


今年中にこの京都旅行記を終わらせようと思っていましたが、
どうやら年をまたぎそうです

長々と申し訳ないですが、最後まで書き上げたいと思っています

… … … … …
『市川屋珈琲』 で、美味しいフルーツサンドとコーヒーを
堪能した後、先ほどのバス停に戻りバスに乗車するか、
違う方向に歩くかで、しばし悩みました。

が、京都の路地を見ていたら歩きたくなり
そこに人が暮らしているであろう生活感がたっぷり漂う
路地を歩き始めました。

私が生まれ育った町にもこんな感じの路地が
多くありました。
ここは 「大黒町通」 だと思われます。
かくれんぼをしたり、地面にチョークで絵を描いたり…

少し開けた場所に出ると、そこにこんもりとした
一見、古墳かと思われる塚があり、

その前にこんな立て看板がありました。
「この塚は、16世紀末、天下を統一した豊臣秀吉がさらに
大陸にも支配の手をのばそうとして、朝鮮半島に侵攻した
いわゆる文禄・慶長の役(朝鮮史では、壬辰・丁酉の倭乱、1592~1598年)に
かかる遺跡である。
秀吉輩下の武将は、古来一般の戦功のしるしである首級の代わりに、
朝鮮軍民男女の鼻や耳をそぎ、塩漬にして日本へ持ち帰った。
それらは秀吉の命によりこの地に埋められ、
供養の儀がもたれたという。
これが伝えられる「耳塚(鼻塚)」のはじまりである。
「耳塚(鼻塚)」は、史跡「御土居」などとともに
京都に現存する豊臣秀吉の遺構の一つであり、
塚の上に立つ五輪の石塔は、その形状がすでに
寛永2年(1643)の古絵図にみとめられ、
塚の築成から程ないころの創建と思われる。
秀吉が引き起こしたこの戦争は、朝鮮半島における人々の
根強い抵抗によって敗退に終わったが、
戦役が遺したこの「耳塚(鼻塚)」は、
戦乱下に被った朝鮮民衆の受難を、歴史の遺訓として、今に伝えている。」

「正面橋」 で 「鴨川」 を渡って

この辺りの街路樹もきれいに紅葉していましたよ。

遠くに 「七条大橋」 が見えています。

橋を渡りきった先の路地に 「眼科・外科医療器具歴史博物館」 を
見つけました。
帰宅後調べてみたら、予約しておけば内部を見学できるようです。

先をどんどん進んで、情緒のある 「高瀬川」 を渡り、

「紺屋町」 辺りの路地を歩き、

「七条河原町」 のバス停前まで出てきました。
このバス停の後ろの趣のある建物は 『カイカドウ カフェ』
入ってみたかったものの、お腹に余裕がなく諦めました。

次回、京都にお邪魔したときには絶対チャレンジしたいです。
【カイカドウ カフェ(Kaikado Cafe)】
京都府京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352
営業時間 : 11:00~18:30(L.O.18:00)
定休日 : 木曜日・第1水曜日、不定休 ※公式サイトに営業日カレンダーあり
ホームページ → こちら
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります

