北さんのあれこれ思うままに^^。

北さんの日々の日記です^^。
自由気ままに楽しくね^^。

夏はさっぱり^^。

2017年07月14日 19時19分37秒 | 日記
今日のお昼はサッパリ系^^。
鯛のごまだれ丼^^。


美味しいんだけれど,後からお腹が空くんですよね^^;
でも鯛はシャキシャキしていて美味しかったです(950円)^^。


今日も降雨情報を見ていたら,秩父と奥多摩の方はゲリラ的な豪雨なんです^^;
窓の外の雲の動きで降り方が判るんです^^;


アポなしで社長に突然の来客^^;
先日社長への非礼に社長が神対応したようなんです^^。

名刺の裏には神対応へのお礼の言葉が^^。
持ってきたものは「切腹最中」^^;
https://shinshodoh.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2030558&csid=0

でも社長は大阪へ出張中^^;
次回東京へは水曜日,賞味期限は1週間^^;

でも夏場は5日間だって^^;
大きさ的に15個か20個でしたね^^;

みんな興味津々,お持ち帰りなのかどうなのか^^;
本物を見てみてみたいものです^^;




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ脱水^^;

2017年07月13日 18時59分45秒 | 日記
これだけ暑いと寝ている間にも汗で脱水症状を起こすことがあるんだとか^^;
起きた時に頭痛,めまい,吐き気などの症状が出たら隠れ脱水を疑う必要があるんだとか^^;

この隠れ脱水を診断する方法があるんですね^^。

先ず,親指と人差し指で手の甲の皮をつまんで持ち上げます^^。
指を離して3秒程度で元に戻らない場合は隠れ脱水なんですって^^;

もう一つの方法は,親指で固いものを押すんです^^。
すると爪の部分が白くなるでしょ,これも指を離して3秒で戻らないと隠れ脱水なんですって^^;

もし暑い部屋の中で意識の無い人を発見した場合,水分を口に入れては駄目なんです^^;
気管支に入ってしまうこともあるからなんですって,急いで救急車を呼んでください^^。

枕もとに小さなペットボトルを置いておくのも良いんでしょうね^^。
飲む時は一気に飲まずに少しづつですって^^。


家の前で虹を見たんです^^。
今日も降らなかったんですけれどね^^;



そう言えば,日本の東の方に熱帯低気圧がいるんですね,右下の白い雲の塊です^^;





これから発達して台風になるんだかどうなんだか,高気圧の張り出し方によっては日本に近づくことも^^;
来てもらいたくないんですけれどね^^;







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり細工 アンパンマン^^。

2017年07月10日 18時40分03秒 | 趣味
どんぐり細工のアンパンマンの過去のブログのアクセスが意外と多いんですね^^。
ところが2012年のこのブログの写真が消えちゃっているんです^^;

おそらくCafeから00に移行した時期なのかもしれないんです^^;
そこで当時の写真をここにまた掲載しますね^^。




裏側は,



アンパンマンのマントはホオズキなんですね^^。
尻尾は桜の葉をはさみで切って作っています^^。

角も葉っぱの付け根ですね.この部分をボンドで丸く形を作っています^^。
この頃は首はそのまま付けていたんです(今はつまようじを使っています)^^;

下に敷いてあるのは,ハンカチの木のホウの押し花です^^。

これ以外に記憶にあるものがあればコメントしてください^^。
ものが残っていれば出来るだけご期待に応えたいと思っております^^。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目^^。

2017年07月08日 17時35分00秒 | 趣味
今日は応急手当普及員講習2日目^^。
グループ別の課題の発表^^。

全部でグループは4つ^^。
課題も4つで各テーマ15分ずつの1グループ1時間^^。

我がグループは1番最初の発表^^;
私はAEDについての説明^^。

今回の講習会は,普通救命の受講者に対して教育するための指導役になるための講習^^。
いかに理解して貰えるかが課題^^;

AEDについては使い方について実際に展示も^^。
15分の持ち時間で11分40秒,チョット話し方が早かったのかも^^;

家であんなに練習したのにね^^;
明日は最終日,筆記試験と実技の試験があります^^;








【発表原稿】

AEDについて,担当は    と   です。テキストの63ページを開いてください。

1.AEDとは,日本語で言うと,自動体外式除細動器と言います。
  何かと言いますと, 高性能の心電図解析装置を内蔵した医療機器で,不整脈によって心臓が停止している時に除細動,
  簡単に言うとけいれんを「電気ショック」で心臓が本来持っているリズムに回復させる機能を持っております。
  64ページには正常な心電図,65ページの上には不整脈,下には心静止状態の心電図が載っております。
  心静止の場合でも心肺蘇生を続けることにより,電気ショックが可能な脈に戻ることがあるんです。

2.次に66ページ,なぜ除細動は早く始めた方がいいのかという重要性について,
  「突然の心停止」は,多くの場合,心室細動と言う不整脈が原因だと言われていて,
  この心室細動に対して,電気ショックが一番有効なんです。
  66ページの青い表を見ていただくと判りますが,5分以内に心肺蘇生を開始して,10分以内に除細動を行った場合の
  生存率は37%となっていて,心停止から除細動までの時間と生存率は1分経過するごとに7~10%ずつ低下すると言われております。

3.AEDによる除細動の対象者は,成人または小児で,反応が無く,普段通りの呼吸の無い傷病者がその対象となります。

4.67ページ,AEDの使用方法
  ・AEDは色々なものが出ておりますが,操作方法は同じです。
  ・まず電源を入れます。
   器具にとっては蓋を開けるだけでも電源が入る物もあります。
  ・電源が入ると,メッセージが流れますので,その通りに操作してください。
  ・注意としては,電極パットは必ず素肌に貼るようにしてください。
   また,粘着力が強いので,片側ずつ貼るようにしてください。
   電極パッドを貼る位置は,イラストを参考にしてください。
   除細動を実施した後,直ちに胸骨圧迫30回,人口呼吸2回の心肺蘇生を再開してください。
   AEDは2分間隔で,自動解析を行いますので,音声に従って心肺蘇生を継続してください。

 ・こんなときどうするの?
   ⅰ.子供(おおよそ6歳まで)の時は,小児用の電極パッド,または医療機器で切り
     替えスイッチがある場合には,スイッチを小児側に切り替えて使います。
   ⅱ.体が水で濡れている時は,濡れている部分を拭きとって電極パッドを貼り付けます。
   ⅲ.ペースメーカーが確認されたときは,これを挟まない形で電極パッドを貼り付けます。
   ⅳ.湿布などが貼ってあるとき,は湿布をはがして,良く拭いてから貼り付けます。
   ⅴ.濃い胸毛がある時は,予備の電極パッドを貼り付けて,脱毛してから別の電極パッドを貼り付けます。
   ⅵ.女性の場合は,女性で使える人がいれば代わってもらいます。あとは,集まって
     もらった人たちに後ろ向きに立ってもらって壁を作ります。
   ⅶ.反応は無いけれど,普段通りの呼吸に回復した場合は,回復体位で,救急隊を待ちます。
   ⅷ.では,いつ止めたらいいの,
     これは,48ページにあるように,救急隊に引き継ぐか,何らかの応答や目的のある仕草が出現するか,
     普段通りの呼吸をし始めるまで継続してください。
     電極パッドは救急隊に引き継ぐまで貼って置き,AEDの電源も入れっぱなしにしておきます。

5.では,実際に操作してみましょう。
  はい,AEDが到着いたしました。
  AEDを使えるかどうかを確認します。
  使えないのであれば,心肺蘇生を1,2,3で代わってもらいます。
  服を脱がせる時には,必ず治療のため服を脱がせるということを伝えます。
  後は機械の指示に従って操作してください。
  二人1組で実施いたしてもらいます。

以上でAEDについての説明を終わります。
引き続いて異物除去方法と止血について説明をいたします。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当普及員講習^^。

2017年07月07日 17時59分27秒 | ボランテイア
東京には,「救急救命」という認定制度があるんです^^。
これは,救急車が到着するまでの7分~8分(東京の場合)の間に心肺蘇生を行い,
症状の悪化防止を図るのをその目的としているんです^^。

この救急救命には,普通救命と上級救命があるんです^^。
今回の講習は,消防署と連携して普通救命講習で指導できるんです^^。

3日間,9時~17時までの1日8時間の講習で,計24時間の講習なんです^^;
費用の方も少々高めで,12,000円なんです^^;
今回の参加人数は22名でした^^。


初日は,普通救急救命の内容と実技について^^。
2日目は,4グループに分かれて実際に講習をするんです,持ち時間一人15分^^;
3日目は,学科と実技の効果測定と応急手当と心肺蘇生の実技の訓練^^;

明日の私の担当は,AED について^^;
出来るだけテキストを見ないように説明との注文も^^;

今晩これから原稿つくりと一夜漬け^^;
消防署の会場,8時から開いておりますとプレッシャーが^^;

第一班なのでトップバッターなんですよね^^;
こういう時って,教員はいいですよね,普段50分の所を15分ですからと涼しい顔をしておりました^^;





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡ペッタン^^。