下段には、湯沸かしポット、冷蔵庫、食器類が

収納されていました



お部屋には、使い捨てスリッパ、ズボンプレッサーまで完備していて

至れり尽くせりでしたよ

宿泊客がどれだけこの日泊まっていたかは分かりませんが

すご~く静かな夜でした

前にある大通りの喧噪もまったく気になりませんでした

で、2人でダブルのお部屋を利用して朝食付きでも

諭吉さん1枚で、おつりでランチができるほど格安でした

以前は、無理してでも日帰りしていましたが、

泊まった方がお得な気さえしています

【ダイワロイネットホテル京都四条烏丸】
京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町678


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北野天満宮から四条河原町へ】娘と2人京都旅⑨2022/9/25

2022年10月10日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こんな幽霊が出てきそうな写真しか撮れませんでしたが、

ここは 「北野天満宮 東門」 です

ここで境内ともお別れです



と、道の先に立派な石碑があり、そちらにもそう書かれてあります



その前に広がる 上七軒の町並み

電柱が埋め込んであるので、とてもスッキリし

京都市の 「重要景観整備地区」 にも指定されています

京都には、祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東の

5つの花街があり、これを総称して五花街と言われています

「上七軒」 は、北野天満宮に近く五花街で一番古い花街だそうです

歴史は室町時代にまでさかのぼるそうですよ



その道の道中に 「上七軒歌舞練場」 に続く道がありました

舞踊は花柳流で、春に「北野をどり」、秋に「寿会」の公演で賑わいを見せます



夜なので雰囲気はピッタリですが、しーんと静かでした

そこから再び 「北野天満宮前」 のバス停に戻り



「市営10」 のバスに乗車しました



で、下りた場所が 「四条河原町」 のバス停です

相変わらずの人混みです



そこから先ほどバスで通過した場所まで少し戻って、

なぜか名古屋にもあるけれど私はなかなかいくチャンスがない

「フライングタイガー」 に寄り道をしました

最近では、新しくできた大型モールによく入店していますね



その近くにあった 「河原町三条」 のバス停から

「市営3」 のバスに乗って



ホテル近くの 「四条烏丸」 で下車しました

ホテルに荷物を預かってもらうため、お昼頃に

この辺りをうろうろしたので、なんとなく位置関係は分かっています

せっかくなので、バス停近くにあった 「大垣書店」 で

少しだけ油を売ってホテルに向かいました

珍しいものがたくさん売られていて、欲しいものだらけでした

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夜の北野天満宮】娘と2人京都旅⑧2022/9/25

2022年10月07日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

お茶をした 『tubara cafe (つばらカフェ)』 ですが、そのお隣に



このカフェをプロデュースしている老舗の和菓子屋さん

『鶴屋吉信』 があります

今から30年以上前に通信で京都の大学にスクーリングの

度に来ていたときは、決まってお土産がこちらの 「柚餅」 でした



こちらは売店の他に・茶寮も併設しているので

お茶がいただけますが、今回はお隣の 『tubara cafe』 で

いただいてしまったので、また今度…



1F 営業時間 : 9:00 ~ 18:00
 休業日 : 水曜日
2F お休み処営業時間 : 10:00 ~ 17:00(L.O.16:30)


このまま西に進んで 「今出川大宮」 のバス停から

バスに乗車しました



「市営203」 のバスです



「北野天満宮前」 のバス停に到着です

京都の地理が頭に入ってらっしゃる方は、

この人たち、同じ地域を行ったり来たりしてるけど大丈夫?

と思われるかも…



この25日は、天神さんの日で、日中はたくさんの出店が出ていましたが

日も落ちて、露天商のみなさんは後片付けに忙しそうです

『一の鳥居』



どうしても行きたい場所を優先しているので

時間的なロスがあるかもしれませんが、このような感じになりました

有り難いことに、この天神さんの日は境内ライトアップがあります

『楼門』



こちらの手水舎は、「花手水」 になっていました

暗くて残念でしたが、キレイでしたよ



神社のホームページに菅原道真公の御誕生日である6月25日と

薨去(こうきょ)された2月25日に由来して天神さんがあると

書かれてあります。

参道には6時頃~21時頃まで露天が所狭しと立ち並びともありましたが、

日が沈んでからは、ほぼお店はなくなっていました

でも境内のライトアップは、とてもキレイでした

『三光門』



こんな時期だから広報されていないから観客も少なかったようでしたが、

『社殿』 の前では、和太鼓の奉納が行われている真っ最中!

