「可能な限りの節水」4日午後2時~5時に行うよう強く要請…八潮の道路陥没、下水管調査へ
2025/02/04 15:54
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250204-OYT1T50056/
道路陥没から1週間、入浴施設や温水プールの利用休止相次ぐ…120万人に排水自粛要請続く
2025/02/04 06:44
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250203-OYT1T50176/
略図あり
八潮の道路陥没、地下の「雨水幹線」が損傷し水が流入か…救出用スロープはきょうの完成目指す
2025/01/31 11:55
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50060/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19世紀、パリ大改造によって下水道網が確立。現役下水道の一部が博物館に
荒木麻美2023年5月20日 17:00
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/series/araki/1502117.html
セーヌ川汚染の元凶は19世紀以来の旧式下水道網 日々の水質がパリ五輪の日程を左右
2024/8/6 13:02
https://www.sankei.com/article/20240806-K7R2UXYN3ZAGNF2MBL47O6GWZM/?outputType=theme_paris2024
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京の下水道写真
https://www.google.com/search?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%86%99%E7%9C%9F&client=firefox-b-d&sca_esv=41dc0285236410e3&ei=K9ahZ_frFobd2roPjte_uAE&ved=0ahUKEwi3rd3x0qmLAxWGrlYBHY7rDxcQ4dUDCBA&oq=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%86%99%E7%9C%9F&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiGOadseS6rOOBruS4i-awtOmBk-WGmeecn0gAUABYAHAAeAGQAQCYAQCgAQCqAQC4AQzIAQCYAgCgAgCYAwCSBwCgBwA&sclient=gws-wiz-serp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パリの下水は古い時代に建設されていて欠陥も多いです。
しかし、頑丈に作られているのが分かります。
東京の場合は、メーンとなる下水管は下水道と言うべき広さと頑丈さを持っています。
大抵、外国でも同じです。下水の主流管(道)には耐久性とメンテナンスのしやすさが必要です。
一方で埼玉県八潮市の下水道管の略図を見ると
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250131-OYT1I50054/
地下10メートルの深さに直径4・75メートルの太い管が埋め込まれているように見えます。
これは大都市部で見られる下水道の主流導管(または道)とは全然、違って見えます。
地下10メートルに埋めたのは、いいけれど補修やメンテナンスを考えていたようには、略図からは見えません。
しかも下水道使用制限地域を見るとかなり広範囲です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250204-OYT1T50056/
この広いエリアの下水を、この導管で全部流していたのだろうと思います。
そうなると、当然耐久性や保守、メンテナンスのしやすさが必要です。
略図を見る限りでは、単に直径4・75メートルの巨大導管を埋めただけのように見えます。
だからここが破損してしまうと下水の流しようがないと言うことでしょう。
そもそもこれほどの広域の下水を流す主導管には、東京都の下水の写真にあるような設備にする必要があると思います。
そこら辺の細い下水管のような感じで地下10メートルに直径4・75メートルの下水大導管を埋め込んでしまえば、あとで事故が起きた時は、対応や補修に困ることは最初から分かっていると思います。
都市計画は、最初の段階で専門家の意見を聞いてキチンと作らないと後で不都合が起きる場合もあると言うことだろうと思います。
最初に事故が起きた時は、こんな大事になるとは思いませんでした。
都市計画の大失敗の教科書だろうと思います。
(1)「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い
2021/02/13 9:00 本川 裕(ほんかわ・ゆたか)
https://president.jp/articles/-/43134?page=1
(2)新聞やテレビを信じすぎる日本人の低い読解力
なぜ「8→15位」に読解力が落ちたか
2020/01/09 9:00 本川 裕(ほんかわ・ゆたか)
https://president.jp/articles/-/32089
筆者の投稿記事一覧
https://president.jp/list/author/%E6%9C%AC%E5%B7%9D%20%E8%A3%95
何故、日本ではマスコミが簡単に情報操作できるのかの理由が(1)の記事です。
異様にマスコミの信頼度が高いです。
新聞やテレビが事実を報道していると信頼している傾向が見て取れます。
https://president.jp/articles/-/43134?page=2
このページに国別に何を信頼するか・のアンケート調査の表があります。
先進国の「新聞・雑誌」の信頼度は、軒並み低いことが分かります。
「テレビ」は、ドイツ・アメリカ・日本しか項目がありません。
ドイツで30%台、アメリカで20%台です。
先進国の国民は、「新聞・雑誌」「テレビ」の情報への信頼度が低いのは、共通した傾向です。
情報の操作や捏造を知っているからです。
それを理解していない日本人は、異様にマスコミへの信頼度が高いという傾向が見えます。
だから、日本ではマスコミを使った情報統制や情報操作が簡単にできます。
考えてください!
「ウクライナ正義⇒ロシア極悪」
これが一気にごく短期間に日本の世論になり、反対意見すら許されなくなりました。
新聞やテレビが、一斉に同じことを報道したからです。
当然、SNSの情報も同調します。
※この現象を見て、「おかしい❓」と思いませんか❓
(2)の記事では、どうしてそうなるか❓の原因の一部を取り上げています。
「読解力の低下」を原因の一つとして考えています。
文章を読んで内容を理解する能力が衰えていると主張しています。
その原因に「ゆとり教育」を止めたことを挙げています。
日本でも一時期、読解力が向上した時期がありました。
この時期が「ゆとり教育」の時期と重なっているというのです。
単なるペーパーテスト高得点教育では、本当の知性や思考力の育成には役に立たないと言うことです。
更には、ここに子供たちのスマホなどに利用も加わります。
子供年齢でスマホなどを使いすぎると脳の発達が止まることが、最近の研究で指摘されています。
16歳以下の子供たちのスマホ使用を禁止したり制限する動きは、これが理由です。
(3)現代には人間の頭の働きが低下する事柄が沢山あります。
それが情報の判断を出来なくして、結果として与えられる情報を単純に信じてしまう国民的傾向を生み出しているのであろうともいます。自分で考えようとしない・と言う意味です。
これは、知識人と言われる人にも多く見られます。
思考能力が低下した識者や学者は、実に多いですね。敢えて自分の利益のためにそうしている人もいます。
だから本当に聞くべき識者や学者の意見は、「異論・反対論」として情報の山に埋もれて、分かりにくくなってしまいます。ネットの検索順を操作すれば、もっと分かりにくくなります。
ネットで検索すれば何でも全部分かる・などと考えるのは大間違いです。
普通の情報は、それで出てくることが多いです。
ところが情報操作をしたい場合には、運営者が出したい情報が検索上位に並びます。
この場合は、事実に近い情報はずっと検索の下の方に埋もれて見つからなくなります。
過去の記事やニュースの場合は、リンクを切っている場合もあります。
ネット情報の一番怖い所です。⇒情報操作が、実に簡単にできます。
(4)マスコミの流す情報は、全体のごく一部です。全部は多すぎて到底流すことは不可能です。
ここでマスコミの手による情報の取捨選択が行われます。
この段階で情報の大部分が切り捨てられます。
つまりマスコミが情報操作をしようと思えば、簡単にできる仕組みがあります。
そして、特に外国の情報や特定の情報に関しては、どのマスコミも同じになります。
これでは、マスコミの報道から事実に近いことを知るのは、ほぼ無理だと分かると思います。
新聞の読者やテレビの視聴者は、この情報を受け取っています。
日本のマスコミは、国内情報限定でしか役に立ちません。
国内情報すら時には、操作しています。
(5)結論は、こんな情報に頼っていては、何も知らないのと同じことになります。
操作された情報を信じると、もっと悪いことになります。
こういう人は、実に多いですね❓
私の日記に通りすがりにコメントを書く人は、ほぼこんな人です。プロパガンダとフェイクニュスを信じ込んでいる人です。新聞やテレビの中にもそれが沢山溢れていることを、全然理解していないようです。
国内で比較的良質の情報は、見たところ経済系の週刊誌が流す情報の中にしか見かけません。
だから私が「これ読んだ方がいいよ」的に取り上げるのは、ほとんど経済系週刊誌の記事だけです。
そこにしか「まともな」情報が無いのが理由です。
と、思いついたことを少し書きました。
「日本の報道の自由度:世界70位」の意味を理解するべきだと思います。
大政翼賛会的報道では、ほぼ事実を知ることは出来ません。
プロパガンダとフェイクニュースに、まみれて生きて行きますか❓
『Intelligence』
意味
〔高度に発達した〕知能、知性、知力
〔敵国やビジネス相手の〕機密情報、諜報
諜報活動[行為]
諜報機関[部員]
特に国際情勢や国際政治に関する情報は、基本的に『Intelligence』に近いと言えます。
それを理解するには「知性」が必要です。
情報を分析するには専門の「分析官」がいます。
テレビや新聞の記者やコメンテイター程度の知識では、到底扱うのは無理です。
だから自称:専門家や自称:学者を呼びます。
呼ばれて出てくるのは全部「御用筋」です。
特にウクライナ紛争に関しては、酷すぎましたね❓
ほぼ、プロパガンダとフェイクニュースを大声で叫んでいた・と言っていいと思います。
これでは、事実に近いことや妥当な情報など得られるわけが無いことが理解できると思います。
この仕組みは外国でも同じです。だから先進国の国民のマスコミ信頼度が軒並み低いのです。
現代ビジネス 2025.01.15
『Xでの政治介入に各国もうんざり…イーロン・マスクの“暴走”を許したオールドメディアの「罪深さ」』
https://gendai.media/articles/-/145001?imp=0
個人名は挙げませんが、それなりに知名度のある国際政治学者の投稿記事です。
大体、論調は米民主党よりメデイアの情報を、そのまま垂れ流していると言えるでしょう。
「 グリーンランドの領有やパナマ運河管理権の奪還など、大統領就任を間近に控えたトランプは、暴走・暴言のオンパレードである。
そして、トランプ最側近の実業家イーロン・マスクも、負けてはならないとばかりに、極論を展開している。とくに、欧州諸国の極右政党を支持することを公言し、ヨーロッパでは批判の声が高まっている。」
これを一方的に悪いと決めつけて、悪い証明をしようとしています。特に「X」を利用しての批判は悪いと言っています。
しかし、考えてください。
これまで米大手SNSは、米民主党支持の情報を優先し共和党を否定するような情報を優先的に流していました。米民主党は、大手SNSの経営者ではありません。しかし、自分の政党に有利なようにSNS各社に取り扱ってもらえば、同じことをしていたことになります。それについては、全く触れていません。
そして、そもそもトランプ氏やイーロン・マスクの主張が正しければ、全然間違えていることになります。
一方的に誰か(何か)を批判するのが最近の遣り方です。何故、悪いかはプロパガンダを主張して終わりです。あとは、陰謀論とかフェイクニュースとか決めつけて、葬り去ります。
民主主義を心配する筆者が、そもそも民主主義の原則から逸脱しています。
これは、米民主党とヨーロッパの左派政治家に共通しています。
「自分たちは正義」
「それに逆らうのは、独裁者」
この決め付けパターンです。
これは独裁的手法であり、民主主義とは全然違います。
「自称:民主主義者」、「中身:集団的独裁者」が、多すぎます。
イーロン・マスクがヨーロッパの一部政治家や政党を激烈に批判するのは、これらが「集団的独裁主義者」だからです。
イーロン・マスクが考えているのは、本来の民主主義を取り戻すことだろうと思います。
筆者の理解は、まるで正反対ですね❓
それは筆者も「自称:民主主義者」の立場に立っているからです。それに気が付いてすら、いないのだろうと思います。
「自称:民主主義者」には、このような人が沢山います。
そして知名度があり、自分たちの考えを拡散します。
こうして中身は全然民主主義でない「自称:民主主義者」が増殖していきます。
民主主義と言う言葉の使用は、止めたほうがいいと思います。
余りにも中身が歪められ過ぎていると思います。
結局のところ、今民主主義と言っているのは「多数決決定主義」を言っているに過ぎません。
民主主義と言う言葉の使い方が違いますし、民主主義は非常に中身が曖昧であり、どうとでも使えます。
今はやりの使い方は、「中身:集団的独裁主義」を「キレイ」に見せかけるために使うことが非常に多く見られます。
むしろ、このような概念を現すには「自由主義」の方が、良いと思います。
「◎◎の自由」
独裁主義に対応する言葉は、自由主義です。
一時期イーロン・マスクが主張していた「絶対的言論の自由」の意味が分かりますか❓
聞いた当時は、私は理解できませんでした。
大分、後になって大手SNSが米民主党に有利なように情報操作をしていたことを知りました。
それについてメタの経営者がトランプ氏に謝罪したそうです。
2020年、米大統領選では大手SNSは米民主党に有利になるように情報操作をしていたと言うことです。
これが分かると、トランプ氏が「選挙は盗まれたものだ!」と言う理由も分かります。
イーロン・マスクが畑違いのビジネスであるSNSを買収したことも、今理解できます。
ここで「絶対的言論の自由」の意味も分かります。
SNS上の情報をどちらかに有利なように操作してはダメだ!と言う意味です。
情報操作や情報統制するぐらいなら、一切規制するな!と言う意味です。
どうでしょう❓
記事の筆者は、このようなことに「カケラ」でも触れているでしょうか❓
日本のテレビや新聞が極端に質が低下しているのは、このような識者、もっと酷い御用識者や学者や専門家が蔓延っているからです。新聞の部数やテレビの視聴率を稼ぐために視聴者や読者が好むような意見を言う人を使うからです。読者や視聴者のレベルが低いから、こんなテレビや新聞でも売れます。(最近は、どっちもシェアが低下していますが)
日本では、新聞・テレビ・雑誌の情報を信用する人が減ってもまだ60%以上います。
ヨーロッパやアメリカでは、大体30%位です。イギリスは最低で20%程度。
先進国で新聞やテレビを信用しているのは、日本だけです。
欧米人は「売らんかな!」でテレビや新聞が、結構嘘を付くことを知っています。
それはマスコミも権力だからです。
権力は時として嘘を付くことを、経験的に知っているのでしょうね❓
日本でマスコミの信用度が高い理由は、マスコミ自身が「自分たちは中立で事実を報道します」と視聴者や読者に「刷り込み」を行っているからです。常時、これをやっていると段々本当のように思えてきて、最後は信じるようになります。もちろん露骨には言いません。しかし折に触れそれとなく同じことを刷り込みます。こうしてマスコミの信用度60%強が作りだされました。これでも近年、低下したそうです。前は、もっと高かったようです。
だから❓
TOP SOCIETY 経済 学び
【2024年最新】報道の自由度ランキング 日本は70位に下落、ワースト3か国も総入れ替え
https://eleminist.com/article/3483
ほとんど独裁国家並みの「報道の自由度」になります。
日本人は、識者ですらこの自覚がないようです。
「そんなはずないでしょ❓」
識者や政治家も新聞やテレビを見て情報を得ているから分かりません。
若い人が新聞を読まなくなりテレビもあまり見ないのは、日本の「報道の自由度」の向上には、プラスに作用するでしょう。
「テレビを見てもらえない、新聞を読んでもらえない」
こうなれば新聞やテレビも少しは、自己改革するのでないですか❓
だから今日の例題の記事で、欠点や問題点を見つけて気が付くようにならなければ、なりません。
個人名を一切出さなかったのは、個人名を出せば誹謗中傷になってしまうからです。
①天然ガス価格の推移
https://pps-net.org/statistics/gas
電源構成
2022年
化石燃料70%以上(石炭約30%ガス約30%石油約2・9%その他)
原発5・6%
国内の2023年度の自然エネルギー電力の割合と導入状況(速報)
https://www.isep.or.jp/archives/library/14885
電気代の高騰は、主に天然ガス価格の高騰による部分が大きいと言えます。
以前は、天然ガス発電は割安だと言われていました。
①の価格推移の表を見ると2000年頃までは価格は安く推移していました。その後は2倍から3倍。極端に高騰した時期は4倍近く。今でも3倍近い価格です。
ヨーロッパは、更に極端で2022年10倍に高騰しています。この年は、特にイギリスからは聞くも涙の話が聞こえてきました。電気代が高すぎておばあちゃんが、冬の夜を「湯たんぽ」で過ごしているというのです。さすがに、その後価格は下落しましたが2000年以前の安かった時期に比べると数倍です。例えば、ドイツの経済不振の大きな原因になっています。
