「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

日本人独特の腸内細菌が「海藻」を「タンパク質」に変えてくれる(江田 証)<2024/08/29

2024-08-29 10:04:20 | 食事と食品

海苔とワカメは筋肉の元?健康の元?<2023年7月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/7ed3d0537ec44cdb8230ae2d602b2f1e

※去年、こんな日記を書きました。知らない人が多いと思いますので、もう一度取り上げます。

「健康寿命を伸ばすなら海藻を食べよ」 医師が推奨、日本人特有の腸内細菌・酪酸菌は海藻から筋肉を増やせる
2023年6月30日(金)15時10分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/06/post-102050_1.php
江田 証(医学博士、江田クリニック院長)

まず、パプアニューギニア高地人を例に取り上げています。大体、筋肉質の逞しい人が多いです。
ところが❓
パプアニューギニア高地人は、ほとんど肉を食べません。
では、あの逞しい筋肉のもとは何なのか❓
それは、パプアニューギニア高地人が・・・・・
『 特殊な腸内細菌が多く存在している「窒素固定菌(ちっそこていきん)」という細菌などを持っている。
 パプアニューギニア高地人がサツマイモを食べると、腸内で分解されて窒素が発生する。すると、窒素固定菌によってその窒素から筋肉の材料であるアミノ酸が生成される。そのアミノ酸から筋肉ができる――。そう考えられている。
 彼らの筋肉は肉のたんぱく質ではなく、「腸内細菌が窒素からつくった独自のプロテイン」でできている』
このようなメカニズムにより主食の「サツマイモ」からタンパク質を吸収しているというわけです。

☆筆者は、日本人についても説明しています。
これが、今日の主題です。

『日本人の腸内細菌は世界的に見ても非常に特殊、日本人独特の腸内細菌を持っている。』

『日本人の腸内細菌は世界的に見ても非常に特殊
この特有の腸内細菌のおかげで、日本人は海藻に含まれる「ポルフィラン」という炭水化物を分解して栄養源(エネルギー)に変えることができる。民族によって腸内細菌は異なるため、栄養学も十把一絡げに論ずることはできないのだ。
実際、日本の長寿地域での研究では、筋肉量と肉などのたんぱく質摂取量とは相関関係がなかった。筋肉量と相関したのは、腸内で「酪酸」を作る「酪酸菌」(ラクノスピラ、ロゼブリア、コプロコッカス)だった。そして、腸内に酪酸菌が多い人が食べているものを分析すると、「海藻」や「豆」、「野菜」、「味噌汁」などだったのだ。』

つまり特に肉や魚などを多く食べているわけでは、ないのです。そこで次のような提案をしています。

『日本人特有の腸内環境に合わせた食事をする』
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/06/post-102050_4.php
『日本人が先述した海藻などを食べると、海藻に含まれる水溶性食物繊維をエサとする酪酸菌が腸内で活発になって酪酸を産生する。酪酸が増えることで筋肉の減少を防ぐことができる――。こうしたメカニズムが日本人に長寿をもたらしてきたのだ。
やはり、まずは海藻、豆、野菜、味噌汁などをしっかり食べて腸に酪酸を増やすという"日本人の腸にふさわしい"アプローチに立ち返ることも重要である。海藻に含まれる「アルギン酸ナトリウム」は酪酸菌のエサとなる「プレバイオティクス」の働きをして酪酸菌を増やすが、海藻は良質なたんぱく源でもある。』

『海苔(のり)はなんと約40%のたんぱく質を含んでいる。たんぱく質の「質」は、「アミノ酸スコア」で判定されている。肉や卵、乳製品のアミノ酸スコアは100。しかし、これらの食品には脂質が多く、「高カロリー」である。これに対して、海藻は海苔=91、ワカメ=100、昆布=82と非常に高いアミノ酸スコアなのにもかかわらず、「低カロリー」である。』

☆いかがでしたでしょう❓
日本人は、独特の腸内細菌のおかげで「海藻類」を「良質のたんぱく質」に変えることが出来るのです。
そして「海藻類」は、「低カロリー・高蛋白質食品」です。
肉を食べるよりは、日本人にとってははるかに健康に良いことになります。

レッツ、「海藻類」生活!
これでタンパク質不足は、解消ですね!
良かった!


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


安いの定番、牛丼とおにぎりが値上がり<2024/08/29

2024-08-29 10:02:32 | 食事と食品

「ついにお米までが…」値上がり続ける日本の主食、11年ぶり高値におにぎり屋は悲鳴「これ以上は」
2024年7月21日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/341373

米の品薄には、理由は言われていますが売り惜しみがあるような気がします。
農水省の認識は「需給は逼迫(ひっぱく)していない」と言うことで、どこかにコメはあるはずです。
もう一つは消費者のパニック買いでしょうね。
マスコミやSNSがコメ不足を煽るから買い溜めに走っている人が結構いるのではないか・と思います。
本当に足りなければ、農水省が備蓄米を放出するはずです。

どっちにしても米は、物価高騰の煽りを受けて値上がりしているようです。それは当然で燃料費から始まって肥料代など何から何まで値上がりしていますから、それらを使って生産するコメの価格も上がるのが当然です。
米が値上がりして悪ければ、政府・日銀の長期にわたる金融緩和とインフレ誘導政策が、根本的に誤りだっということになります。

いざ、インフレになったら何から何まで値上がりして止まりません。インフレは、こういうものだと言うことを日本国民は忘れていたのでしょうね❓
その自民党を選挙で選んできたのは、国民ですからやむを得ないと思います。

それは、脇に置いて・・・
お握りも米から始まってノリにサケ、めんたいこなど水産物も軒並み3割程度上昇したそうです。
ローソンでは、ノリの品質を一度落としました。
具材の種類は、実に少ないです。
5~6種類くらいしかないような気がします。
私は、一番安いコンブの佃煮しか買いません。
他の具材だと150円以上、平気で値が付いています。
おっとっと❓
貧乏人の味方のサンマの缶詰め、今250円くらいしています。前110円かそこらでしたよね❓気が付いたら2倍以上でした。
ローソン100に行くとサバの味付け缶詰めが、140円くらいで売っています。ちっこいあまり売り物にならないサイズを安く仕入れて何とか140円程度で販売しているようです。
まともな缶詰めは、軒並み200円以上です。
驚いた!
考えてみると、ここに物流コストと人件費の上昇が加算されているわけです。値上がりしない方が、おかしいです。

牛丼は、もっと条件が悪いです。
アメリカ産牛肉が品薄で買えないのだそうです。
オーストラリア産を買い付けようとすると中国に競り負けて、やっぱり買えないんだそうです。
結局、高い値段んで買い付けるよりないのだそうです。ここも人件費その他の上昇分が、コストに加算されます。
背に腹は代えられなくて値上げが続いているそうです。
そのうち牛丼が高級料理になるかもしれません。
そこまでして牛丼を食べなくても、いいような気もしますが❓
大体、牛丼も隠れ値上げをしてごまかしてきました。

ある時気が付いたら(めったに食べないからです)❓
並盛❓
前の小盛りでないの!
昔の並盛⇒大盛
昔の大盛⇒特盛
このようなサイズの誤魔化しがありました。
カレーでは、そういうことはありませんでした。
ちゃんと普通サイズのご飯の量がありました。

などなど、結局インフレが全ての商品やサービスに及んでいて、どうにもなりませんね❓


(米研究)ゼロカロリー甘味料で血栓リスクが増大(脳卒中や心臓発作など)<2024/08/24

2024-08-24 18:48:54 | 食事と食品

ゼロカロリー甘味料で血栓リスク2倍超、心臓発作のリスク増大 米研究
2024.08.09 Fri posted at 11:44 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35222600.html

※米クリーブランドクリニック・ラーナー研究所が実施
『カロリーゼロや糖質ゼロの製品に使われる人工甘味料のエリスリトールが入った飲料を摂取すると、健康な人でも血栓リスクが2倍以上になるという研究結果が8日の学術誌に発表された。』
『健康な被験者10人にエリスリトール含有の飲料を飲んでもらい、反応を測定した結果、全員の血小板反応が上昇していた。』
『血栓ができて心臓に到達すれば心臓発作を引き起こし、脳に達すれば脳卒中の原因となる。論文を発表した同研究所のスタンリー・ヘイゼン氏は「グルコースは血栓に影響しない。だがエリスリトールは影響する」』
『「エリスリトールは血小板の超反応を引き起こす。わずか10%の刺激で90~100%の血栓形成が生じる」』
『「我々は血栓がどれだけ早く血管を詰まらせたり血流を止めたりするかを測定することで、凝固の促進を確認した。心臓発作や脳卒中のモデルのようだった」』

※業界団体、カロリー・コントロール・カウンシルの反論
『「被検者の10人は、米国で許容されている飲料1杯あたりの限度のほぼ4倍という過剰な量のエリスリトールを与えられていた」と主張。エリスリトールの安全性や、糖分とカロリーを減らす効果は30年の科学で実証されていると強調している。』

※ヘイゼン氏の主張
『この研究に使用した飲料1杯あたりのエリスリトール含油量は30グラムで、一般的な糖質ゼロの清涼飲料水やアイスクリームなどと同程度だという』

※ゼロカロリー甘味料
◎「天然」ステビアやモンクフルーツなどの製品
◎成分に占める含有量が最も多いのはエリスリトール
◎エリスリトールが急激な血小板の超反応を引き起こす⇒

※と言うような恐ろしい内容です。
普通の一般的な糖質ゼロの清涼飲料水やアイスクリームなどと同程度のエリスリトール(30g)が、「急激な血小板の超反応を引き起し」⇒「血栓形成」⇒心臓発作または脳卒中の確率が2倍になる(エリスリトールの濃度が最も高いグループ)というのが概略です。

※日常的にカロリーゼロの人工甘味料の入った飲料水、菓子、アイスクリームなどを食べていると当然、血液中のエリスリトールの濃度が高くなります。

カロリーゼロの人工甘味料入りの食品を、「健康にいい」と誤解して食べていると、飛んでもないことになるかもしれません。

◎◎シェイク、アイスクリーム、菓子、清涼飲料水などカロリーゼロの人工甘味料入りの食品は、結構ありそうです。
『「成分に『還元糖』や『糖アルコール』の表示があれば、それはエリスリトールを意味する」』
よく、成分表をチェックした方が良さそうですね❓

特に脳卒中や心臓発作などのリスクが高くなる中高年は、ほぼ毒と同じと言えます。

※よく生活習慣病と言います。
しかし、それ以前の話として「生活習慣病」を促進するような食品がたくさん売られていて、しかもそれを普通に食べているケースは非常に多いと思います。

前の日記で書いた、「赤肉」や「赤肉加工品」
今日の「カロリーゼロの人工甘味料入りの食品」
これを食べないだけで、相当健康リスクを減らせます。

一般的に「健康に良い💛」と言われている食品や食材が、実は「健康に最悪である👿」ケースは、考えている以上に多いのかもしれません。

研究されているのは、ごく一部と考えた方がいいでしょう。

※それを、出来るだけ回避したければ❓
昔からの伝統的な和食や食材を食べるのが、もっとも健康に良いことになります。それで必要な栄養素は、大体足ります。

ややタンパク質が足りなければ、魚介類・豆類・卵と鶏肉・海藻類などで足ります。

甘いものが欲しければ、天然の砂糖を使用した菓子(特に和菓子)や果物を食べるべきでしょう。

※こうやって記事をパラパラ見ていると、「病人や死人を作り出すために売られているのではないか❓」と思えるような食事や食材は結構あります。
しかも、そんなのがチェーン店化して世界展開したりしています。
やっぱり、知ることは大切だと思いました。

※「うそ」健康法!
山ほど出回っていますよ!


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


(新研究)加工赤肉の摂取で認知症リスクが上昇、ナッツ・豆類の摂取で低下<2024/08/23

2024-08-23 19:30:05 | 食事と食品

加工赤肉の摂取で認知症リスクが14%上昇、ナッツ・豆類の摂取で20%低下 新研究
2024.08.01 Thu posted at 15:12 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35222262.html

引用
『(CNN) 新たな予備的研究によると、加工赤肉を1日に約28グラム(1週間で85グラムを2食弱)食べる人は、月に約3食食べる人に比べて認知症リスクが14%上昇した。一方で、加工赤肉を毎日少量食べる代わりにナッツや豆類を食べる人は、認知症リスクが20%低下した。この研究要旨は2024年アルツハイマー病協会国際会議で31日に発表された。
・・・
研究者らは30年以上にわたり2~4年ごとに13万人以上の男女の食事データを収集した。』

この研究では、「加工赤肉」摂取のリスクを指摘しています。「加工赤肉」がなぜ悪いか❓
『ベーコン、ソーセージ、ホットドッグなどの加工赤肉は一般的にナトリウム、硝酸塩、飽和脂肪が多く含まれている。研究によると、これらの肉を多く摂取することと、大腸がんなどのがん、2型糖尿病、心臓病、脳卒中の発症は強く関連している。』

この研究の性質
『この研究には関与していない予防・生活習慣医学の専門家であるデビッド・カッツ氏によると、この研究は観察研究であり、関連性を示すことはできるが、必ずしも因果関係を示すことはできない。』

「研究者らは30年以上にわたり2~4年ごとに13万人以上の男女の食事データを収集した。」
この結果、上記の傾向が認められたと言うことで必ずしも因果関係を証明するものではありません。
沢山の男女を長期間追跡調査したら、このような傾向が見られたという話です。

もう一度ポイント
◎ベーコン、ソーセージ、ホットドッグなどの加工赤肉
◎トリウム、硝酸塩、飽和脂肪が多い
◎これらの肉を多く摂取すると・・・
◎大腸がんなどのがん、2型糖尿病、心臓病、脳卒中の発症は強く関連


『ハーバード公衆衛生大学院の在学時にこの研究を主導した筆頭著者は、「全般的な認知機能は、認知機能の幅広い全体像を提供する。食事や生活習慣の要因が認知機能に及ぼす全体的な影響を把握するのに役立つ可能性がある」「言語記憶能力とは言葉で伝えられた情報の記憶力を指す。これはアルツハイマー病の重要な予測因子だ」と説明した。』

※また、こんな研究もありました。
赤肉・加工肉摂取で糖尿病リスク上昇との新研究<2024/08/22
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/ffd25361fc7d19e99719691506843a77
赤肉を多く食べると2型糖尿病が高まる?<2023年10月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f7469aaff5fb6b4c433802be8291f497

※あるいは、他の記事
超加工食品で早死にリスク増大、30年間の研究で判明
2024.05.10 Fri posted at 18:50 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35218772.html

つまり複数の研究から、「赤肉を多く食べること」「加工赤肉を食べること」には、リスクとの相関性が指摘されています。
対策は大体同じで、「ナッツ類・豆類」からタンパク質を摂取するのが望ましいと指摘しています。
肉なら「鶏肉」にした方が良いとも指摘しています。
指摘には、ありませんが「卵」も良質のたんぱく質です。
「魚貝類」
日本人なら「海藻」

代わりに食べたほうが良い食品は、ごく一般的な食品です。それほど高価でもありません。

「赤肉を多く食べること」と「加工赤肉を食べること」を避けて、推奨されている食品を食べることが健康に良いかもしれません。
長くなればなるほど、その違いは大きくなります。

「これが絶対に正しい」と言う話ではありません。
多くの人を長期間、追跡調査したらこのような傾向が見られたという話です。
調査期間が長く、サンプル数の多い研究にはそれなりの信頼性は、あると思います。

もう一度、ご自分の食生活をチェックしてみてはいかが❓


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


赤肉・加工肉摂取で糖尿病リスク上昇との新研究<2024/08/22

2024-08-22 19:27:23 | 食事と食品

赤肉・加工肉摂取で糖尿病リスク上昇か 新研究
2024.08.21 Wed posted at 16:00 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35223001.html

『(CNN) 赤肉や加工肉を定期的に食べることは、2型糖尿病のリスクが高まることと関連していることが分かった。学術誌「ランセット糖尿病・内分泌学」に20日に掲載されたデータ分析で明らかになった。この研究は31件の研究から得られたデータを分析したもの。』
『研究者らは20カ国・約200万人のデータを分析。結果に影響を与える可能性があったり、肉と2型糖尿病の関係を見えづらくしたりする可能性のある要因も考慮したという。こうした要因には、食事の質、身体活動、喫煙、アルコール摂取、エネルギー摂取、体格指数(BMI)などが含まれる。』

あくまで、このような傾向が見られるという話です。

『同氏は「一般的に肉の消費量は食事のガイドラインを超えている」と警鐘を鳴らす。最新の食事のガイドラインでは、赤肉や加工肉を鶏肉などの肉に置き換え、エンドウ豆やレンズ豆などの豆類、豆腐などの代替品を取り入れて肉の消費量全体を減らすことが推奨されているという。』
※同氏⇒ロンドン・メトロポリタン大学で栄養学と健康学を指導するヒルダ・マルルーニー氏

「いわゆる普通の肉類は控えて、肉なら鶏肉、豆類を食べる方が良い」と健康指導しているようです。

日本人に急速に増えている糖尿病
厚生労働省>糖尿病
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b7.html

昔は日本人は肉は、ほとんどかめったに食べなかったと思います。欧米の食文化が広がるにつれて肉を食べることが多くなりました。

肉なら鶏肉にする、あるいは卵。魚に大豆食品。
これで十分、たんぱく質の摂取には足りると思います。
知らないと思いますが、日本人は特殊な腸内細菌をもっていて海藻からもタンパク質を摂取しています。これは日本人だけだそうです。
『海苔とワカメは筋肉の元?健康の元?<2023年7月』
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/7ed3d0537ec44cdb8230ae2d602b2f1e

糖尿病に関係することは、ちょっと気にした方がいいと思います。もっとも肉が全く駄目だというわけではありません。たまになら元気の素かもしれません。②の記事

関連日記
赤肉を多く食べると2型糖尿病が高まる?<2023年10月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f7469aaff5fb6b4c433802be8291f497
2023.10.22
『週2食以上の赤肉で糖尿病リスク増 研究結果』
https://forbesjapan.com/articles/detail/66835
『米ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究チームは、21万6695人の健康状態を最長36年間にわたり追跡した調査のデータを分析。その結果、2型糖尿病の発症リスクは、1日に赤肉を1食分食べるごとに1.28倍に上昇していたことがわかった。赤肉の摂取量が最も多い人(1日1.56~1.97食分)は、最も少ない人(1日0.26~0.45食分)に比べ、リスクが62%高かった。
・・・・・
研究チームは、赤肉にはインスリン感受性を低下させる飽和脂肪酸や、インスリン抵抗性を促進する硝酸塩が多く含まれていることから、摂取により2型糖尿病のリスクが高まると推測。健康維持のために赤肉は週1食に抑えることを推奨している。』

②高齢者の食事の基本(肉を先に食べる)と意外と知らない高齢者のうつ病<2023年9月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/80c7e3f9dda3bdd0f754bed4121ca59c


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


甘いものの誘惑に勝つ方法<2024/08/19

2024-08-19 09:16:48 | 食事と食品

①全然、食べなくても平気な人もいると思います。
②少し食べたい人もいると思います。
③食べないと辛抱できない人もいると思います。

私は①~②の①よりです。
(③の人は、他の方法を探してください・・)
食べなくてもストレスはないが、たまに無性に食べたくなります。
前は、そんな時は板チョコレートを3~5枚買ったりキットカットのコンビニで売っている袋を買ったりしていました。

結果、どうなる❓
普段の「禁甘」生活の反動が来ます。
あるだけ、全部食べてしまいます。
「全部、食べちゃダメなんだよ・・」
そんな事は、お構いなしに手が動き口が動きます。

全部、食べつくした後には当然反省が残ります。

沢山あるからダメだと言うことは誰にでもわかります。
でも❓少しづつ食べれば大丈夫だろ❓
と思うから多めに買うわけです。
でも、やっぱり全部食べてします。

そこで最近は、なければ食べないのだから少しにすればいいだろう・と言うごく常識的な結論に至りました。

チョコは最近カカオ豆の不足から価格が高騰しています。
そこでチョコは、止めてコンビニで売っている「ちっこい!」ピーナッツクリームとイチゴジャムにしました。

「ちっこい!」から分量は、少ないです。
これを食パンにつけて食べます。
ゴッテリ!塗れば、結構食べた気になります。
意外と食事の後に食べると食パン1枚程度で済みます。
「ちっこい!」のが、2~3回もちます。

こうして「甘いもの食欲」を納得させています。

注意点
イチゴジャムが数日後に発酵していました。
(掬うスプーンがバッチイと雑菌が入り早く痛みます。スプーンを嘗めってまたジャムを掬うのはNG!です)
イチゴジャムは冷蔵庫に保管しないとダメです。
今日、また買ってきて封を切る前から冷蔵庫にしまいました。

ポイント
甘いものを、やたらめったら家に置かない。
全部食べても問題がない程度の分量にする。
(⇒自分の自制心を信用しない)


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


(アメリカで新研究)44歳と60歳前後ので加齢変化が大きい<2024/08/17

2024-08-17 14:23:20 | 食事と食品

人はゆっくり老いるにあらず 44歳と60歳前後の2期に加齢変化が集中 米研究で判明
2024/8/16 12:29
https://www.sankei.com/article/20240816-6KZZ6BQ4QZBS3EH3B6GUOIKMEQ/

『 人の老化は漸次進むのではなく、44歳、60歳前後の2期に加齢変化が集中するという研究結果が、14日にオンライン科学誌「ネイチャー・エイジング」で発表された。
 この研究は、米スタンフォード大医学部のマイケル・スナイダー教授らが行った。』

日本では「厄払い」があります。
https://www.yaku-yoke.com/yakudosi-hayamihyo.html
ざっと厄年を拾うと男の場合・・・
男の大厄41歳 後厄42歳
老い厄61歳 後厄62歳

女性
老い厄61歳 後厄62歳

以前にも書いたことがあります。
私が書いても聞き流すだけでしょうが、米スタンフォード大医学部の研究なら聞く気になるでしょう。

女性は大厄の年齢が男と違いますが、老い厄は男女共通です。60歳~62歳です。

つまり昔の人は、この厄年ころに人間の体質が大きく変化することを、経験的に知っていたので「厄年」と言う言葉で戒めを残したのだろうと思います。
ところが後年、その教えの部分が忘れられて「厄年」の言葉だけが形骸化してお参りと「厄払い」として残ったのであろうと思います。

そうではなく『「厄年」のころに体質が大きく変化するから生活習慣や食べ物に気を付けなさい』と言うのが、本来の意味であろうと思います。

こうやって後年忘れられている経験的な知恵は、現代の人間が考えている以上に多いのではないか・と思います。

それを実際に25歳から75歳までの108人について長年追跡調査したら、この傾向がはっきり確認されたと言うことです。

女性の中年期の体質変化の時期は男とは少し違うと思いますが、男の場合は40歳を過ぎたら体質が変化します。
それ以前と生活習慣や食習慣を変えて体質の変化に合わせないと病気のもとになります。
特に暴飲暴食は、悪いと思います。

その次が60歳を過ぎた年齢です。60~62歳の3年でまた体質が変化します。
これは男女共通です。
だから60歳ごろから、また60歳過ぎの年齢に合う生活習慣や食生活をしなければ、なりません。

今まで、このような年齢による体質の変化が集中的に起きることを、明確に証明した研究はなかったと思います。
昔からある知恵が、研究で証明されたとも言えます。
つまり普通に賢い人が観察していると経験的にわかると言うことです。
その経験的知識を言葉で表したのが「厄年」だと理解すれば、納得がいくと思います。

健康に関する昔からの言い伝えをもう一度、科学の目で確認すると色々なことが分かると思います。
また、昔からの言い伝えを「昔のことだから・・」と軽視しては、いけないと言うことです。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」(奥田昌子)<2024/07/31

2024-07-31 20:07:31 | 食事と食品

2023.04.23
ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」
https://gendai.media/articles/-/108239?imp=0

私も時々そんな知識を取り上げていたのかもしれません。
医学博士奥田 昌子さんの見解です。

詳しくは記事を読んでください。
著書
『欧米人とはこんなに違った
日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』
この著作からの抜粋引用だそうです。

『いつまでも健康で若々しくありたいという人々の願いにこたえるかのように、次々に登場する新しい健康法。たいてい、もっともらしい説明がなされ、テレビや雑誌が盛んに取り上げます。店頭で見かけて、つい買ってしまったという人もいるでしょう。』
健康効果に医学的証明の伴わないものもかなり混じっているそうです。
「売らんかな!」
の発想や目的で紹介と言うより宣伝されているものがあると言うことです。

(1)健康法にも人種差の問題がある⇒問題と言うより人種により体質の差があり、A人種に有効な方法が日本人には有効でないか、かえって害がある場合もあるとのことです。
よく言われるのは、「欧米で流行している健康法」です。

『日本人は欧米人とは異なる遺伝子を受け継ぎ、異なる環境要因のもとで生きてきました。こうして作られた日本人の体質は、当然ながら、欧米人の体質とは多くの点で異なります。欧米人に有効な健康法が日本人にも効果があるとは限らず、それどころか有害なことすらあるのです。そんな健康法にはどんなものがあるのか、日本人と欧米人の体質の違いに注意しながら見ていきましょう。』

(2)具体例
1 日本人は頑張って筋トレしても“やせ体質”にはならない
欧米人⇒白筋(速筋)が多い⇒筋肉が付きやすい
日本人⇒赤筋(遅筋)が多い⇒筋肉が付きにくい

以下、記事を参照してください。
大雑把に言うと筋トレが日本人の健康に良いとは限らないと言うことです。

2 日本人はオリーブ油を使い過ぎると生活習慣病に

オリーブ油の健康効果は、「地中海沿岸地域の食事に注目が集まる」ようになったところからきています。
心臓病の発症率が低い国として研究者らは論文の中のが始まりです。

ところが、この研究では日本も心臓病の発症率が低い国として例示されているそうです。
『日本は(心筋梗塞などによる)冠動脈死が少なすぎて、患者の発症年齢、コレステロール値、血圧、喫煙歴について評価することができなかった』
※発症率が低すぎて取り上げられなかったようです。

『しかし、和食は一般的な欧米の食事とまったく異なることから参考にするのが難しく、欧米ではもっぱら地中海食について研究が進められたという経緯があります。日本人が心臓病を防ぐために、わざわざ地中海食を取り入れるのは見当はずれということです。』

地中海食事より更に健康的な和食に地中海式を取り入れる必要は、全くないと言うことです。
日本に古くから伝わる和食文化は、飽食の現代においては相当ハイレベルの健康食と言えます。

オリーブ油と同じ作用を持つ油は他にもあります。特にオリーブ油にこだわる必要はありません。
油は大さじ1杯で約110kcalの高カロリー食品です。
むしろ取り過ぎに気を付けるべきです。

3 牛乳って必要? 日本人の骨粗鬆症発症率は米国白人の半分
※これは他の医師も発言していました。

『そしてカルシウムの効果についても、世の中の常識が正しいとは必ずしも言えないようです。日本人のカルシウム摂取量は米国人の約半分ですが、骨粗鬆症の発症率は米国白人のほうが2倍高いのです。手足の骨を骨折する人の割合で見ても、日本人を含むアジア人は、欧米白人の2分の1~3分の2であることが明らかになっています。』

『この大腿骨頸部骨折の発生率と、カルシウムの摂取量を国・地域ごとに比較したところ、信じられないような結果が得られました。それが図2─1です。米国、ニュージーランド、スウェーデンなど、1日あたりのカルシウム摂取量が多い国ほど、大腿骨頸部骨折を起こす人の割合が高い傾向が見られます。アジア代表として入っている香港、シンガポールとくらべてください。この報告は「カルシウム・パラドックス」として世界を驚かせました。』

骨折や骨粗鬆症は遺伝的素因が大きくカルシウム不足だけが原因ではないと言っています。

『さらに2015年には、カルシウム摂取と骨折しやすさの関連について調べた46件の研究を総合的に分析した論文が公表され、食事からのカルシウムの摂取量と骨折の発生率には関連がないと結論づけています。』

日本人のカルシウム摂取
⇒海藻と緑黄色野菜、大豆や小魚など

『牛乳に関しては乳糖不耐症の問題もあります。』
人種差が大きい。
日本人については書いていませんが(業界配慮❓)乳糖不耐症の人の割合が多いです。
だから基本的に飲む牛乳は害の方が多いという傾向があります。

4 日本人が赤ワインを飲んでも害のほうが多い?


5 日本人がヨーグルトを毎日食べると食物アレルギーを発症することも

『ヨーグルトなどの乳製品が食物アレルギーの原因になりやすいとされ、頻繁に食べると発症率が上がります』

やはり牛乳が日本人の体質に向いていないことが理由ではないかと思います。
単に乳酸菌を摂取するだけなら植物性乳酸菌の方が、日本人の体に合っていることになります。

『では、そこまでして腸内環境の改善につとめる必要はあるのでしょうか? 日本の研究グループが、日本を含む世界12ヵ国の人の腸内細菌を比較しました。すると、細菌の種類が国ごとに大きく異なり、日本人の腸内細菌は体に有益な機能を持つものが多いことがわかりました。外国人とくらべてビフィズス菌をはじめとする善玉菌が多く、悪玉菌が少なかったのです。』

日本人は、特にヨーグルトを食べなくてもほかの食品から善玉菌を多く取り入れていることが分かります。

6 日本人が夏バテをおそれてしっかり食べれば太るだけ


7 日本人の便秘予防、食物繊維を摂取するだけでは不十分
記事を読んでください。

8 日本人はお茶やコーヒーで情緒不安定になる?


