「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

三国峠(長野県~埼玉県)を調べてみた⇒誰も行かない理由に納得

2025-01-11 10:32:48 | 日本の社会

Youtubeのタイトル
『南東なのに誰も行かない”埼玉・長野県境”をめぐる旅すごい光景が・・・』

昨日、この動画について日記を書きました。
それにしても良く分からないのは、ユーチューバーは三国峠の道路は、埼玉県側からは通行止めなのに、どの道を迂回して長野県側から三国峠にたどり着いたのだろう❓

道がないんですね❓
道なき道を、行ったのか❓
しかし、タクシーで行ったのだから道がなければ行けません。
どうやって行ったんだ❓

人間は疑問を持ったら調べて見なければ、なりません。
暇なので、私は「一応」調べてみました。

まずは、風景を見てみます。
ネット時代は、本当に便利です。
大体、人間は似たようなことを考えます。
だから、誰かが行っているはずです。
検索すると簡単に出てきました。

記事タイトル
『夏の川上牧丘と、中津川林道の今』
2022/07/18 長野県川上村・川上牧丘林道~埼玉県秩父市・三国峠(中津川林道)
https://nanorekawa.sakura.ne.jp/tour_220718.html

この記事には、かなり詳しく書いてあります。
2016年の台風で一度、通行止めになった後、復旧工事が行われ、一旦は開通したようです。
その後、2019年台風でまた道路が破損し、余りに被害がひどいため、工事を請け負う業者がいないとのことです。
秩父市では、復旧工事の業者を公募しているのですが入札がなく、道路の破損は放置されたままで通行止めもそのままと言うことでした。
今のところ、廃道にする予定はないようです。
工事を請け負う「奇特な業者さん」が現れ次第、工事を行う予定のようです。残念ながら5年たった今もその業者さんは、現れていないようです。
(ウイキペデイアの記述は、2016年までしか書いていません。だから私が、追記しておきます。)

何故、放置されたままなのか❓

記事に写真が多数あります。
当然ながら長野県側からバイクで三国峠に行きます。
長野県側は、舗装されておりそこそこの道路です。
埼玉県側に入ると風景が、一変!
「そして、峠の切通しを超えて、いよいよ埼玉県側の中津川林道区間へと・・・。」
この写真を見ると、全てが納得できます。

この道路接続は、本来山道(獣道)だった山越えの部分を削り取って(=切通し)、無理やり車が通れるようにしたことが分かります。
元々は、長野県側と埼玉県側で双方から近くまで林道が伸びていたので峠の獣道を掘削して作った道路でした。特に必要があるから道路を作ったのではなく、何となく通れたら便利だろうな・的な安易な考えで道路を接続させたようです。
元は徒歩で峠越えをしていた所なんですね。
⇒交通量が、ほとんどない

やる気のなさは埼玉県側の中津川林道を見ると分かります。
いきなり林道と言うよりは、「獣道」と言った方が、いいような風景になってしまいました。
埼玉県側からは、林道の奥の奥の行き止まりだった訳です。おそらく埼玉県側には、人も住んでいなくて道路需要が全くない地域なのだろうと思います。
要は林道ですから林道として使用しなければ、道路を維持する必要はないわけです。

「三国峠」とかっこいい名前は付けてみたものの、単なる県境を隔てている山のてっぺんでしかなかったわけです。
双方の林道が近くに有ったので、わざわざ山を掘削して道路を作ってみたら全然、道路需要がなかったというわけです。埼玉県側の「中津川林道」の風景を見ると、それが良く分かります。
『全然、道路作る必要ないじゃん!』
と言うわけで2019年台風で道路がひどく損壊した後は、もう道路を再建するつもりは本当は、ないのだろうと思います。
こんな獣道は、放置しておけば自然になくなります。
「廃道にするつもりはない」と秩父市は言っていますが、放置して金のかかりすぎる道路が自然に帰って獣道すらなくなることを期待しているのであろうと思います。

(税金の無駄遣いも調べてみるべきだと思います)

『こうして調べてみると三国峠(長野県・埼玉県)など最初からなかったことが分かります。道路を作ったから、無理やり「三国峠」にして多少でも交通量を増やそうとしたのでしょうね❓』

・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上のことが分かりました。
だから周辺を探しても三国峠に行く迂回路が無いわけです。
その迂回路のない三国峠に、ユーチューバーは、どうやってたどり着いたのか❓

もう面倒になったのでルートは細かく書きませんが、埼玉県側から山梨県に大きく入り込み、更に大回りして長野県側に入ります。
長野県から埼玉県に行く主要道路を東に向かうと途中に川上村林道の入り口があり、そこから道を辿って(いんちき)三国峠に辿り着いたのでした。

『『『こんなとこ!誰も行くわけないだろ!!!』』』

☆追記
誰もいない!
熊もシカもいない!
イノシシもいない!
キツネや狸もいない!
鳩やスズメやカラスもいない!