和太鼓は、お腹の底までその音が響き渡り、

ついつい音のする方向に足が向きます



和太鼓の素敵な音色に合わせて、本殿横の壁伝いに歩き

『地主社』 にもお参りしました



最後まで勇壮な和太鼓の音色が境内に響き渡っていました

やはり露天の店がたくさん出ていたお昼の方が活気があって

参道の散策も楽しかったかも…

今度は、明るいうちにお邪魔したいです

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tubara cafe 】娘と2人京都旅⑦2022/9/25

2022年10月06日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『梨木神社』 の参拝と軽いお茶休憩が終わり、

「府立医大病院前」 のバス停から



「市営55」 のバスに乗車しました



で、「堀川今出川」 のバス停で下車しました

これから本来のお茶休憩です 



バス停の周りには、なんてことのない京都の町の風景がありました



そこから見えているカフェへ急ぎます

実は、このとき閉店間際で、もしかしたら入店を

断られるかも? と頭をよぎったからです



『tubara cafe (つばらカフェ)』

店内は、持ったより広くゆったりした造りで

室内は、広い空間と白を基調にした内装でリラックスできます

大きい解放感のあるガラス窓を見て、ここに来てよかったなぁ~と

そして断られることなく無事入店ができました



私たちが案内された席からは中庭が見られました



ほんとうは、「生つばら」 がいただきたかったのですが、

この日はすべて売り切れていました

で、黒胡麻プリンのパフェにつばら紅茶をセットにし、

柚子レモンジュースを注文しました



「豊かな香りが口いっぱいに広がる黒ごまプリン
濃厚なごまアイス、バニラアイス、やわらかな干しいちじく、
白玉、そして鶴屋吉信自慢の小倉小豆をたっぷり」

と、メニューにありましたが、その通りで

大変美味しく満足して最後までいただきました



最後のお客さんが私たちだったので

お店を出ると、その後、すぐ門が閉められました

ごちそうさまでした



営業時間 : 11:30 ~ 17:30
定休日 : 火曜・水曜(祝日の場合は営業)


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【梨木神社・Coffee Base NASHINOKI】娘と2人京都旅⑥2022/9/25

2022年10月05日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「京都御所」 の東側にある 『梨木神社』 に来ています



この日は、ちょうど 「萩まつり」 の日だったんです

だから行事は一通り終了した後でも

大勢の参拝客は、境内にまだいました



お参りの後、梨木神社境内にあるコーヒースタンドに寄ってみました

『カフェ Coffee Base NASHINOKI』



京都の三大名水の1つである “染井の水” で

入れられるおいしい珈琲が飲めるカフェが最近できたと評判です



京都の三大名水として、醒ヶ井 (さめがい)、県井 (あがたい)

そして、こちらの 「染井 (そめい)」 が有名ですが、

その中でも唯一未だ枯れずに湧き続けている井戸が 「染井の水」 です



「名水で淹れた水出しコーヒーと最中のセット」 をいただきました

本来、このセットは 「萩まつり」 だけの目玉商品だったようですが、

継続して、まだメニューにあるようです

クセがなく、まろやかで美味しいコーヒーでしたよ



こちらの 『梨木神社』 は明治18年に創設された

比較的新しい神社だそうです

ここに祀られているのは、明治維新に貢献した三條実萬公と三條実美公

この辺一帯には昔、公家のお屋敷がたくさんありましたが、

明治になってそれらが全て東京に移され、その後に創建されたのが

『梨木神社』 だったそうです。

尚、今でも御神水は各自いただくことができるようです → こちら

1番上の画像の右奥に手水舎がありました



【梨木神社】
​京都府京都市上京区染殿町680
【Coffee Base NASHINOKI】
京都御所東 梨木神社境内
営業時間 : 10:00〜17:00  水曜定休

