※このブログ(gooblog)は、Hatena・ブログに移転します。
10月までは、継続予定ですがその後はHatena・ブログをご覧ください。
全部、転載の方のブログ
『「北の山・じろう」日記(旧goo blog) 』
https://point-site-play.hatenadiary.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
欧州サッカーについて興味を失っていたのは、メジャー・リーグが面白かったからです。我らがスーパーヒーローの大谷翔平君が大活躍すれば、やはり興味はそちらに行きます。翔平君の去年の大活躍は素晴らしかったと思います。念願のプレーオフに出場してワールドシリーズを制覇しました。何となくマンネリ化してプレーオフで勝てなかったドジャースに「やる気スイッチ」を入れたのは翔平君です。翔平君を中心にドジャースナインが団結した結果が、ワールドシリーズ優勝です。お見事でした。
欧州サッカーもやや勢力図が変わりました。
プレミアの強豪 マンチェスター・シティが順位を落として、リバプールが首位を独走しています。
リバプールは、クロップ監督が退任して新監督にオランダからアルネ・スロット氏を招へいしました。これが、大当たりでリバプールは勝ちまくっています。リバプールのチームを作ったのは、クロップ監督です。しかし、クロップ監督の下でリバプールはマンネリ化の罠に陥りました。新監督の指揮のもと自由を得たリバプールは躍進しています。何よりチームの大黒柱のモハメド・サラーが輝きを取り戻しました。現在、27ゴール・17アシストの大活躍です。アルネ・スロット監督が、サラー中心のチーム戦術を採用した結果だと思います。
残念ながらクロップ監督の時は評価されていた遠藤 航は、ベンチメンバーになりました。
これは、やむをえません。選手起用を決めるのは監督です。
これが、プレミアの一番の驚きです。監督が代わって弱体化すると思っていたら、反対に強くなりました。
だからクロップ監督のチーム作りは正しかったと言えます。しかし、作ったクロップ監督がそのチームに最大の活躍を与えられなかったのは、皮肉です。作る人と使う人は、違うと言うことなんでしょうね❓
一方で、プレミアで輝きを失った選手もいます。
クリスタル・パレスに移籍した鎌田 大地です。ブンデスのフランクフルト時代は輝いていました。イタリアのラツイオに移籍して監督に干されて、プレミアに移籍したら全然ダメになりました。古巣のフランクフルトはブンデスの強豪チームになり現在3位です。移籍せずフランクフルトに残っていれば、今はチームの中心選手でしょう。
これは、遠藤 航にも言えます。今季は不調ですが昨年は古巣のVfBシュツットガルトは大活躍でした。もし残っていれば、不動のキャップテンですからね。移籍しない方が、良かったようにも思います。
念願のキリアン・エムバペを獲得したスペインのRマドリードは、エムバベが上手くチームにフィットせず逆にチーム力が弱くなりました。ライバルのバルセロナの後塵を拝しています。誰が監督をやろうと上手くいかないと思われていたバルセロナは、ドイツ人の偏屈監督のハンスディーター・フリックを招聘してチームの立て直しに成功しました。監督としては、超一流だと思うのですが人間に難があり、あまり評価されません。しかし、能力の通りの結果を出しています。就任1年目から結果を出すのが、フリックの特徴です。唯一失敗したのはドイツ代表監督です。日本代表にボロボロに負けていた時代です。しかし、あれは監督の責任ではなくメンバーが、ダメ過ぎたのだろうと思います。丁度、端境期でロクなメンバーがいませんでした。
ブンデスでは、若き天才監督が率いるバイヤー・レーバークーゼンが今季も好調で2位につけています。シャビ・アロンソです。監督経験が、ほとんどないのに昨シーズンは、バイエルンを撃破してブンデス優勝を成し遂げました。マグレでない証拠に今季も2位です。バイエルンと比較するとメンバーが相当落ちますから、これは間違いなく監督の手腕によるものです。これも驚きました。「やっぱり、天才はいるんだな」と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、日本人選手の話題。
期待していた選手は、伸び悩んでさっぱりですね❓
私が、ひそかに期待していた選手がいます。誰だと思いますか❓
(フランス)スタッド・ランスの中村敬斗です。
中村敬斗
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%95%AC%E6%96%97
中村は、日本人には珍しいストライカーのメンタリテイを最初から持っている人間です。
『小学生時代は柏レイソルのジュニアに所属していたが、パスサッカーにあわず、地元のクラブに所属。中学時代からは個の力を重視する三菱養和SCに所属し、ドリブルなどを磨いた。高校生になると2年生ながら複数クラブから注目され、2017年12月26日に飛び級でガンバ大阪と2018シーズンの仮契約を発表した。 』
これが小学生時代の話です。
「パスサッカー嫌だから止めます!」
などと小学生の子供が自己主張できるのが不思議でしょう❓
その後は、三菱養和SCで自分の思う通りの練習をしたのだろうと思います。
生まれながらのストライカーです。ストライカーは、教えて作れるものではありません。ストライカーの才能を持った子供を探すしかないのです。ストライカーの特徴は、プレーさせると分かるようです。なんだか良く分からないけれどゴールを決めるのが、ストライカーの天性(特徴)です。大体、他の同じタイプの超一流選手の話を読むとサッカーの下手な選手は結構います。しかし、試合に出ると得点するわけです。だからストライカーを育てるには、ゴールを決めるのが得意な子供を探して試合に出すしか方法がありません。(この辺りは、相当関係者が間違えていると思います。ストライカーは、ホームランバッターと同じでもって生まれた才能です。特訓したってホームランバッターは作れないでしょう❓)
中村敬斗は、そんな特徴を持っていると思います。試合に出してボールを回せば、多分ゴールを決めると思います。
大体、自分の売り込み方も強引です。ガンバ大阪では、ほとんど試合に出ず海外移籍を繰り返して、オーストリアのLASKでレギュラーを獲得して2022-2023シーズンに結果を出して、すぐにフランスのスタッド・ランスに移籍して今季が2年目です。
多分、レギュラーで出ていたのだろうと思えるのが2022-2023シーズンだけです。
スタッド・ランスでは、今季からレギュラーでないですか❓
今季は、ここまで28試合に出場して11ゴール決めています。
ストライカーは試合に出せば、ゴールを決めるという証明です。
来シーズンは、もっと活躍するだろうと思います。