動物にも人間にも見放された「日本一の!」(貧乏峠!)
こんなとこに三国峠なんて、名前を付けるんじゃない!!!

★そこで、新名称
【逆・三国峠】
期待感の外れ方は、間違いなく日本一!!!!!


三国峠(長野県・埼玉県)を旅する(ユーチューバー)

2025-01-11 10:29:56 | 日本の社会

三国峠もいくつかあります。関東で一番知られているのは、群馬県と新潟県の三国峠だろうと思います。
上杉謙信の関東侵攻の道路として有名です。

珍しいから取り上げるのは、長野県と埼玉県の三国峠です。
私は昨日初めて知りました。
何となくYoutubeを見ていたら旅行のユーチューバーが、三国峠に行くと言うので動画を見ていたら、全然違う三国峠でした。

Youtubeのタイトル
『関東なのに誰もいかない”埼玉・長野県境”を巡る旅すごい光景が・・・』

https://www.youtube.com/watch?v=4yq7OTIlUkY


途中の有名スポットは、三峯神社です。
日本武尊由来の神社だそうですが、よくこんな山奥に立派な神社を建立したなと驚きます。ほんと、山奥のそのまた山奥です。建設資材を運ぶだけで大変な時間と手間暇がかかったろうと思います。
神社の造りや飾りは、日光東照宮に似ているかもしれません。中々立派なものです。

一応、交通
①西武池袋から西武秩父
②接続する秩父鉄道の御花畑~三峰口
どちらからも「三峯神社」行のバスが出ています。
遠い方の①で所要時間1時間半くらい

平日でも結構、人出があるようですが土日は、バスも道路も大混雑だそうです。(平日なのにバスは、ほぼ満員でした)
秩父では、超人気の観光スポットのようです。

バスの中からユーチューバーが外の風景を撮影しているのですが、見ると怖くなる風景が連続しています。ちょっと道を外れると谷底に真っ逆さまの風景の連続で怖いです。
人が行っているのを見ても怖いです。
行けと言われても絶対に、個人的には行きません。

そして、まだ続きがあり、その後公共交通がないのでタクシーを手配して、更なる奥地への旅に出かけます。
こんな山の中にも道路があるんだ!と感心しました。
※本州は、どんな山の中にも道路があるみたいです。日本アルプスとか富士山以外、全部道路がありそうな気がします。北海道の人など、見ると驚くと思います。

地図で見てみると国道140号を西に行きます。
途中で栃本関所跡があります。
道を外れて西に行くと荒川の源流の「荒川起点」の石碑があります。
更にそこから雁坂有料トンネル(740円)を通って進むと・・・
秩父市道大流幹線17号線にぶつかります。
これを北上した先に三国峠があります。

地図上で分かるのは、ここまででした。
三国峠の埼玉側は、2016年の台風9号と10号が通過した後、道路の一部が崩落したりしてその後、通行止めです。

どこか他の道を迂回して長野県側から、とうとう三国峠に到着しました。
長野県側の道路が「川上村道192号梓山線」です。
ウイキペデイアの記事を検索すると写真が1枚出ています。
確かにユーチューバーは、この写真の峠に行きました。

書くのも相当大変でしたが、行った人はもっと大変です。
私は、その道中をYoutubeで見ましたが、山奥見物をして山奥を堪能しました。
自分で行くのは絶対に嫌だ!と思いました。


マスコミとSNSが作り出したコメ不足(トイレットペーパー騒動と同じ)<2024/08/27

2024-08-27 20:51:19 | 日本の社会

「コメ不足」あおりすぎで品薄に拍車か 外食では深刻度低く、農水省「9月に解消見通し」
2024/8/26 14:27
https://www.sankei.com/article/20240826-WRSPMKJAFRF33ECSHZQLQT2KGQ/

相変わらずデマに弱い日本国民。
何か情報が流れると一気にその方向に動きます。
ウクライナ紛争に関する認識でもそうです。
政府とマスコミが西側のプロパガンダとフェイクニュースを拡散すると一気にウクライナ信者が溢れかえりました。
第二次世界大戦当時から日本人は、全く進歩していないことが分かります。
今は、「ウクライナ紛争は明日の台湾だ!」
とこんな調子です。
台湾が中国を煽りまくれば、危機が高まるに決まっています。
ウクライナ紛争もウクライナがそうしたからロシアの軍事侵攻が起きました。
相手を煽りまくって相手(ロシア)が攻めてきたからロシアが悪いと言っています。
だったら、最初からロシアを煽らなければいでしょう❓
煽りまくったウクライナは正しく煽られて反応したロシアが悪いという言い分です。
ウクライナもいい加減悪いと思います。
そうしたのなら戦争で決着をつけるしかありません。

台湾も同じです。
独立論を煽りまくって中国を挑発しまくりです。
それで無事でいられると思うなら、やったらいいと思います。
それは台湾の勝手です。
しかし台湾がそんな身勝手なことをするなら、台湾に危機があろうと日本は、関わるべきではありません。
中国とそんなに戦争がしたいのなら、勝手にやらせればいいです。

つまりウクライナ紛争も台湾問題も、ウクライナと台湾の身勝手から起きていることです。
身勝手の責任は自分で取れ!
と言うことです。

これをあっさり政府とマスコミの扇動に騙される日本人。
少しは賢くなるべきでしょう。

今回のコメ不足は、マスコミの煽り報道がSNSで拡散され、それを信じ込んだ人々がコメの買い占めに走ったのが原因のようです。
コロナの時、東京ではトイレットペーパーやティッシュペーパーが極端な品薄になりました。
マスクが売り切れになり、それにかこつけてデマを流した人がいたからです。
そうしたら一気に東京の人たちは、トイレットペーパーやティッシュペーパーの買いだめを始めました。
かさばるから小売店は、そんなに大量に入荷できません。
来るかたっぱしらから客が買い占めるので慢性的に品不足になりました。
いつものペースで買えば、全然平常でした。
アホでしょう❓
これで、ないない言ってしばらく大騒ぎになっていました。

今回のコメも同じで、みんなが買いだめを一気にしたから店頭のコメが品薄になっただけです。
何だかグルになって値段を釣り上げて、一部の人間が金儲けをしているんじゃないのか❓

みんなが買いだめを止めて普通のペースで買えば、小売りの店頭からコメがなくなることはないと思います。

何というのか!賢くないと思いました!

※東京のロールペーパー騒動その後
小売店はその後、たまらず購入個数制限をしました。
そうしたら❓
じっちゃんとばっちゃんが、毎日午前中にスーパーに行っては、ロールとテイッシュを1個づつ買っていました。
使う量は同じなのだからじっちゃんとばっちゃんの家にはロールとテイッシュが山積になっていただろうと思います。
随分たってから、しなくなったようです。
山ほどロールとテイッシュを家に積み上げたら安心したんでしょうね❓

今回のコメだって、家に米を積み上げている人は結構いると思いますよ。
米だって生鮮食品ですから、時間が経過すると不味くなります。


兵庫県たつの市「真夏のひな祭り」(八朔のひな祭り)

2024-08-26 19:33:48 | 日本の社会

兵庫県たつの市「真夏のひな祭り」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024082600295&g=soc&p=20240826bo01&rel=pv
記事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024082600295&g=soc

今ひな壇を置く場所も大変ですから簡易ひな壇があるようです。
残してほしい日本の古き良き光景ですね。

「八朔のひな祭り」
戦国時代の1566年1月、室山城主・浦上氏の婚礼の夜、対立関係にあった赤松氏の急襲で落城し、討ち死にした花嫁の鎮魂のため、亡くなってから半年後の8月にひな人形を飾ったのが始まりと言われる。戦後途絶えていたが、20年ほど前に復活した。


充電式バッテリーによる火災が、かなり起きています<2024/08/20

2024-08-20 19:27:27 | 日本の社会

非純正充電池、発火の恐れ 19年急増、全焼も―NITE
2024年08月19日13時28分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024081900073&g=soc

先日、韓国のマンションの地下駐車場でベンツからバッテリー火災が起き、地下駐車場の車がほぼ全焼する大規模火災が発生しました。

製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を呼び掛けています。
『 充電式の電動工具や掃除機などで、メーカー純正ではないバッテリーによる火災が起きているとして、製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を呼び掛けている。使用前に初めて充電する際や保管中に出火したり、建物が全焼したりしたケースもあり、担当者は「低価格だが高リスクだ」と指摘する。
 NITEに通知があった非純正バッテリーによる事故は2023年までの10年間で計235件。18年まで年間数件程度だったが、19年に粗悪品が増えたといい66件に急増。その後は30~40件台が続いている。
 うち227件で火災が起き、建物全焼は14件に上った。電動工具が102件、掃除機が95件と全体の8割を占めた。182件が充電中に発生し、うち7割が使用開始から1年未満で、1回目の充電時も15件あった。』

多くの場合、火災が発生しています。
多いのが「電動工具」「掃除機」です。
海外では電動自転車、キックボードなどの出火例がニュースになっています。
韓国では、ベンツがニュースになりましたが自動車の例が複数報告されています。

理由は、日本の場合は「メーカー純正ではないバッテリー」を使用した製品を購入したケースが多いようです。
しかし、韓国の自動車のバッテリー火災の例を見ると中国メーカーのバッテリーを使用しています。おそらく中国工場で中国製部品を多く使っていると思います。
国によっては、純正部品でも危ないことになります。

輸入品は、基本的にリスクがあると言うことです。
日本限定で言うなら「メーカー純正のバッテリー」を使用した製品を買うのが安全だと言うことになります。
一般の価格に比べて安い製品は、「メーカー純正のバッテリー」でないバッテリーを使用しているケースが、あると言うことです。

「電動工具」は作業や工事現場で一般的に使われています。
「掃除機」は、コードレスが必要なのかどうか・考えた方がいいかもしれません。

また、不良品でなくても事故の起きるケースがあります。
それは、高いところから落とすなどバッテリーにひどく衝撃を与えた場合です。
バッテリーが破損すれば、やはり出火事故が起きます。
車の例だと事故車は、ほぼ全損扱いです。
バッテリーに損傷があるかどうか外見では判断できないからです。損傷があれば、即出火事故につながるから事故車は基本的に全損扱いで廃車だそうです。

意外と知らないと思うのが、バッテリーは衝撃の度合いによって破損すると言うことです。
この場合は、「メーカー純正のバッテリー」であろうと出火事故が起きる場合もあります。
スマホやノートPCの出火は、バッテリーが破損しているケースも考えられます。

などなど、バッテリーの出火のリスクを知っておかないと思わぬ火災が発生する場合もあります。
特に困るのが充電中に起きるケースが多いことです。
見ていないところで知らないうちに火災が発生すると大きな火災に拡大してしまいます。


(NHK)「うたのおねえさん」は日本独自の職業音楽家❓<2024.4.5

2024-04-05 19:37:15 | 日本の社会

「うたのおねえさん」テレビ普及と人々の中流化で人気歌手に…60年変わらない存在「世界的に珍しい」
2024/04/04 16:21
https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20240404-OYT1T50147/
<引用>
歌のお姉さんは、1961年に始まった幼児向け番組「うたのえほん」で誕生した。真理は2人いる初代の1人として1年半出演。同番組は59年放送開始の「おかあさんといっしょ」に66年に統合され、現在のながたまやは22代目のお姉さんとなる。
・・・・・

詳しくは記事をお読みください。
言われてみると私の年代だと「歌のお姉さん」は何となくいました。テレビを見るようになったのが高校生ぐらいからなので気にしたことはありません。

『60年以上、これほど変わらない存在も珍しい。』

どうやら1961年から同じみたいです。
最初のころの話が笑えます。
『ただ、イメージを守るため、当初からCMや他の番組には出演できず、生活面でも制約が多かった。「仕事の合間におでんの屋台に寄っただけでも『おねえさんは、ああいうところでおでんを食べない』と翌日叱られた」と真理は証言している。』

初代「うたのおねえさん」
眞理ヨシコ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9E%E7%90%86%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%B3

『現在のながたまやは22代目のお姉さんとなる。』
ながたまや
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%84
ながたまや:NHK「おかあさんといっしょ」第22代 歌のお姉さん(写真)
https://www.kunitachi.ac.jp/100th/celebration/maya_nagata.html

いや~日本らしくて、いい話ですね💛
「うたのおねえさん」は61年間、こんなイメージだったのですね❓

今、外国を中心に時事日記を書いているでしょう❓
『日本て!いい国だなア!』
と心底思います。


知床半島羅臼町沖で流氷に閉じ込められた「シャチの群れ」とロシアからの救出の申し出<2024.2.7

2024-02-08 20:14:54 | 日本の社会

十数頭のシャチの群れ、流氷に閉じ込められ身動きとれず…北海道・知床沖
2024/02/06 15:17
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240206-OYT1T50095/

このニュースが報道されたのが昨日です。
翌日の今日、ロシアから救出援助の申し出がありました。
ロシア外務省のザハロワ情報局長が申し出を伝達していますからロシア政府は、この問題を重視しています。

『羅臼沖シャチ救出の用意 ロシア』
2024年02月07日16時04分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020700911&g=int

ウクライナ紛争に関連して日本政府は、ほぼ考えなしにアメリカの尻馬的行動をしています。
それに対するロシア政府の反日本的対応が続いています。
それは、表面的な話でロシア政府も日本との関係が冷え込んだままの状況は好ましくありません。
敵は少ない方がいいに決まっています。

今、日本の政治家でロシアとのパイプのある政治家は、居なくなったと思います。鈴木宗男は政治的には何の力もありません。大物の安倍晋三元総理は亡くなりました。

ロシアの謎かけに応じる政治家は、いるでしょうか❓
むしろ野党政治家で力を持つ人間が動くべきだと思います。自民党はボロボロで、今は無理でしょう。


盗み見た「鍵番号」で合鍵を作成して侵入する犯罪が起きています<2024.1.7

2024-01-08 21:24:49 | 日本の社会

盗み見た「鍵番号」で合鍵作成、男を住居侵入容疑で逮捕…警察は「シール」作成
2024/01/07 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240107-OYT1T50041/
「鍵番号」で勝手に合鍵、住宅への侵入相次ぐ…メーカー「他人に知られると悪用される恐れ」
2023/10/21 12:59
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231021-OYT1T50118/

本(元)キーと呼ばれるオリジナルのカギには、鍵番号が刻印されています。
この鍵番号を知っていると鍵の製造メーカーに合鍵を注文できるのだそうです。
鍵の製造メーカーは注文があれば、カギを作って送るということになっているようです。メーカーの方では注文が正規なのか不正なのか分かりません。だから注文があれば合い鍵を作って送るようです。

つまり❓
オリジナルのキーの鍵番号を知れば、鍵自体がなくても簡単に鍵の複製を作って入手できると言うことです。

『鍵に刻印された「鍵番号」から不正に合鍵を作り、不法侵入する――。こうした手口の事件を防ごうと、京都府警下鴨署が鍵番号を他人から見られないようにする「セキュリティシール」を作成した。今後、防犯の啓発活動で配る予定で、同署は「鍵番号は個人情報と同じくらい大切にしてほしい」と注意喚起している。』

そこで京都府警下鴨署は、上記の対策を呼び掛けています。

取り敢えず鍵番号を隠すのがいいですね。
ビニールテープでもいいです。
そして鍵は、「余程信頼できる人以外には貸さない」ような心がけも必要です。

オリジナル・キーの鍵番号は、重要情報であることを知っておいた方がいいと思います。合鍵が簡単に作れます。銀行のキャッシュカードの暗証番号やクレジットカード番号と同じくらいの重要性があります。

※スペア・キーだと「オリジナル・キーの鍵番号」は消えてスペア・キーの番号になりますから、上記の心配はないと思います。もっとも、これは古い旧式のカギです。

知らないと非常に怖い話です。どうぞ他の人にも教えてあげてください。


(過去記事から再掲載)瞽女(ごぜ)さん~その2関連記事の仮まとめ

2023-12-09 19:52:03 | 日本の社会

私は、恥ずかしながら今日まで知りませんでした。
新潟県の人なら、知っているでしょうね。
古き良き時代の日本の(昔)話です。

戦後の時代まで、そのような人々がいたことに、そしてそれを受け入れてくれた人々が沢山いたことに感心しました。
そんなに昔のことではないのに、今では風景も人情も、すっかり変わってしまいました。

瞽女さんと共に旅をして~撮影者の記憶
2022年06月28日11時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202206goze

 

☆実は、ここに皆さんに考えていただきたいことがあります。

日本は、戦後のかなり長い期間、地方に経済力がありました。

日本のルーツをたどるなら、幕藩体制。

地方分権国家でありました。

今の東京からすると信じられないかもしれませんが、東京はそれほど豊かではありませんでした。むしろ経済の中心は、地方にありました。

東京は政治の都市。大阪は経済の都市。

こんな時代は、それほど古くはありません。

その後、東京に政治と経済が一極集中し地方の衰退を招きました。

果たして?それが日本社会全体で考えるなら、正しいことなのかどうか?

今一度、考えるべき時が来ているように思います。

 

※追記

写真集
瞽女 盲目の旅芸人
安達 浩
1985/07/09 ~ 1985/07/15
https://kyoto-muse.jp/exhibition/16783

その24 盲目の旅芸人 瞽女(ごぜ)さんを知っていますか? (平成28年11月1日)
更新日:2023年05月10日
https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61503/study/1/2/2066.html
瞽女
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9E%BD%E5%A5%B3
受け継がれる「瞽女」文化 視覚障害のある女性の旅芸人
記事公開日:2023年10月18日
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/865/
長岡瞽女(ごぜ)・蔵開き門付け
2020.01.11
https://ao-re.jp/blog/32523
総合瞽女報情
https://goze.folklores.net/goze/index.html
最後の瞽女(ごぜ)小林ハルさんとの日々で掴んだもの 美術家・木下晋
2020年09月09日
https://www.chichi.co.jp/web/20200909_kinoshita_susumu/
■瞽女(ごぜ) 柏崎市立図書館
http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/sirabe/goze.htm
瞽女ミュージアム高田 - 上越市ホームページ
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunkagyousei/chikinotakara-r2-no5.html


新聞を安く読むなら❓<2023.12.05

2023-12-06 00:42:56 | 日本の社会

現在の価格比較
Y新聞
朝夕刊セット4400 朝刊のみ3400+ デジタル版0円
デジタル版のみ・表示なし
A新聞
朝夕刊セット4900 朝刊のみ4000+ デジタル版1000円
デジタル版のみ①1980 ②3800
T新聞
朝夕刊セット3700 朝刊のみ2950
デジタル版3450 
N新聞
朝夕刊セット5500 朝刊のみ4800+ デジタル版1000円
デジタル版のみ1人4227円
デジタル版のみ4人6800円

紙の紙面で読むなら・・
Y新聞の朝刊のみ3400+デジタル版0円
が一番安いようです。

デジタル版だけなら・・・
A新聞の①1980(紙面閲覧なし)
これが一番安いです。

もっとも新聞にそれだけの価値があるかどうかは別です。
新聞がなければ寂しい人は、「A新聞の①1980(紙面閲覧なし)」が一番安いですね。
インターネット環境があれば読めます。記事数も無制限のようです。

新聞が割高なのは、夕刊を維持しているからです。今となっては、誰も夕刊など読みません。膨大に経費の掛かる宅配制度を止めて全面的にデジタル版に移行すれば、2000円程度の価格で提供できると思います。

宅配制度の維持と拡販競争をしているから料金が割高になります。新聞業界に求められるのは、業界本位の考えではなく顧客本位の原点に戻ることでしょうね❓
(景品いらないから記事の質と中身をくれ!と言う意味です)

業界本位の考えが、結果として新聞離れを拡大していると思います。新聞業界が生き残りたければ自己改革が必要なようです。無駄な経費を削減して、もっと記者の質と取材に金をかけなければ良い記事は出来ません。

今の新聞の記事なら❓
失礼ながら、私の日記よりレベルが低いですよ❓
要は幅広い知識(一般常識)に欠け、文章を書く能力の低い人間が記事を書いているという意味です。だから読んでいて実につまらないです。

※日本の新聞よりはるかに中身があると思われるNYタイムスの料金
購読料は4週間ごとに17ドル(約2550円)
デジタル版のみの部数・約600万人。 (紙の部数は除く)

ドル円レート150円換算。円が以前のレートに戻れば、120円換算なら⇒2040円


(大相撲)熱海富士が食べた「光玉母食堂めし しんちゃん」の「さくちゃんセット」のド迫力!<2023.11.28

2023-11-30 01:28:35 | 日本の社会

大相撲九州場所 朔ちゃんに「感無量」 熱海富士関の食支え 教え子の勇姿に夫妻エール
2023年11月28日 08時08分 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292657

熱海富士のエピソードが書かれています。記事をお読みください。
「さくちゃんセット」のド迫力!写真がURLに出ています。
身長186cm体重181kgの体格の前でこの大きさです。ラーメンどんぶりと比較すると大きさが分かります。
※味噌汁代わりのラーメンは、二玉です。「さくちゃんセット」は熱海富士が高校時代下宿していたころ食べていた内容をメニュー化したセットだそうです。ご飯は、ボールではないですね❓ラグビーボールにやや近いような❓
ご飯どんぶりもラーメンどんぶりと比較すると、相当デカイ!ですよ!(しかも!お代わりしたかどうかは不明です❓)
それより更に超大皿に乗った!スタミナ焼肉と超デカ・唐揚げ!(皿の3分の2がスタミナ焼肉と超デカ・唐揚げです❓食べてみる根性あります❓)
やっぱり❓大物は食べるものが違いますね❓

 

※「さくちゃん」セット写真

https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/e/f/2/7/ef27be108d7c9e28e22bef8ec8d12c12_1.jpg


https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/img/202309240000744-w1300_0.jpg

 

※「光玉母食堂めし しんちゃん」について詳しく書いた記事
2021.10.05
【光玉母食堂めし しんちゃん 三島市】腹パン間違いなしの大盛りメニューが揃ったオモウマい店!
https://mopeco.net/shinchan

一番すごいの❓(写真)
https://mopeco.net/wp-content/uploads/2021/10/D3F7C47F-8246-4896-ADCE-1A581F4CBB8E.jpg.webp

左上の「7kgのメガかつカレー」
「無限大のギガかつカレー」もあるそうです。

 

※関連記事

大相撲>熱海富士の「さくちゃん」セット(定食)とは?<2023年9月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/eb1727d4e3cc75f299eef62cc2165d99

 

 


日本らしい・いい話❓秋田県知事の「じゃこ天は貧乏くさい」発言騒動の顛末<2023年11月

2023-11-19 01:35:28 | 日本の社会

ああ、日本だなあ💛
外国の話ばかり聞いていると、ほっこりしますね💛

佐竹知事は愛媛県に行って、愛媛牛のステーキを期待していたようです。出てきたのが、「じゃこ天」だったのでツイ愚痴を言ってしまったようです。
それが問題化して、色々あって収まったようです。
記事を読むと秋田県の人たちは、昔ながらの日本人だと思いました。

「貧乏くさい」と失言の佐竹知事「じゃこ天が注文してないのに出てくるようになった」
2023/11/15 20:12
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231115-OYT1T50197/

「じゃこ天は貧乏くさい」「酒もうまくない」と発言、秋田・佐竹知事「四国の方に心からおわび」
2023/10/25 19:34
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231025-OYT1T50194/

しかし、一件落着した後❓
秋田県で居酒屋に行くと、必ず「じゃこ天」が出てくるそうです。

これは知事へのサービスなのか❓
懲罰なのか❓

どっち、なんでしょうね❓


クマに襲われて死なないケース<2023年10月

2023-11-04 14:17:10 | 日本の社会

ヒグマが登山客2人を襲撃、ナイフで応戦…別の20代男性が不明
2023/11/02 09:01
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231102-OYT1T50085/

北海道の福島町などにまたがる大千軒岳で登山中の男性2人をヒグマが襲いました。
ヒグマに襲われて死ぬ人は毎年います。
ツキノワグマにさえ襲われ死ぬ場合も聞きます。

北海道のケースで二人の男性は、ヒグマと戦いました。一人がナイフで戦ったところヒグマが逃げました。

クマに襲われる話は、よく聞きますがクマと戦った話は、ほとんど聞きません。時々、ツキノワグマと戦った男性の話は聞きます。

戦わないで逃げるから追いかけられて一方的に殺されます。複数であれば、記事のようにクマの方が逃げるケースもあるようです。

大体、ヒグマのいる可能性のある場所に行くのに多少なりとも武器になるものを持っているのかどうか?

「アウトドア 防犯用具 自救サバイバル 山登り」用品
トレッキングポール
多機能トレッキングポール
アウトドア登山杖

これらは、ポール先端にナイフや槍状の刃物を装着できます。槍として使えます。
最低でも頑丈な登山ナイフやサバイバルナイフぐらい携帯したいですね。

それを使い戦って殺されるならやむを得ないです。
逃げて殺されるのは、殺してください・と言うようなものです。

これだけ毎年、クマに人が殺されています。
クマに出会ったら、どうやって戦うくらいは考えておくべきだと思います。

山に行くなら(キノコや山菜取りも同じ)❓
多機能トレッキングポール
アウトドア登山杖
+登山ナイフかサバイバルナイフ

これは最低、携帯するべきだと思います。
素手でヒグマと戦うのは、イヤでしょう?
逃げたら殺されます。

※そもそも全く戦わないで逃げるからヒグマに殺されます。山中ではヒグマの方が速いです。だから逃げきれません。生き延びたいと思うなら戦うしかありません。殺す必要はありません。殺せないと思えば、ヒグマは逃げます。


武道について考えてみると?①<2023年9月

2023-09-23 10:13:07 | 日本の社会

「日本には、武道がある」
普通、そう思いますよね?
その種類は?
剣道、柔道、空手、合気道?あとなにかな?

先日、合気道の演武動画を見ていました。
「よく、こんなことできるな?」
そのうち、沖縄空手の動画になりました。

かなり、いわゆる空手とは違うことに気が付きました。

剣道は、昔から「剣術」としてあります。侍が平和になると何か侍らしいことをしないと格好がつきません。だから常時、携帯が許されてる刀の技を学ぶことが盛んになったのだと思います。持っていても使い方が分からないと困りますもんね?
そこで刀の技を教える剣術道場が職業として成り立ったのであろうと思います。
すぐ、そこに精神性を付け加えて厳かなものにする傾向があります。
色々なのがありますから、差別化を図らないと道場が潰れるからです。
そうやって江戸時代は、剣術が盛んになりました。

本当は、侍の表芸は槍です。一応、槍術はありますが剣術に比べると有名ではありません。実際には、江戸時代以前は戦場の白兵戦の武器は槍であり、刀は持っているだけの副次的な武器でした。ところが戦国時代の強い侍の話を聞くと、一生懸命に槍術を学んだという話は聞きません。ほとんど実戦から学んで勝った武士が生き残る方式です。だから、練習は必要なかったわけです。生死をかけて戦ううちに自然に闘い方が身につく方式です。大体、槍術がなかったと思います。

剣術が出来上がってきたのは、戦国末期から江戸初期です。同じころに様々な武術が体系化されました。

つまり、武術とはこのようなものであり、「柔道、空手、合気道」が体系化されたのは、明治以降です。

柔道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93
嘉納治五郎先生が、体系化したものです。
そのもとになったのは・・
天神真楊流
起倒流柔術
この古武術から技を抽出して「嘉納流柔術」を提唱しました。これが、現在の柔道に発展しました。

合気道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%B0%97%E9%81%93
『武道家・植芝盛平が大正末期から昭和前期にかけて創始した武道。植芝盛平が日本古来の柔術・剣術など各流各派の武術を研究し、独自の精神哲学でまとめ直した、体術を主とする総合武道である。』

空手
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E9%81%93
空手は、沖縄で発展した武術で、日本本土に武術として伝えられたのは、明治時代になってからです。
沖縄空手
https://okinawakarate-unesco.jp/okinawa-karate/

空手の呼称は、その後に作られたものです。明治以前にも沖縄空手は部分的に古武術の世界に取り入れられていたようです。
一般に広がったのは、船越義珍や本部朝基がその技を本土において教えるようになってからです。
沖縄空手を、一躍全国に知らしめたのが「本部朝基」です。
1922年(大正11年)11月・・・
たまたま京都に遊びに来ていて座興みたいな形でボクシング対柔道の興行試合を目にして飛び入りで参戦?
結果は、相手の外国人ボクサーを一撃のもとに倒しました。この時、52歳。
空手の「一撃必殺」は、ここに由来します。
空手の威力を初めて多くの日本人が知りました。

その後、日本各地で空手が普及していきました。
そのような経緯があり、本来の武術としての空手は沖縄にあります。
今、日本で一般的に理解されている空手は、沖縄空手から突き技と蹴り技を取り出して競技化(スポーツ化)したものです。私たちが今見ている空手は、競技であり武術の空手とは、かなり異なるものです。

長くなるので、今日はここまで。
武道と言うのは、剣術以外はごく最近に作られたいわば競技的な術と言うよりスポーツであることが、分かったと思います。
合気道だけが、競技化せず武術の姿を今に伝えています。
もちろん、古武術も残っています。


(日本)10人に1人が80代の社会に生きるには?<2023年9月

2023-09-21 16:10:04 | 日本の社会

国内社会(共同)
2023年9月17日5:10 午後Updated 2日前
80歳以上、10人に1人
https://jp.reuters.com/article/idJP2023091701000449

これは、国民も考えを変えないとダメですね。
65歳以上は、29・1%だそうです。
生涯現役が希望ではなく、義務になりそうです。

今までのように「年を取ったから・・・」と言う言い訳をしていたら、社会保障費で日本の財政は100%破綻すると思います。

長生きするなら健康でボケてはダメで、出来たら何か仕事をしなければならないと言うことでしょう。
100がダメなら50か60働くとかね?

現実問題、65歳以上を全部公的負担で支えるのは、もう無理だと思います。

気が付くと?大変な世の中になっていました。