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【梨木神社】娘と2人京都旅⑤2022/9/25

2022年10月04日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『京都府立 堂本印象美術館』 で「旅する印象」 展を

鑑賞し終わって、「立命館大学前」 のバス停から



「市営59」 に乗車しました



この日は、日曜日でしたが、

大混みのバスには、1度も当たらなかったです

だから、こうして何番のバスに乗車したかメモが撮れました



そして 「府立医大病院前」 のバス停で下車しました



このバス停から前の横断歩道を反対側に渡ると

すぐに 『梨木神社』 がありました

ここは、「梨木神社 一の鳥居」 のようです

本来はこの鳥居の向こうには参道があり、奥にはお社がありましたが

神社が資金難ということで、鳥居とお社の間に、

マンションが建ってしまったそうです

なので、鳥居をぐるりと回り込む形で不思議な地形だと

最初は思いましたが、事情が分かって納得です

正面に暗く写っているのが、このマンションです



そして、「二の鳥居」

本来は、一の鳥居からこの鳥居まで一直線で見えたはずです

この鳥居から一の鳥居を再び見ることは、いつになるのかしら…



そのまままっすぐ進めば 「梨木神社神門」 です



参道の両脇には、見事な萩があり、

まさにこの日が 「萩まつり」 でした



無計画な行き当たりばったりな旅なので、

後から考えれば、もっと効率のいい周り方があったのに

自分たちが行きたい順に優先順位を付けていたので

私たちが神社に到着した頃には、「萩まつり」 のイベントは

ほぼ終了していました

でも、花の時期を予測するのは難しく、

このときの萩の花はこれからが見頃といった感じでしたよ

【梨木神社】
​京都府京都市上京区染殿町680

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【堂本印象美術館】娘と2人京都旅④2022/9/25

2022年10月03日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

土日は、どうしてもブログ来訪者が激減するので
「京都旅」の記事の更新を休んでいましたが、
また今日から再開しますので、よろしくお願いします 

… … … … …

実は、この旅に出掛ける前にちょうど台風が来てた日本

で、日程がすべて雨になる可能性もあって

雨でも過ごせるという意味で、美術館・博物館を調べました

で、ヒットしたのが、こちらだったんです!

しかも以前、「高雄」 に紅葉を観に行ったときに前を通り

この目立つ外観がずーっと気になっていたし…



ここは 『京都府立 堂本印象美術館』

ちょうどこの日まで 「旅する印象」 展 が開催中でした



大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家の 『堂本印象』

この美術館は、当初印象自身によって設立されたそうです

その後、平成3年に建物と作品が京都府へ寄贈され、

翌年の平成4年に 「京都府立堂本印象美術館」 として開館

この 「堂本印象美術館」 は、外観から内装まで

すべてが印象自らのデザインによるものだそうです



今回の 「旅する印象」 のパンフレットです



会期 : 2022年6月25日(土)~9月25日(日) で、

訪れたその日が最終日でした

戦後のヨーロッパ旅行の写生や関連作品とともに、

大正時代に訪ねた中国に基づく作品も展示してありました

旅する印象―画家が見つめた、ひと・町・自然―」展



展覧会の様子は撮影が禁止だったのでありません

チケット売り場とお土産売り場の様子



私は、お土産にこの旅中利用したパスケースを買いました



玄関の様子

あらゆるところに、印象の作品があります



館外には、お庭や使っていたアトリエなどがありました



目の前のバス停には、このような表示あり



この美術館前のバス停には、次から次へとバスがやって来ます

やはり京都はバス網が発達していますね

バスを乗りこなすと、旅が何倍も楽しくなります

まだバスが空いている今がチャンスなのかも…



この展覧会の期間中にお邪魔することができてよかったです

時代ごとの多くの作品を観させていただいて、

これが1人の画家によるものとは思えませんでした

それぐらい画風が違うんです

とても充実した時間が過ごせました

【京都府立 堂本印象美術館】
京都市北区平野上柳町26-3
開館時間 : 午前9時30分~午後5時(入館は閉館30分前まで)
休館日
月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日に休館) 及び 年末年始(12月28日~1月4日)
※その他、展示替えなどで臨時休館することがあります

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする