きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

ラブストーリー

2020-11-15 13:46:04 | ぺ・ヨンジュン

冬ソナ、オールイン、美男ですね…
韓国ドラマ不滅のカップルは!?ラブストーリーの金字塔をおさらい!

韓国ドラマといえば、やっぱり一番人気はラブストーリー。
というのも韓国では恋愛要素のないドラマは視聴率が取りづらく、
本筋がどんなジャンルのドラマであっても
主人公の恋愛「ラブライン」が描かれているのが一般的です。
つまりホームドラマであれ復讐ものであれ、お仕事ドラマであれ、
ラブストーリーとして見られるわけで、
だからからこそ描かれる恋愛もバラエティに富んでいます。
韓国のラブストーリーの魅力は、ドラマチックな展開や
ストレートな愛情表現。特に胸がキュンとするセリフの数々は、
もし日本のドラマであれば、どこかで少し戯画化されていなければ
恥ずかしくなってしまうかも。でも韓国ドラマでそれが成り立ち、
見ているこちらが気持ちよく酔えるのは、
韓国人の俳優の演技のうまさによるところも大きいかもしれません。
演技は「反応すること」といわれることがあります。
たったひとりで役作りをして演じることよりも、
相手役と向き合って相手のセリフに生の反応をすることこそが、
リアルな演技をするための一番の方法という意味です。
韓国ドラマを評するときによく使われる「ケミストリー」という言葉は、
まさにそのことを示しています。ドラマにおいて描かれる恋愛に、
見ている私たちがどっぷりとハマって一喜一憂し、
知らぬ間にふたりの恋を応援したくなるのは、
主演俳優ふたりに最高のケミストリーがあってこそ。
それでこそ伝説の傑作になり得るのです。

「冬のソナタ」(2002年)|ペ・ヨンジュン×チェ・ジウ
結婚目前のユジンのもとに現れたミニョンは、
高校時代に突如姿を消した初恋の人と瓜ふたつだった……。
忘れられない恋に翻弄される「涙の女王」チェ・ジウとともに、
日本中が泣いた伝説のメロドラマ。
日本では皆無な「しっとり系プラトニックラブ」にどっぷり酔えたのは、
主演ふたりのクラシックで上品な佇まいゆえ。

「オールイン運命の愛」(2003年)|イ・ビョンホン×ソン・ヘギョ
韓国激動の1980年代を舞台に、カジノビジネスでのし上がる
孤児院出身の男イナと、修道女を夢見ていたスヨンの運命的な恋を
描いたラブストーリー。どこか影のあるふたりは
「自分といたら不幸になる」と遠くから互いを思い合うカップルにぴったり。
イ・ビョンホンの甘い低音ボイスによる
ドラマチックなセリフも話題になった。

「私の名前はキム・サムスン」(2005年)|ヒョンビン×キム・ソナ
アラサー貧乏パティシエールと、彼女を雇った年下御曹司の恋を描く。
ズボラで女らしさに欠けるヒロイン、年下男子との恋などは、
それまでの韓国ドラマではあり得なかった設定。
いまも第一線で活躍する主演女優キム・ソナの度胸のよさとともに、
その可愛い生意気さで20代のヒョンビンの人気を決定づけた作品。

「美男(イケメン)ですね」(2009年)|チャン・グンソク×パク・シネ
イケメンバンド所属の兄の代役を引き受けた双子の妹と、
“俺様リーダー”の恋を描く。「オレを好きになることを許可する」と
言いつつ、じつはヒロインに尽くし続ける主人公を、
キザな笑顔で演じたチャン・グンソクは、
その後大流行する「ツンデレ」の原型を作った人。
ドジっ子ヒロイン、パク・シネとの対比も絶妙。

「星から来たあなた」(2013-2014年)|キム・スヒョン×チョン・ジヒョン
自分の星に帰る目前の宇宙人と、わがままなスター女優の恋を描く。
振り切った女性とクールな男性の組み合わせで、
コメディもロマンスも盛り上げる奇跡のバランスに。
脚本家は「愛の不時着」と同じで、ジェンダー逆転や、
境遇の違いを乗り越えたある種のハッピーエンドなど、共通点も多数。
キスシーンの美しさも話題に。

この中で「オールイン」だけ見てないです。
苦手な俳優さんがいたので・・・・・

「ありえない」「こんな男性はいないよね」・・・とつっこみを入れながら
どんどんのめり込んでいくのが韓国ドラマですね・・


韓国の牡蠣料理

2020-11-14 14:17:17 | 韓国料理

旬に食べたい!韓国の牡蠣料理

牡蠣(かき)は、韓国でも日本同様に冬の味覚として人気の食材。
ビタミンやアミノ酸が豊富であることから栄養価が高いことで知られ、
韓国の飲食店にはシーズンになると
「牡蠣(굴、クル)」料理が次々登場します。

日本と同じく生牡蠣もよく食べられますが、韓国旅行の際には、
チヂミやクッパなど韓国らしい料理で頂いてみてはいかがでしょうか。

クルジョン(牡蠣のチヂミ)
シンプルだからこそ美味しい!
旨さのヒケツは産地直送の新鮮さ



クルクッパ(牡蠣のスープご飯)
ショッピング前の腹ごしらえに◎



牡蠣ビビンバ
ひと味違ったテイストが病みつきに



牡蠣ポッサム(牡蠣とゆで豚)
老舗店が生み出す食のコラボ

牡蠣のチヂミ・・・・・簡単につくれそう・・・
牡蠣のビビンバもつくれそう・・・・
クッパは好きじゃないのでパス・・・
生牡蠣はポン酢で食べるから、牡蠣ポッサムもまあいいか・・・
チヂミとビビンバは絶対作るぞ・・・
牡蠣は大好きで~す。

ハートのサングラス

2020-11-13 12:45:54 | ぺ・ヨンジュン

キム ヒョンジュン君、かわいい・・・
わんこはもっとかわいいね。
ヒョンジュン君は、
こうしてインスタグラムにフォトをアップしてくれてます。
先日は、キムチを漬ける姿もありました。

ヨンジュンも、時々アップしてくれたらいいのにな・・・
私が、インスタを始めたのも・・・
ヨンジュンがインスタをやり始めたから・・・なのに。
最近は目撃情報もないのかしら・・・・・




スンドゥブチゲの作り方

2020-11-12 13:44:30 | 韓国料理

鍋物の季節に最適なスンドゥブチゲの美味しい作り方!

日本と同様に韓国の人も鍋物が大好きだが、
ヘルシーで本当においしいのがスンドゥブチゲ。
豆腐は日韓共通の健康スタミナ食。
その豆腐をたっぷり入れたスンドゥブチゲは
昼でも夜でもいつでも食べたい鍋物だ。

まずはヤンニョムを作っておく
韓国では「食べ物は薬と同じ」という「薬食同源」という考え方が強いが、
豆腐は特にそれに適した食べ物である。
しかも、キノコや野菜をたっぷり入れるから、
これほどヘルシーな鍋も他にないほどだ。
このスンドゥブチゲで絶対に欠かせないのがアサリ。
なにしろ、アサリを入れるとダシが本当に豆腐を引き立てて、
味わいがグッと滋味豊かになる。
さあ、アサリを入れてスンドゥブチゲを作ってみよう。
最初にチゲ・ヤンニョムを用意する。
ヤンニョムは薬味という意味だが、これがあればどんな鍋物もおいしくなる。
なお、チゲ・ヤンニョムは好みによって辛さが変わってくるが、
コチュジャン(辛子味噌)を大さじ2杯、一味唐辛子を大さじ1杯、
おろしニンニクを小さじ1杯で作ってみる。
これは一例なので、自分で量を調整してもOKだ。

材料は以下のものを用意しよう。
〔材料/2人前〕
おぼろ豆腐……1丁
豚肉……50g
アサリ……5~6個
玉ネギ……1/2個
長ネギ……1/2本
ズッキーニ……1/2本(なくてもOK)
キノコ類……100g(生椎茸、エノキ、しめじ等)
チゲ・ヤンニョム……お好みの量
ごま油……大さじ1杯
卵……1個
煮干しの出し汁……2~3カップ
※ズッキーニ、長ネギは斜めに切る。
玉ネギは大きめにスライス。キノコは一口大にほぐしておく。
〔作り方〕
1.鍋にごま油をひいて、アサリと豚肉をチゲ・ヤンニョムで炒める。
2.煮干しの出し汁を入れて野菜を加える。
3.おぼろ豆腐をちぎりながら入れる。
4.煮立ちしたら卵を落とす。
5.糸唐辛子をあしらって出来上がり。

お好みによって、アサリの個数を増やしてみよう。
なんといっても、スンドゥブチゲはアサリが引き立ててくれる。
とにかく、アサリと豆腐の相性は抜群だ。



スンドゥブチゲの美味しい季節です。
アサリをいつもストックしておかないとね・・・
冷凍の殻付きアサリが便利です。
最近は、スンドゥブチゲの素が売っているので、
面倒なときは、豆腐とそれさえあればOK!
身も心も暖まるお鍋ですよね。



ペペロデー

2020-11-11 12:58:54 | 韓国のこと

ペペロデー(韓国のポッキーの日) 

11月11日は「ペペロデー」!ペペロデーとは、
ペペロという韓国のお菓子を親しい人に贈る一大イベントです。
毎年この日が近づくとスーパーやコンビニはもちろん、
服屋や文房具店でもイベントが行なわれ、街はペペロ一色になります。

記念日が多い韓国で、バレンタインデーやホワイトデーに並ぶ
ビッグイベントの1つと言われる「ペペロデー」。
その由来や街の熱気をご紹介しましょう。

韓国には日本のかっぱえびせんやきのこの山などに
よく似たお菓子があります。
ロッテ製菓のペペロもその1つ。
1983年の発売以来、子どもから大人まで広く愛されている
国民的お菓子ですが、見た目も味も、グリコのポッキーと瓜二つ!
韓国ではその長細い形から、
「ペペ(韓国語でヤセッポチ、ガリガリの意味)ロ」と名付けられました。

進化するぺペロのパッケージ
メッセージ付きや人気キャラクターとのコラボなど
年々パッケージが進化しています。
29年ぶりにペペロのパッケージが一新された2012年当時には、
日本人がデザインに携わったことでも話題になりました。


11月11日「ペペロデー」の由来は?
「ペペロデー」は1994年、釜山に住む女子高生が数字の1が
ペペロの形に似ていることから、
「お互いペペロみたいにスマートですらっとしたスタイルになろうね!」と、
1が4つ並ぶ11月11日にペペロをプレゼントしあったことが始まりだとか。
 今や第2のバレンタインとも言われるほどの定番記念日になりました。
日本でも「ポッキー&プリッツの日」がありますが、
国内でのイベント規模、認知度は韓国がはるかに上です。

加熱するペペロ商戦
いろいろなお店のペペロ事情
毎年11月に入ると、
街はペペロ一色!コンビニやスーパーマーケットはもちろん
パン屋やドーナッツ屋、文具店でもペペロ関連の商品が売り出されます。
ペペロを手作りする女の子も登場し、ペペロデーはますます国民的行事に
成長しています。


最近はポッキーも見かける?
日本の「ポッキー」も
韓国のコンビニなどで簡単に見かけるようになりました。
ペペロデーのディスプレイに「ポッキー」が並んでいることも
まれにあります。

大きな声でいえないけど(笑)
ペペロはどう考えても、グリコのポッキーのぱくりだよね。
韓国に行くと、コンビニで明らかに日本のぱくりっていうお菓子がある。
買って食べてみると、やはり日本の方が美味しい・・・

韓国のチョコでお気に入りは「唐辛子チョコ」でした。
ソウルに行くたびに買って来ていましたが、
なぜかあまり売ってなくて・・・・
免税店で、お姉さんに聞くと、「こっちのチョコが美味しいですよ」と
別のチョコをしつこく勧められるのです。
欲しい物がなければいらないのに・・・・