脱原発が盛んなときに価格表に出てきたガス発電のコストは、2倍から3倍になっています。この部分が電気代に反映されて電気代が高騰しています。当たり前ですけれどガス価格が高くなれば発電コストも高くなります。
といって比較的割安な石炭火力を増やすことは、国際的な非難を浴びます。結果、ガス発電に依存するしかありません。やはり日本人の原発アレルギーは酷く、特に一部野党や左巻き新聞は、いまだに脱原発を主張していると思います。これが電気代をより高くする理由です。
脱原発は、ドイツで完全に失敗しドイツの電気代はヨーロッパで1番高くなりました。これがドイツ製造業の国際競争力を失わせました。もう、ドイツ国内で生産しては赤字になるのでドイツ製造業のドイツ国外への流出が続いています。日本でも起きた「製造業の海外流出=産業空洞化」が、今ドイツで起きています。
国のエネルギー政策は、合理的に経済性まで含めて真剣に議論するべきだと言うことです。ドイツの脱原発は、国民的議論がされたわけではありません。日本のマスコミが書いているのは見たことがありませんが、環境極左と言うべき勢力が「脱原発ユートピア」の幻想を、マスコミに刷り込んでドイツ国民をだまして、実現しました。ほとんど「脱原発宗教」と同じです。日本で脱原発を言う人は、「宗教」の部分だけ引用して、なぜ脱原発が決まったのかは、一切説明しません。
ドイツの環境極左がドイツ国民をだましたのと、同じことを日本の脱原発を主張するグループもしています。
「電気代が、どれほど高くても構いません!」と言うのは、亡国を主張するのと、ほぼ同じです。それは、ドイツの現在の苦境を見れば明らかです。
天然ガスは需給により価格が変動するものであり電力に利用するのは、価格の変動を直接受けると言う当たり前のことを、最近の電気代の高騰が示しています。
結局、安定した大容量の電源としては天然ガスは不向きであり、石炭火力か原子力発電しかありません。これは昔から変わらず同じです。
政府もこの事情を国民に粘り強く説明するべきでしょうね。国の大きな政策を選挙の票を気にして曲げるのは良くありません。脱原発を言う一部野党は、無責任の極みであると言えます。そもそも、このような事情を知らないのではないか❓と思えます。
だから原発事故を過去に経験したロシアもアメリカも原発を廃止しようという動きはありません。むしろ使用年数を増やしていますし、新設の動きを見せています。石炭は避けたい、天然ガスはダメなら原発しか残らないからです。
原発事故後、新たに作られた「原子力規制委員会」は当然、原発事故を反省して安全基準を厳格化しました。その基準の審査に合格しなければ、原発再稼働は認められません。しかし、再稼働を認められた原発ですら、再稼働が遅れています。もういい加減に「合理的」に考えるべきでしょうね❓
「あつものに懲りてなますを吹く」
いまだに脱原発にこだわるのは、これと同じです。
自然エネルギーの利用には、計上されていないコストが隠されています。送電網の新設です。もし全国で自然エネルギー発電を大規模に行えば、送電網の再整備にどれだけの費用が必要なのかは、聞いたことがありません。そして小規模な発電設備をたくさん作れば維持管理費も膨大に膨れ上がります。自然エネルギーに置き換えるのは、長い時間もかかりますし維持管理費用を厳密に計算しなければ、なりません。簡単にできることでは、ありません。
以上を考えると電気代を引き下げて安定させるには、今稼働していない原発の再稼働を急ぐべきだという結論になります。
その分、主に天然ガスの消費量を削減できますから国富が海外に流出するのを避けることもできます。高い天然ガスを買い続けるのは、「無駄遣い」とほぼ同じです。
「長期の安定したエネルギー供給には、合理的で経済性を考えた議論が必要だ」という、ごく当たり前の結論に至ります。
キングメーカー争いも過熱 石破茂総裁誕生に岸田首相動く?高市氏推し麻生太郎氏はひとり負け?
[2024年9月28日5時0分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202409270002028.html
②https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/LDP-Presidential-election/
第1回投票を見ると・・・
総裁候補であった河野太郎の人気のなさが歴然です。
やはりマイナ・カードをめぐる独裁者的な手腕は、誰の目にも心配を呼び起こしたと思います。
あれは、良くないと思います。
河野太郎は政治主導だと考えたのかもしれませんが、私の眼には河野太郎の独裁にしか見えませんでした。
小泉進次郎は、党員票が少なかったです。
やはり経験が足りない・と多くの人が考えたのでしょうね。
石破茂の国会議員票は、たったの46票です。
高市早苗は、72票。
2回目投票では・・・
石破茂189票(+143票)
高市早苗173票(+101票)
タカ派的言動とアベノミクスの後継者の印象は、どうだったのかなと思います。
もう一つ大きな理由があるようです。
麻生太郎副総裁(84)VS反麻生
麻生さんは、84歳なのですから動くべきではありませんでした。麻生さんが動けば、老害の印象があります。もう第一線から引くべき年齢でしょう。
裏金問題への対応も決して、良いとは思えません。
反麻生票が、ほとんど石破に流れたと思います。
そして高市早苗さんは決選投票前の最後のお願いを、ショートメールでしたそうです。
石破茂さんは、当然電話で依頼しました。
こんなことも印象が違うと思います。
ちょっと、信じられないですね❓
高市早苗さんが電話で直接、最後のお願いをしていたら結果は違っていたかもしれません。
『高市早苗氏の敗因“真相”を岩田明子氏が推察「“最後のお願い”がショートメールだったようで」』
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202409280000048.html
数奇な運命たどった「みらい」 原子力船「むつ」から再生―福島原発調査も、来年度運用に幕〔66°33′N 北極が教えるみらい〕
2024年09月09日08時19分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090900165&g=soc
日本初の原子力船「むつ」が放射能漏れを起こして計画が中止になったことは、うっすら記憶があります。
原子力船「むつ」が改造されて海洋地球研究船「みらい」になっていたことは、全然知りませんでした。
事故が起きたのは1974年だそうです。当時私は18歳くらいです。だから大した興味もありませんでした。
「その後27年間で200回以上の観測航海を実施。」
長く働いたものです。
やはり原子力船として頑丈に建造されたのが、「日本は独自の北極観測が可能」になったと言うことでそれなりに有効活用はされてきました。
二代目みらい
「日本初の砕氷機能を持つ北極域研究船「みらいII」は、横浜市磯子区の造船所で建造が進む。」
原子力の平和利用は、今世界環境の保全に貢献しています。船の場合は、軍事利用がほとんどですが民間用にも応用できそうな気がします。
<各国の原発利用>
https://www.jaero.or.jp/sogo/detail/cat-01-11.html
中国やインドなど電力需要の多い国では、まだ比率が低いです。中国は、相当急ピッチで原発の新設を進めていますが、まだ発電量に占める割合は53基/5.0%です。
世界全体の発電手法(2017年)
https://sustainablejapan.jp/2020/04/03/world-electricity-production/14138
石炭38.5% 天然ガス23.0%
原子力10.3%
水力15.9% 太陽光1.7% 風力4.4%
脱原発理論では、かならず再生エネルギーを利用すれば全ては解決する・と言うようなことを言います。
水力発電は、出来る国は限られています。それに適した地形と川の流量がなければできません。水力発電が可能な地域では、すでに水力発電がおこなわれていると思います。だから今からさらに増えることはないでしょう。
太陽光と風力は、ごくわずかです。
そしてこれほど地球温暖化問題が言われて化石燃料を減らす議論がされているのに、石炭火力と天然ガスで60%を超えています。
この分を減らそうと思えば、原子力を活用するしかないのは誰が見ても明らかだと思います。
世界で原発を廃止した国はドイツしかありません。
そのドイツでは電力供給は不安定になり電気代の高騰が続いています。今やドイツの輸出競争力の低下の原因にもなっています。そして電力が不足すると原発発電のフランスや石炭火力のポーランドなどから電力を購入して不足分を補っています。
脱原発が机上の空論にすぎないことが分かると思います。
日本にも脱原発を主張する政党があります。
単に国民受けを狙って選挙の票稼ぎに主張しているに過ぎません。
出来もしない再生エネルギー活用で電力は足りると言っていると思います。それは大嘘です。
不足する分は、石炭火力か天然ガスで補うしかありません。
地球環境を考えてエネルギー政策との整合性を取るなら原発の新設や増設をするしかありません。
だからいま世界では、原発の新設や増設の計画が増えています。今後、電力需要は膨大に増えます。データセンターやAIが電力を必要とするからです。
それを補うのは、コストを考えるなら原発か石炭火力しかありません。
二択問題で、どちらを選択するかの話です。
エネルギー政策のような国の未来を決める重要な政策で嘘をつくのは、あまりにも無責任だと思います。
その証明は、脱原発が大失敗であったドイツです。
そもそも脱原発を主導してきたのはドイツです。
本家本元で失敗が証明されているのに、まだ脱原発を言うのは、余りに無責任すぎませんか❓
日本だけの話ではありません。
これから世界で発生する電力需要は、膨大です。
それを、どうやって供給するかも問題です。
エネルギー政策に嘘はいけませんし、ごまかしもダメです。きちんと話し合うべきでしょうね。
ドイツの脱原発は、「きちんとした話し合い」はなく「嘘」をついて国民を騙して一部環境左派が強行しました。
どう噓をついたか❓
「脱原発を実現して再生エネルギーに置き換えれば、全てが上手くいき豊かな未来がやってきます」
結果⇒全ては失敗し、相当貧しい社会がやってきそうです。
これを真似するのは、「バカの極み」でしょう❓
既にドイツがやって、完全ダメの世界になっています。
柏崎刈羽再稼働、泉氏前向き 野党連携・消費減税で温度差―立民代表選4候補が討論
2024年09月07日18時57分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090700336&g=pol
自民党の政治家も知識不足が目につきます。しかし、自民党は、党としての政策立案能力があります。国政を長く担ってきましたから低レベルであろうと国政を運営するためには政策を立案しないと行政を運営できません。
その意味で出来ることと出来ないことの区別は、理解しているようです。
エネルギー政策は、国の大切な政策の一つです。
福島第1原発事故後、これを批判し脱原発を目指す国民的運動が起きました。
野党の主張は、これに沿ったものが多いです。
自民党は、エネルギーの多様化は言いますが、脱原発は言いません。と言って批判が多いので原発の新・増設には消極的に見えます。
野党が気楽に脱原発を言えるのは、自分たちが政府を運営していくのではないからです。反対のための反対です。
野党が国民から評価されない一番大きな理由です。
机上の空論に近い政策を主張していれば国民から支持されないのは、当然です。
国の未来を左右するような重要な政策については、プロパガンダを叫ぶだけでなく、その主張が正しいのかどうか常にチェックする必要があります。10年前正しかったことが1今は現実にそぐわないことは、沢山あると思います。
脱原発は感情的な発想です。原発事故が起きたから原発は禁止。自動車事故が起きるから自動車禁止・と言うのと大体同じです。
自動車は国民生活にも産業にも必要不可欠なものです。
だから法律で安全規則を作り、性能を高め事故を少なくし事故の被害を小さくしようという努力が、継続し自動車の性能は昔に比べると信じられないほど進化しました。
原発もエネルギー政策の中の選択肢です。
原発を廃止して国が成り立つか国民生活が成り立つかを検討することが必要です。
野党の主張は大体、自然エネルギーで置き換えると言います。
実は、これはドイツの環境左派グループの主張のコピペです。ドイツ人は、ほぼ宗教と言うべき脱原発理論が描くバラ色の未来を信じて脱原発を支持しました。
しかし今判明したところでは、脱原発理論は感情的に決められたものでした。原発の経済性や安全性など重要な議論は、全くされていません。結論ありきで環境左派が政府ポストを押さえて密室的に強引に推し進めたものです。
この経緯に関しては簡単に日記に書いたことがあります。
こうしてほぼ宗教的な脱原発を強行したドイツ社会は、今どうなっているか❓
原発の大容量発電量を自然エネルギーに置き換えるのは不可能です。そのため電力供給は不安定になり電気代が鰻登りに高騰しました。今ではヨーロッパ一、電気代の高い国になりました。
そればかりが理由ではありませんが、ドイツは輸出競争力を失いました。輸出依存度の高いドイツ経済は長期低迷期に入りました。
これは当分続き回復の見込みはないと思います。
感情的・宗教的脱原発が、社会に与える致命的な悪影響はドイツが証明しています。
これは普通に調べれば簡単にわかることです。
このようなことを無視して未だに脱原発を主張する多くの野党は、選挙の票のために主張しているのです。
既にドイツで大失敗が証明された脱原発を無責任に主張するのは、無責任を通り越して社会を破滅に導くものです。
もちろん今の電気代が5倍にも10倍にもなっても構わないと思うなら脱原発を推進するのもいいでしょう。
日本が貧困国に陥るのは確実です。
それで、いいですか❓の話です。
脱原発を無責任に主張するのは、以上のような事です。
自然エネルギーは原発の代用には、なりません。
原発の代わりの電源を提示して、初めて脱原発が成立します。
現在の技術では、石炭火力かガス発電しかありません。
価格を考えれば石炭火力です。それは世界各国の温暖化対策に逆行するものです。
まじめにエネルギー政策を考えれば、誰でも同じ結論に至ります。
だから世界の国々は、よほど特殊な環境でない限り原発導入と増設をしています。
脱原発を実行したのは、ドイツ1国だけで既にこれは失敗しています。
これだけ説明してなお脱原発を主張する人間は、脱原発宗教に洗脳されています。それはドイツの環境過激左派と同じです。ドイツの環境過激左派は環境のためなら人間の数を減らせと言っているのと大体同じです。
脱原発を国政レベルで主張する無責任な政治家や政党は、国政を担う資格がありません。
まじめに実現可能で合理的な政策を研究するべきでしょう。そうしなければ国民の支持は得られないと思います。
立憲民主党代表選候補者を見ると頭が化石化しているのが3人。
まともなのが1人です。
これでは立憲民主党が国民政党になるのは難しいでしょう。
立憲民主党が誰を代表に選ぶかで外れ度合いが分かります。
家計直撃 値上げ 関連ニュース
https://www.jiji.com/jc/v7?id=202111neage
世間に疎いものですから、知りませんでしたが凄い!値上げの数々。
コンビニのおにぎりとチョコレートの値上げくらいしか知りませんでした、何から何まで値上がりしていますね❓
これが日銀のインフレ誘導と円安誘導の結果です。
これで世間の人は、腹が立たないのだろうか❓
私が書くより記事の方が内容が豊富で読む価値があると思います。
大雑把に言うと「イデオロギーでは、食えない」と言うことです。
他でも同じケースは、多々見られます。
産経新聞
(右巻は好きではありませんが、時々読み応えのある記事をアップしてくれるのが助かります)
玉城デニー派は総崩れ…「オール沖縄」大敗 那覇支局長・大竹直樹
正論9月号
2024/8/11 12:00
https://www.sankei.com/article/20240811-VNTIUPMGRFETHFDOYOXC3U6LSI/?outputType=theme_monthly-seiron
サバやカツオも…漁獲量 去年は過去最低か 「未利用魚」に活路
2024年6月1日 17時04分
https://www@3.nhk.or.jp/news/html/20240601/k10014468151000.html
(@と取るとリンクします)
「気候変動による海の環境が変化している中で、今までどおり魚を捕ってしまっていることが背景の一つだ」
漁獲量が減少し続けているうえにスーパーが仕入れる魚しか値が付かないのが大きな原因のようです。
スーパーが仕入れる魚の漁獲量が激減しているのでスーパーに並ぶ魚が激減したようです。
まるでクロダイの巣窟!?今まで行った海で一番クロダイが多いと感じた場所とは?
4/10(水) 17:00
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a5b399a7a0d50bb8b001b96c790b5f92b440e1db
最近よく聞くのがチヌ(クロダイ)が西日本全域で豊漁であるそうです。ところが、この魚種はスーパーが仕入れないので値段が安く獲らないのだそうです。
クロダイってどんな味?真鯛との違いと食べてみた結果
2022/8/8(月) 6:01
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/164faeb0919d1978783ecaf8b4eeb27c711dd4b7
結構、美味しいようです。
「47cmもある立派なクロダイです。」
デカいです!
相当、食いでがありますね!
普通に値段を付けられると思います。
結構、売れないので捨てられている魚はあると思います。
魚がいなくなれば、居る魚を獲れよの話です。
食べて旨ければ、適切な価格を決めて取引する。
このような仕組みが必要ですね。
クロダイもきれいな環境に住んでいるのは臭みがなく美味しいようです。
全然、取っていないから大物だらけだと思います。
クロダイ
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4
何とか工夫してほしいですね❓
「報道の自由度」世界的に悪化 日本は70位に後退 RSF
2024年5月3日 19:42 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/
情けないと思いませんか❓
日本のマスメデイアの信頼性は、この程度であることを知るべきです。
外国の情報を見ていると、良く分かります。
外国の情報もその国により何らかの規制はあります。
欧米諸国に報道規制がないなどとは、考えない方がいいです。各国の政府のガイドラインに反した報道は、されません。
日本の場合は、そこに日本政府の意向が入ります。
日本のメデイアの忖度や自主規制もあります。
更にゆがんだ情報が、報道されます。
【2022年】報道の自由度ランキング 日本の順位と世界の状況
https://eleminist.com/article/2111
参考
イギリス24位
フランス26位
アメリカ42位
韓国43位
ウクライナ106位
ロシア115位
そもそも日本のメデイアが転載するケースの多い、アメリカ・イギリス・フランスも報道自由度が高いとは言えません。
アメリカと韓国が同じくらいです。
これで40位と41位。
日本の70位の低さが分かりますか❓
我々は、そんな情報を読まされているのですよ❓
ウクライナとロシアに至っては、どっこいどっこいでしょう❓
どっちの言うことも当てにはなりません。
何だか日本ではウクライナの言うことは、やたら正しいように聞こえませんか❓
情報操作を露骨にやっているからです。
クルド人が最も大切にする春祭り「ネウロズ」開催 ヘイト騒動を超えてさいたまの公園に踊りの輪
2024年3月20日 20時05分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/316271
艶やかな民族衣装をまとい楽しそうですね❓
クルド人は、歴史に翻弄された民族で現在は、トルコ・シリア・イラク・イランに居住区が分割されています。トルコのクルド人独立派武装勢力とトルコ政府の闘争は長く続いています。
時々イランのクルド人も弾圧されます。
クルド人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%89%E4%BA%BA
(イラクのクルド人の民族衣装)
クルド人はどんな人たち? 4カ国に暮らす理由
19年秋、国を持たない世界最大の民族の居住地はとりわけ政情不安になっている
2019.10.24
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/102100607/
日本の少子高齢化は、移民でしか解決できません。
もう少し移民に寛大な心が欲しいと思います。
最近、はやりの他民族へのヘイト。
公園を管理する埼玉県公園緑地協会にもクルド人に会場を貸さないよう求める電話やファクスがあったそうで、最初は貸さない方針でしたが、クルド文化協会と日本人の支援者の抗議を受けて方針を変えて開催を認めたようです。
国を追われる人だって沢山います。そんな人たちが日本に住むことにヘイトする。
同じ日本人として情けないし悲しいです。
ヘイトする人たちの方を海外に追放してほしいです。
2050年の日本の人口予想
https://www.mlit.go.jp/common/000145138.pdf
総人口9515万人
高齢人口3764万人(39.6%)
もう積極的に移民を受け入れないと、どうにもならない段階に来ています。ヘイトどころか❓
「どうぞ、来てください!」
と、お願いしなければなりません。
ヘイトする馬鹿者は追放して「まともな外国人」を受け入れて欲しいと思います。
「日本のニュース」が「世界標準の報道」からズレる理由
山中俊之氏
https://diamond.jp/articles/-/306523
時事日記を書いていると沢山のニュースを読みます。
日本のマスコミは、かなり低レベルだと思います。
これは日本人にも政治家にも共通しています。
それを、ごく簡単に言うと❓
『日本以外のことを知らなすぎる。』
これに尽きると思います。
他の国も日本と大体同じだろう・と誤解します。
自分たちの常識で他の国も、多分こうだろう❓と思うから完全に間違えた認識を持ちます。
日本の社会は戦後、戦争には関与していませんし、平和です。だからほかの国もそうだろう・と誤解してしまします。
戦争ばかりしている国(アメリカ)もあれば、貧しい犯罪の多い国もあります。腐敗と汚職にまみれた破綻国家もあります。
どれも日本とは全然違っていて、善意の考え方は通用しません。
ウクライナ紛争を見ても日本政府の善意を利用してウクライナは巨額の資金を巻き上げています。
お涙頂戴の話をして同情を誘い、金を巻き上げる手口です。ウクライナがまともな国なら、そもそもロシアと戦争は起きません。腐敗と汚職に満ちた犯罪国家だからロシアと戦争し、常に金の困っています。ウクライナが破綻国家だと認識できれば、少なくとも人道援助程度は付き合いでやっても紛争に関しては、局外中立を保つと思います。
自分に無関係な地球の裏側の戦争のために、ロシアとの外交関係をここまで悪化させる必要は、全くないはずです。
西側のプロパガンダとフェイクニュースに完全に騙されて紛争に巻き込まれて、多額の金をむしられています。
外国のことを知らなすぎるから、簡単に騙されるのです。そして、善意で考えます。
ロシアがウクライナに軍事侵攻する前のウクライナを見れば、相当な極悪国家だと分かります。
このような国際政治のおける、初心と言うのか騙されやすいことがなぜ起きるのか❓について書いた記事です。
私が思ったことは、同じ部分もあります。
まず、民族や歴史、地理的な知識が不足しています。
それから宗教についての理解もありません。
日本人は無宗教的な人が多いと思いますが、他の民族は宗教を信仰する民族が多く、宗教的な価値観が社会の規範となっている国が多いです。
国際政治やその歴史に対する知識や理解もまるでないですね❓
要は、ほとんど白紙状態の所に、これまた無知なマスコミがプロパガンダやフェイクニュースを垂れ流して拡散する傾向が強いから日本国民の多くがそれに簡単に騙されます。
そのような日本人の国民的な欠点を理解して、もう一度考えるきっかけには、ちょうどよい記事だと思います。
羅臼沖シャチ救出の用意 ロシア
2024年02月07日16時04分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020700911&g=int
この件は、ロシアが翌日すぐに救出の申し出をしました。
そして、日本語版ですがCNNでもBBCでも報道されています。
BBC
シャチの群れ、北海道沖で流氷に閉じ込められる 無事脱出か
2024年02月08日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c989nnx479do
CNN
シャチの群れが流氷に囲まれ立ち往生 北海道・羅臼沖
2024.02.07 Wed posted at 17:02 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35214958.html
つまり、このような海洋動物に関するニュースはすぐ世界に拡散します。それだけ話題性があり関心が高いのです。
地元からは砕氷船の出動を求める声もありました。
日本政府の感度の鈍さは、砕氷船に関してはまるで出動させる気配すらありませんでした。
環境保護や野生動物保護に日本が極めて鈍感であることを世界に示してしまいました。
「シャチなんか、ほっとけばいいだろ❓」
と、やると世界中から冷たい目で見られることを知りません。本当に日本の政治家は、無知な人間が多いと思います。
ロシアですら直ぐに救助を申し出てくれました。
これが、普通の国の感度です。
ロシアが救助の申し出をしたのは、ある理由があります。
「流氷により航行できない」ロシア船籍のタンカーが氷に閉じ込められる…海保の砕氷巡視船てしおが救助にむけて出動 北海道枝幸沖 オホーツク海
1/29(月) 14:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2ea3d47fc3998a87e3b4d00a5e6ce4ef8b2d58
流氷に閉じ込められた “ロシアタンカー” 脱出 砕氷船が先導し救助 乗組員ロシア人19人にけがなし
1/31(水) 5:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7403806cfa9ec0bd0bd4ff0ed267137d6a1894f0
最終的にロシアの砕氷船の先導でロシアの港に無事辿り着きました。羅臼海上保安署の砕氷型巡視船「てしお」も救助要請を受けて現場に出動しています。
ロシアの砕氷船が間に合わなければ砕氷型巡視船「てしお」が救助したと思います。
シャチの救助の申し出は、この件のロシアのお礼です。
日本政府は、どう返答したのやら❓
ウクライナ紛争もいいけれど隣近所の常識を忘れては、ならないと思います。
漁業交渉もあります。
地球の裏側の戦争より近隣との付き合いの方が、余程重要です。よく考えて欲しいと思います。
日本は、しっかり!サハリンから長期契約で「割安の!」天然ガスを購入していますからね!
