今日は月初めの祭日と言うことで月参りに行ってきました^^。
意外と道路が空いていて早く着くことができたんです^^。
でも今日は信号が黄色の時が多くて渡り切る時には赤の場合が何回も^^;
ドライブレコーダーは見せられない状態ですね^^;
お墓で草取りをしていると背後に何か気配が^^;
振り向くと男性が,ドキッとしましたがお向かいさんでした^^;
5人ほどで着てフルーツや羊羹などを持って来ていたので個人の命日だったのかもね^^;
お墓の凹みにお米と塩を上げるというのです,どうやればいいのか判らないみたい^^;
そこでその凹みは水鏡と言って,仏さまがその姿を写したりするところなので水を張るのだと教えたんです^^;
すると,昨年の法事の前までは水を張っていたけれど,石材やさん言われたと^^;
帰宅して調べたら,水鏡のこともありましたが水鉢とも言うんですって^^。
仏さまは水鉢の水とお線香の香りが食べもので供物は食べないと,だから水を張るのだと^^。
ただし浄土真宗の教えでは,人は亡くなると阿弥陀如来の手で極楽浄土へ導かれるんだそうです^^。
極楽浄土は満ち足りた世界なので,現世の私たちがあえて水を捧げる必要はないと考えられているんだそうです^^。
水鉢には常にきれいな水を絶やさないようになみなみと注いでおかないと仏さまが飢餓に陥るんだと^^;
知りませんでした^^;
我が家のナリキンソウ(金の生る木)^^。
葉が異常に大きくなったもの^^;
普通のナリキンソウ,金の生る木ではなく金が生っている木です^^。
この金属は5円玉なんです^^。