きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

防弾少年団

2018-10-22 12:56:12 | ぺ・ヨンジュン


BTS ソウル観光の魅力を世界にPR=22日映像公開

【ソウル聯合ニュース】
韓国の人気グループ、BTS(防弾少年団)が観光ガイドとなり、
ソウルを楽しむ方法を紹介する映像が完成した。
ソウル市は21日、BTSが出演するソウル観光のPR映像を
テレビやユーチューブ、フェイスブック、インスタグラムなどで流すと伝えた。

BTSのメンバー7人は「僕のようにソウルで君も」をスローガンに、
七つのテーマでソウルの魅力を紹介する。

PR映像は22日午前10時、ソウル市のユーチューブチャンネル
(https://www.youtube.com/user/visitseoul)で初公開される。
日本や中国、台湾などへはユーチューブ、フェイスブック、
インスタグラムなどを通じ、発信される。 




みちのくは青空です・・・
これからは寒くなっていくので、こんな日を大切にしないと・・・・

ヨンジュンが、観光大使だった頃は・・・
「ソウル行かなくちゃ」って思っていたように・・・
今の若い人たちは、防弾少年団に言われたら・・・
「行かなくちゃ~」って思うだろうな・・・・

お久しぶり

2018-10-21 14:40:30 | ぺ・ヨンジュン


今日もまたまたお久しぶりにヨンジュンに会いました。
といっても絵ですが………………
町の芸術文化祭に飾ってあったペ・ヨンジュンの絵

パパさんが見てきて、
「おい、お前も見に行った方がいいぞ」って言うから、
何かなと思ったら、この絵でした。

そして、偶然にも私が行った時、ご年配のご婦人がいて、
その方が書いた絵だったのです。
声を掛けたら、ペ・ヨンジュンの大ファンで書いたということでした。
そうだよね、大ファンでなければ描かないよね。
ちょっとお話ししましたが、少し耳が遠いようで、
あまり会話になりませんでしたが、
うれしい日になりましたよ。




久しぶりのヨンジュン

2018-10-21 13:32:05 | ぺ・ヨンジュン


ヨンジュンは、10月20日(土)結婚式に出席していたようです。
場所は、明洞ロッテホテル・・・・

髪がずいぶん茶色になっていません?
光のせいでは無いような気がします。
こんなに茶髪なのは、冬のソナタ以来かも・・・

新郎さん、若くはないような・・・・?

とにかく、ヨンジュンはお元気そうでほっとしました。 







韓国時代劇

2018-10-20 15:54:51 | ぺ・ヨンジュン


なぜ韓国時代劇はこんなに面白いのか

韓国時代劇は圧倒的な割合で朝鮮王朝時代の作品が多く、
この王朝に対する理解が欠かせない。そんな要請に応えて発行されるのが
『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』
(実業之日本社発行/11月2日発売)である。
著者は康熙奉(カン・ヒボン)氏。
新刊の発売に合わせて、康熙奉氏に韓国時代劇の面白さについて聞いた。




王位継承をめぐる大事件

――韓国時代劇の面白さにはどんな秘訣がありますか。
康熙奉「3つの点を指摘したいと思います。
1つ目は、やはり歴史的な題材に恵まれているということです。
たとえば、韓国時代劇は朝鮮王朝を舞台にしたものが多いのですが、
朝鮮王朝時代には王位継承をめぐってたくさんの大事件がありました。
国王、王妃、側室、高官、女官たちが入り乱れて、
劇的な人間模様が繰り返されました。そういう歴史は『朝鮮王朝実録』などを通して
現代に詳しく伝わっており、それを存分にドラマに生かせるのが韓国時代劇なのです」
――面白い歴史があるから韓国時代劇が生きてくるわけですね。
康熙奉「そうです。2つ目は、韓国で時代劇は視聴率が取れるジャンルなのです。
とても多くの人が見るだけに予算もたくさん投入できますし、
ドラマ制作の人材を注ぎ込むことも可能です。
つまり、制作環境が恵まれているので、それだけ時代劇を面白く作れるのです。
このように、視聴率が取れるジャンルということが有利に働いています。
さらに3つ目は、優秀な脚本家が多いということです」


――何と言ってもドラマは脚本が命ですね。
康熙奉「ええ。韓国で文学の世界は、人間はいかに生きるべきかを問う純文学系が多くて、
大衆小説のようなものが多くありません。
そういう分野に才能がある人は、脚本の世界に入っていくことが多くて人材が豊富なんです。
いわば、時代劇の面白い脚本を書ける人が多いということも、
時代劇を活性化させている理由になっています」




今日は、一日中忙しく走り回ってました。
午前中、地元のイベントのお手伝い。
焼きそば、つくね焼き、フランクフルト、味噌付けきりたんぽ
作って販売………くたびれたあ〜

午後からは、友人の梨農園へ……
「かおり」が最盛期で買ってきました。
友人がたくさんおまけしてくれましたあ〜
とにかく大きな梨で、普通の梨6個分以上はあるかな?
隣の秋泉という梨も大きな梨なんですよ。
かおりという名前のとおり、とてもいい香りがします。




ひとつ切ったら、大皿いっぱいになりました。
この梨は大きいので、薄めにスライスが食べやすい。

その他にいろいろな梨をサービスしてくれました。



「秋泉」は、秋田で作った梨で、とても甘くてみずみずしい梨です。

花名刺

2018-10-19 12:39:05 | ゆりのおさんぽ


京都の夜に、舞妓さんの踊りを見ながら、
京料理を食べるツアーに行きました。



踊りを見た後に一緒に写真を撮って、
その後に舞妓さんから、千杜札(花名刺とも言う)をもらいました。
裏がシールになっていて、お財布や扇子に貼ると
お金や福が舞い込(舞妓)むんだそうです。

去年も行ったのですが、同じ舞妓さんでした。
右は去年、左は今回のです。
花名刺、財布の中に、ずっと入っていたのですが、
お金は舞い込んで来なかった(笑)
貼らなかったのが悪いのかしら………
今度は貼っておこう……