※中国なんかロシア貿易を独り占めですよ❓日本がEUに付き合う理由なんか、全然ないです。ウクライナなんか、まるで関係ないでしょ❓
損得や常識をよく考えろ!と思いました。
シャチの救助に砕氷船を派遣しないようでは、世界からバカにされますよ❓
「なんて!日本は遅れた国だ!」
と、多分思われたでしょうね❓
羽田管制塔に「誤進入」監視機能、事故当日も作動…国交省「画面を常時凝視するものではなかった」
2024/01/05 20:10
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240105-OYT1T50181/
3人以上で聞いていたが、管制官の指示を取り違えか…JAL機と衝突炎上の海上保安庁機
2024/01/05 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240105-OYT1T50142/
大体、必要な情報が出そろいました。
始に言いますが、私は海保機の機長を批判する意図は全くありません。
むしろ無理な命令を受けた被害者だと考えています。
ごく簡単に言うと❓
交差点の事故を考えてください。
青信号で日航機は着陸態勢に入り着陸しました。
その時、海保機は❓
赤信号なのに交差点に進入してしまいました。
そのため追突事故が発生しました。
これが、ごく簡単な事故状況の説明です。
おそらくの推測ですが・・・
海保機の機長と搭乗員は、誘導路の停止位置が分からなかったのであろうと思います。そのため滑走路に入り「おかしい❓」と気が付き停止して、どうするか考えていたところに着陸した日航機が後方から追突してしまったと言うことであろうと思います。
※ちなみにこの時点での日航機のスピードは、約時速250kmです。しかも旅客機は巨大です。交差点内の車とは全然事情が違います。
事故の直接的な原因は、海保機の機長と搭乗員が羽田空港の事情と夜間飛行に不慣れであったため自分たちの現在位置が分からなくなり意図せず滑走路に進入してしまったためであろうと思います。
要は、誘導路の停止位置を見落としたのだろうと思います。それも不慣れで夜間であることを考えると無理からぬところです。要は大混雑の羽田空港の夜間に不慣れであると思われる海保機(機長)を、こんなややこしいところに行かせたこと自体が、「大問題!」です。と言うより大きな間違いです。
※事故原因は、もっぱら技術的なことや手順的なことだけに集中しています。
しかし、本当の原因はこんなことではありません。
それが、分かりますか❓
(1)海上保安庁の業務
海上での警察行為です。
輸送業務など、どこにもないです。
(2)夜間飛行の危険性
軍隊(航空自衛隊と自衛隊の輸送部隊)と旅客機と貨物輸送の専門機以外、夜間飛行はしないはずです。
理由は、夜間飛行は極めて危険だからです。
海上保安庁の輸送機は、普通は絶対にしないはずです。
だから夜間飛行の訓練など「ほとんど」か「全然」していないと思います。
理由は必要がないからです。
通常このタイプの輸送機は、海難事故か海上保安庁内部の輸送業務に従事していると思います。安全な日中に飛行していると思います。
大混雑の羽田空港の夜間に空港にいること自体が危険だと思います。言うなれば、ペーパードライバーにいきなり夜間の高速道路を走れと言うのと同じかそれ以上に無理があると思います。
(3)そもそも夜間の危険な時間帯に緊急に輸送が必要なら自衛隊の輸送部隊か民間の貨物輸送専門機に依頼するべきです。専門外の海上保安庁の輸送機を使う理由は、全くありません。
(4)「(1)海上保安庁の業務」を考えるなら、そもそもの問題として専門外の海上保安庁の輸送機に輸送業務を命令したこと自体が、大間違いです。命令してはならないことを、無理やり命令しています。
(5)この輸送を考えて命令した者に、全責任があると思います。不必要で無理な命令を出さなければ、事故は起きるはずもありません。
(6)誰がこんなバカげたこと(海上保安庁の輸送機に夜間に被災地への物資輸送をする)を命令したのか❓
(7)これが、糾明するべき大問題です。
今騒いでいるのは、枝葉の些細なことです。
事故を引き起こす原因(命令)を作り出した人間の責任を追及するべきだと思います。
(8)だから、海保機の機長に責任はありません。
ごくわずかの過失があるだけです。