※いかがでしたでしょう❓
実は牛乳に関してはほかの医師も同じことをコメントしていました。
私の過去記事二もあります。

カルシウム摂取に関しては、私のこれまでの知識とは少し違いました。

ヨーグルトについて、ここまでリスクをはっきり指摘した意見は、初めて聞いたような気がします。

指摘されて改めて再認識するのは、従来からある和食が健康食として理想的と言っていいほど優れているという点です。
バランスよく沢山の食材を食べることが大切です。
肉類は控えめに、油はごく控えめにする方がいいでしょうね。
動物性たんぱく質を摂るなら魚介類が日本人の体質に向いているでしょう。知っている人は少ないと思いますが日本人は腸内に特殊な(日本人にしかない)消化酵素を持っておいて海藻類からもタンパク質を摂取しています。結構、これは日本人のたんぱく源になってきたと思いますよ。
大豆などのタンパク質を含む豆類も日本人に向いたタンパク質です。
約肉やステーキを食べる必要は、ないですね❓

などなど、過去日記には様々な健康知識を拾い読みして書いてきました。興味のある方は読んでみて下さい。
新しい記事では、古い記事と違うことを書いてある場合もあります。
健康知識も新しいこと、がどんどん発表されます。
その中には、役に立つ知識もあります。

地中海食事は、以前紹介しました。
しかし、この記事を読むと単純に古くからの和食の方が優れていることが分かります。

温故知新ではないですが、昔から伝わるものの中には見直すべきものが沢山あるのかもしれません。
しかし、これも誰かが科学的に証明してくれないと素直に納得は出来ません。
「頑迷固陋」と言う言葉もあります。

やっぱり外国で考え出されたものは、いいのだろうと思いがちです。
でも実際には日本人より欧米人が不健康な食事をしてきたから、改善する必要がある・と言うだけかもしれません。

「地中海食事」も最初に読んだときは、いいのかな❓と思いました。しかし今日、日本の和食を食べれば、もっといいんだ・と分かりました。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


「冷やしうどん」は便利・かな❓<2024年

2024-06-09 18:49:56 | 食事と食品

食事の支度は苦手です。
今年は、冷やしうどんで行こうと思います。
うどんは、ローソン100の乾麺の讃岐うどん。
値段が安いし、1束100グラムで量が適量です。
もっと食べたい人は、2束食べてください。

関西の人はイメージが違うでしょうけれど、関東のうどんはドンブリに入っていて熱々で汁がたっぷり入っているイメージが強いと思います。私は、この「うどん」が苦手でこれまで「うどん」をパスしてきました。
当然、かけ蕎麦も嫌いです。
あの、ペタペタの蕎麦!頭痛がします!
勘弁してくれ!

最近、関東でも関西系のうどんチェーンの店が結構あります。
そこにヒントを得て、うどんの食べ方を工夫しました。

麵を茹でるのは、同じです。
茹で時間が5~6分ですが、ラーメンでも高級なの(日清ラ王)は4分ですから我慢できると思います。

金属製の大きめの網を用意しておくといいですね。
麺の必需品です。
乾麺のうどんは、相当塩味が濃いです。
だからお湯か水で洗わないと、しょっぱいです。

茹で上がったら網に移してお湯を切って水にさらします。
2回もさらせば十分です。
一応、水で麺を〆ます。
水を切って、麺を器に盛ります。

うどんのいいところは、この後が自由自在です。
ほゞ、何でもトッピングOK!です。
これが、ラーメンや日本そばにはないメリットです。

昨日食べた簡単冷やしうどん。
麺つゆの少しいいの(値段の高いの)で、ほんの少し味を付けます。
後は、作り置きの根菜の煮物をタッパから取り出して盛り付けて食べました。
それほど美味しくはありませんが、普通に食べられました。大根・人参・こんにゃく・里芋・厚揚げ・油揚げなどが副菜になりますので、1食としては十分です。

トッピングは、無限です。
ポン酢味にして大根おろしと納豆で、おろし納豆うどん。

やはり下味を付けてレトルトのカレーを温めてかければ、カレーうどん。

ポン酢味に大根おろしと豚肉炒めを乗せれば、肉うどん。

塩味でオリーブオイルを垂らしてトマトとレタスその他を載せれば、サラダうどん。

トッピングのバリエーションは、無限に広がります。
こうして考えてみると、うどんの世界は無限であり世界に誇るべき食材のように思えてきました。
どんなトッピングであろうと親和性があります。
こんなの「うどん」しかないでしょう❓

※ポイント
ローソン100で売っている讃岐うどんは、細めんタイプです。細麺だからアレンジに向いています。太麺タイプだと無理だと思います。

何か、美味しいのを発見して報告してください。

今年の夏は、無限のバリエーションの冷やし皿うどんで夏を乗り切ることにしました。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


ギョウジャニンニクと外見が似ている「イヌサフラン」を食べて死亡する事故が発生しています<2024.05.18

2024-05-18 19:20:34 | 食事と食品

ギョウジャニンニクと似た「イヌサフラン」、自宅の庭で採って食べた2人死亡
2024/05/17 22:35
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240517-OYT1T50134/
ギョウジャニンニク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF

本州の高地にも自生しているようですが北海道では、一般的な山菜です。
栄養価が高いとされ、結構人気があります。

他の人の日記で読んだのですが、ギョウジャニンニクの苗が売られているそうです。
標高の高い地方では、多分育つと思います。

『道内では2015年以降、19人が食中毒になり、うち9人が死亡している。』

昔は、間違えて「イヌサフラン」を食べる人は、居なかったと思います。
ギョウジャニンニクは、どこにでも自生しているわけではなく、自生している場所が限られていたからです。そこに行って取ってきて食べるので危険性は、ありませんでした。

ところが苗を育てて売るようになると気象的な条件が合えば、どこでも採取できるようになります。
そうなるとギョウジャニンニクと似ている「イヌサフラン」を間違えて食べる人も出てきてしまう・と言うことのようです。

外観の特徴は、あるようです。
『市保健所によると、ギョウジャニンニクは根元が赤紫色でニンニクのような香りが強いのに対し、イヌサフランは根元が緑色だという。同保健所は「食用と判断できない限り、食べないで」としている。』

だから特徴を知っている人は食べないと思います。
特徴を知らない人が、「似ているから、そうだろう」と思って食べてしまうのでしょうね❓

ギョウジャニンニクが多く自生していて食べる機会の多い北海道ですら、こんな調子ですから本州や九州の人は、ギョウジャニンニクには、気を付けた方がいいと思います。

※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


炭水化物(ご飯・パン・麵)が不足すると、どうなる❓<2024.4.25

2024-04-25 20:33:35 | 食事と食品

医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴らす「おばけタンパク質」の正体とは?
2024年4月23日(火)12時04分
川口 美喜子(医学博士 大妻女子大学家政学部教授 管理栄養士) *PRESIDENT Onlineからの転載
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2024/04/100-121_1.php

このような誤解もあるのだな❓と感心しました。
今、高齢者のタンパク質摂取が盛んに言われています。
以前の高齢者の食事を見ると、タンパク質は不足していたように見えました。

ところが、こればかり言うとタンパク質を無理に食べるために炭水化物を減らしてしまう人がいるようです。

それは間違いで炭水化物を十分(必要なカロリー分)食べなければ、かえって害がありますよ・と言う話です。

カロリーが足りないと脂肪をカロリーに変え、それでも足りないとタンパク質(=筋肉)からカロリーを取り出します。
人にもよると思いますが、入院して病院食を食べていると1か月もすると体重が激減します。これは、筋肉からカロリーを取り出して筋肉が細くなることが原因です。
だから病院食は、カロリー制限のない人にとっては体重を減らしてしまう危険食と言えます。
病気は治りました、やせ細ってガリガリで帰ってきました。
これで健康を取り戻したと言えるのかどうか❓

あくまでカロリー制限が必要がない場合ですが、病人やけが人は栄養を沢山摂って、体を回復させなければなりません。
病院食は、そうはなっていません。
(風邪を引いたら栄養補給するでしょう❓)
男2000キロカロリーでは、カロリー不足です。

病気や怪我のない普通の状態と、病気や怪我の時では必要カロリーが違うと言うことを、見落としているから危険食を提供するというわけです。
だから病院では間食を食べてカロリーを補充しないとダメですね。間食は、炭水化物系がいいとおもいます。

まあ、このような次第で年齢に関係なく第一に必要な栄養は、炭水化物です。これが生活に必要なエネルギー源だからです。
その上でタンパク質も積極的に摂取してください・と言う話です。
ご飯を制限してタンパク質を食べるのは、本末転倒の話です。
カロリーが不足すればタンパク質からカロリーを取ってしまうのですから、タンパク質不足はむしろ増進してしまいます。

タンパク質は、量は少ないですが炭水化物食品にも含まれています。味噌や醤油などの大豆調味料にも含まれています。日本人の特殊な消化酵素が、腸内で海藻をタンパク質に変えてくれます。コンブ、ワカメ、ノリを食べるとタンパク質に変わります。

タンパク質食品を無理に沢山食べなくても、それ以外の食品からも少しづつタンパク質を摂取しています。

ご飯は、安心して十分食べましょう。
健康には、これが一番です。
どんぶり飯3杯とか食べすぎが、良くないだけです。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


簡単料理>「根菜の煮物」上級者<2024.4.20

2024-04-20 14:06:58 | 食事と食品

「根菜の煮物」はごく単純な料理です。レシピを見ればわかる通り料理とも言えないほど単純です。

しかし、そこにやがて「😋」不味いが出てきます。

習うより慣れろの世界です。
努力する人は、より美味しいのが作れます。

その判定基準は、何か❓

コンニャクです。
コンニャクが美味しければ成功です。
コンニャクは、食べて美味しい食材でないでしょう❓

それが、美味しければ「根菜の煮物」上級者です。
これは、自分で作って食べれば分かります。

『コンニャクを食べて❓美味しい!』
これが上級者です。

師範代は❓
まだ、私がそのレベルに達しませんので不明です。
今後の私の努力と研鑽により師範代のレベルが決まります。
結構、かかりますよ・・・
上級者まで来るのに1年かかりました。

自分の作った「根菜の煮物」を食べます。
美味いだろ!これ!⇒まだ上級者

師範代まで行くには、どうしたらいいんだろ❓

「根菜の煮物道」の先は遠いのですよ❓
これで「極旨」を作れたら❓
他の料理は、いりません。

☆私が暗に言いたいことが分るでしょうか❓
ごちゃごちゃとバカ高い値段の料理は、いりません。
食べたい人はバカ高い料金を払って食べれば、いいと思います。
でも、庶民は❓
自分で作った、より美味しく健康的な料理を食べたほうが、いいんでないですか❓

シンプル イズ ベスト!

これが一番です。これで十分過ぎるほど美味しいです。
値段の高い料理❓
ほゞ、正反対でしょう❓

だから!
極めよ!
「根菜の煮物道」
これ以上にシンプルな料理はないです!


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


簡単料理>豚肉の和風煮~肉うどん<2024.4.15

2024-04-15 20:54:45 | 食事と食品

意外に土日、食べませんでした。
問題があり、先週買った豚肉が残っています。
根菜の煮物を温めて、残った汁に液体麵つゆを加えて、やや甘辛に味を調えます。豚肉を煮る汁です。
長ネギの青い部分を大きくカットして入れます。
根菜の煮物からニンジンとコンニャクをスカウトして加えます。あとは、豚肉を入れてやや煮込みます。大分、日がたっていますから消毒を兼ねて煮込みました。

大体、いいくらいに煮込んだところで火を止めてその後、ゆっくり豚肉を賞味しました。肉の量が結構、多いので残ります。(大体、期待した通りの味でした。これは、やや濃い味の方がいいですね❓)

それを想定して味付けしました。
そうです!
うどんにかければ、肉うどんです。

まだ腹が減らないので食べませんが、肉うどんにぴったりの味付けになっています。

後は、うどんを茹でて汁をかけて食べるだけです。
汁の味見は済んでいますから、今日の肉うどんは成功です。

豚肉が残って困って❓
豚肉の和風煮
肉うどん

今日は、二つのメニューを作りました。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


簡単料理>今日も根菜の煮物を作りました、油揚げに一工夫<2024.4.13

2024-04-13 10:12:50 | 食事と食品

また、今日も❓
私に他の料理は、ありません。
あとは、冷やしラーメンと冷やしうどんだけです。

いつものメンツに今日は、レンコンの水煮を入れました。
本当は、炒めた方が美味しいです。
でも、面倒なので鍋に入れて煮ます。

最近の変わり味は、冷ややっこなどにかける削り節を鍋に入れます。こうするとカツオだしが濃くなります。削り節は、そのまま放置して食べます。味は、これでも変わりません。
出汁用の昆布も同じです。そのまま煮込んで食べられます。固ければ、何か他の具材とさらに煮込めばいいのです。捨てるなんて❓もったいない!

今日は、油揚げの一工夫。
安物の油揚げは、良い油は使っていません。
使ったら、当然値段が高くなります。
5枚100円少々で売っているのは、安物です。
だから、油抜きをしなければなりません。

料理の動画を見ると結構、煮込んで油抜きしています。
面倒でしょう❓
そこで簡単油抜きをします。
まず、食べる大きさに切ります。
これを適当な量に分けてボールなどで水洗いします。
いい加減に洗ったら固く絞ります。

その後、鍋に入れます。
こうすると汁の味が染み込みますし、味が大分違います。
やっぱり、不味い油は減らした方がいいようです。

油抜きもこの方法なら簡単でしょう❓
もちろん、しばらく煮て油抜きをした方がいいです。
面倒な人は、私のようにやってみるといいと思います。
こうすると油揚げの味が、随分違います。

安くて美味しいが、簡単料理の基本です。
安くて不味いのは、ダメです。
(不味ければ、すぐに食べるのが嫌になります。そうすると❓また、不健康な食生活に逆戻りします。美味しく💛作らなければ、ならない理由です。作っているうちに普通の人は段々味が良くなります。習うより慣れろ・の世界です。ならない人は、料理音痴または味覚音痴ですから他の方法を考えてください。)

こうやって根菜の煮物を食べていると、肉を食べなくなります。タンパク質は、厚揚げや油揚げ、納豆に卵が中心になります。どれも良質のたんぱく質です。

体に良いことの相乗効果が期待できます。
人生長いですからね❓
食べ物は、健康に大事ですよ。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


簡単な食材を買えるローソン100と簡単料理・冷やしかけうどん<2024.4.11

2024-04-11 19:18:40 | 食事と食品

私の住んでいるところは、近所にスーパーがありません。
1kmくらい歩くとありますが、結構億劫です。
周囲に都営団地や公団の古い団地が多いですから、年寄りが多いです。
年齢層がこうなるとみんなローソン100に買い物に行くようになります。ちょっとした野菜や食材は、大体ありますから簡単な食事の材料が買えます。
近所のローソン100はお年寄りで結構賑わっています。
競合するスーパーは、小1km離れているので独り勝ちです。少し高い食材を買うときにスーパーに行くのだろうと思います。
私もそのお仲間で、よくローソン100に買い出しに行きます。

☆冷やしかけうどん
関東の人は、意外にこのようなうどんの食べ方をしないと思います。私もそうですが、うどん・と言うと温うどんをイメージすると思います。

近年、関西系のうどんのチェーン店が東京でも店舗展開しています。うどんの食べ方は関西の方が年季が入っていて豊富です。
チェーン店を見ていると、茹でたうどんに少し汁をかけてトッピングを乗っけて食べる簡単な食べ方です。これだと熱くないから食べやすいです。
温うどんの欠点は、熱いのとメンがペタペタしている点です。
うどんのコシは練りこむ塩の量で決まります。
麺の塩の量を多くして麺にコシを付けて薄い味の汁で食べるのが、大雑把な関西風。
麺の塩の量を少なくして汁の味を濃くして食べるのが大雑把に関東風です。だから温うどんがほとんどです。

ローソン100で乾麺の「讃岐うどん」早ゆでタイプを売っています。4束入って1束100グラムで年寄りの1食にはちょうどいいくらいの量です。
茹で時間も5~6分でラーメンと大した変わりません。

これを、どうやって食べるのがいいか考えてみました。
乾麺はかなり塩が入っていますので、水洗いが必要です。
どっちにしても水で一回絞めるのですから、そのまま冷やしうどんで食べればいいだろ・と思いました。

関西のうどんのチェーン店のようにすると簡単です。
麺つゆの元(液体)を出し汁で割って、そのまま麺にかけてしまえば簡単です。
具材は何でもあり合わせでいいですね❓
うどんに乗っているようなのを適当に乗せればいいと思います。
根菜の煮物と食べてもいいです。

おそらく❓
夏場は、かけ汁をポン酢と出し汁で割ってかけると酸味のあるさっぱり系の味になります。大根おろしを乗せるとなお、さっぱり感があると思います。
豚肉を少し炒めておいて乗せると「肉うどん・おろし添え」
薬味は、長ネギを中心に適当に考えてください。おろしショウガを添えてもいいですね❓
こうなるとネギは、青ネギの方が良さそうです。

ラーメンより勝るのは、トッピングが乗せやすい点です。
ラーメンだと麺と汁でほぼ完成形なので、トッピングを乗せにくいです。

「冷やしかけうどん」は、考えるほど変化形が多くなると思います。

一番ゲテモノ的なのは❓
温めたミートソースをかけてハンバーグを乗せると、ミートソースかけハンバーグうどんです。
パスタをうどんにしただけですから、こんな食べ方もできると思います。

一番簡単な汁かけ冷やしうどんを食べてみました。
おかずは、根菜の煮物です。
簡単でよかったです。
味は、めん汁の値段と割り用の出汁で変わります。

最高に簡単なのは水切りしたうどんに麵つゆをほんの少しかけて味を付けます。そこに根菜の煮物を乗せて食べると煮物は薄味ですからいいぐらいの食べ応えです。ゆで卵でもあれば、それも乗せると完全に1回分の食事です。

今日は両方の食べ方をしてみました。腹が減ったとき、簡単に食べるならこれで十分です。根菜の煮物を作り置きしておくと食事が簡単です。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec