麦の“おかげさまで”

プチ庭のこと、パッチワーク・キルトのことや
 日々の何気ないことを綴っています。

 

男性合唱を聴きに。。

2017-06-25 | 音楽鑑賞

 6月25日(日)


今朝は霧雨が降って 梅雨らしいどんよりした天気の当地.....
でも、大雨で水害の心配の地域もある様ですね。
どうか 被害が無いこといのります!!


≪ ミッキーマウスの木 ≫

赤い花びらに見えるのはガクとのこと。
コロンとした実はこんなに真っ黒になったけど
どう見たら ミッキーマウスの顔に見えるのかな?

HPで → ミッキーマウスの木 で観ると
黒い実が複数なってるね。
我が家のも良く見たら、小さな目みたいなのが ふたーつ有るょ?

あらま、すご〜いピンボケ
黒くなる前の みどりの実です。

ホントに面白い木があるものですね〜♪

 ・。・°★・。・。☆・°・。・°・。・°★・。・。☆・°・。・°

 




一昨日、いつものスーパーの切り花コーナーで
小さな花束 280円とお安いので求めました~^^

 



ふんわりきれいなピンクのバラと
真っ赤なスフレ咲きのばら...


今日は刺し芽にしてみたんだけど

    

根付いてくれるかなぁ~!!

 

 ・。・°★・。・。☆・°・。・°・。・°★・。・。☆・°・。・°

午後は 市内唯一の男性合唱団を聴きに〜


鎌ヶ谷チルチルグリークラブ 

赤坂 忍 指揮
谷崎 俊子 ピアノ
 第1ステージ 男性合唱名曲集
大地讃頌
椰子の実
からたちの花
ゴンドラの唄
U  BOJ

第2ステージ   
そうらん節
斎太郎節
最上川舟唄
 
第3ステージ  俺達の遥かな想いで
思い出
さっちゃん
汽車ポッポ
白バラの匂う夕べ
パパの歌
この街で
鎌ケ谷市民の歌「きらり鎌ケ谷」を会場の皆さんと一緒に。

第4ステージ  男声合唱曲
「水のいのち」高野喜久雄作詞、髙田三郎作曲で
「雨」
「水たまり」
「川」
「海」
「海よ」
水の大循環を題材とする5曲からなる組曲である。
曲にも歌詞にも人生に通じるところがあるという。

合唱コンサートはちょくちょく聴く機会が有るけど
男性合唱は中々聴くチャンスがないので
楽しみに出かけました^^


今年は合唱団発足 25周年記念コンサートということもあって
いつにもなく熱演が期待されました~^^



きらりホールへ30分前の開場にはほぼ満席で
私は好みの席近くには座れず ずーっと前の方になってしまって(-_-;)


開演するや いきなり 「大地讃頌」 で始まりました。
女性合唱の爽やかな歌声とは 又違った
朗々たる男性コーラスもいいものですね~♪

チルチルさんのコンサートは何回もお聴きしてますが
回数を重ねる毎に力を付けられて
赤坂先生も素晴らしいし
素敵なハーモニー♪ 心に沁みました!!
それから
その都度 随所に軽快な場面が工夫され
とても楽しいステージで~す^^



今回は何と云っても 最後のステージ
「水のいのち」  の演奏が楽しみでした。
 

 
私共混声の 2015年4月のコンサートでも
この 「水のいのち」 を歌ったからなんですけどね^^



男性合唱ながら 繊細な歌い方というか 
こんな表現になるんだね~と
一昨年を懐かしく思い出しなが聴かせてもらって~♪



私共の次のコンサートは 
来年の4月の予定で 練習に励んでおります。
その折には、どうぞ宜しくお願いいたします!!


チルチルの皆さん 平均年齢70歳?
くちびるに歌を~~~♪
とても生き生きと歌ってらして 素敵でしたょ~
 
楽しいひと時を有難うございました!!
これからもずーっと歌い続けてくださいね~ 

今日も おかげさまで 愉しい一日でした。感謝!!

 

マンドリン コンサート へ♪

2017-06-03 | 音楽鑑賞

 今日はお天気 まずまずの当地。。

関東は 7日頃から梅雨入りの予想 ?

朝からの に慌てて 庭に水やりしながら ふと思った!!

そうだ、、梅雨の前にしておかなくては!

ふだん 丸~く掃除派の私、ここも あそこも気になる所だらけだけど

先ずは水周りをせねば、、というわけで

洗面所、風呂場、トイレをいつもより丁寧にしました。

いつも こんな気持ちで主婦してればいいのにね~笑



さてさて、午前中頑張った自分に 午後は癒しの時を~^^

・。・°★・。・。☆・°・。・°・。・°★・。・。☆・°・。・°


ロンドマンドリンサークル

第6回    定期コンサート   於きらりホール

指揮 中村章子


ロンド マンドリン サークル 第6回定期コンサート

プログラム

第一部

1 アポロマーチ


2 メリーさんの羊を主題とせる変奏曲

3 わらべうた

4 漁村の一夜 
   1 月と虫と波と
   2 草角力
   3 漁火
   4 踊りの稽古

第二部

5 五月の薔薇

6  ルイ15世のメヌエット


7 真珠採り

8  ピチカート・ポルカ


9  愛の勝利

アンコール  さよならローマ

普段 マンドリン演奏を聴く機会がほとんどないので 楽しみに出かけました。

マンドリン14名 ギター4名...

今日のそよ風のような爽やかな演奏でした~♡

曲毎に先生の解説が有ったので その情景を思いながら

聴けてよかったのですが

知ってる曲があまり無いのが淋しかったかな。。

なので G.ビセーの 真珠採り はグッと心に沁みました~^^


マンドリンのあの独特の音色の余韻を胸に

帰りは図書館に寄って パッチワークの本を借りてきたの...

この頃 目が疲れやすいので 針しごとしてないけど

梅雨になって家にいるとパッチワークしたくなるよね~^^


お花もパッチワークも良いけど
やっぱり音楽もいいね~(^^♪

ロンドマンドリンサークルの皆様
爽やかな癒しの演奏 有難うございました~


東京桜開花宣言 & 親子で楽しむオペラ

2017-03-20 | 音楽鑑賞

 昨日までの お彼岸の三連休はポカポカ
皆様 如何お過ごしでしたか~

そのポカポカのせいで
東京の桜の標準木の開花が一気に進み
今日 開花宣言となったそうですょ~(^^♪
全国一早く、例年より五日も早いんですって。。。

でも、今日は冷たいの一日
桜もふるえてるかもね~。。
が、春の訪れはうれしいわね~

・。・°★・。・。☆・°・。・°・。・°★・。・。☆・°・。・°


連休の一日を オペラ鑑賞を楽しみました^^

親子で楽しむオペラ  魔笛
19日(日)
鎌ヶ谷きらりホール  午前の部 11時~
             午後の部 14時30分~
(私は午前の部を鑑賞)

モーツァルト の魔笛は 
日本でも人気のオペラですね♪

かつて ドイツオペラ 魔笛 を観たことあったけど
オーケストラ演奏の本格オペラ
とても感動したこと思い出しました。

今回は 小さい子供さん対象の脚色とのこと
どんなステージが繰り広げられるのかな(*^^)v

0才児から入場可.....
もちろんお小さい子供さんでも 分かりやすいお話で
会場のみんなも歌で参加
ステージも妖精役のこどもさんたちが
歌ったり踊ったり、セリフを言ったり、と大活躍の楽しい物語。


主人公 パミーナ役の 河内夏美さんは 

当鎌ヶ谷市在住のソプラノ歌手

16才のパピーナを違和感なく演じていたのは さすが~



光の妖精役の 松本やすこさんは船橋市在住のメゾソプラノ歌手

パパゲーノ役の栗原剛さんは明るい役まわりで
ステージを盛り上げてました。


それから、魔笛 で興味津々なのは
夜の女王の歌うアリア
音域の広さと迫力の表現をどこまで聴かせてくれるのか。。♪
 
「わが胸、怒りに燃えて」(夜の女王のアリア)
今回のソプラノ 渡辺恵津子さんは 初めて聴きますが
素晴らしい歌唱に大満足(^^♪  ブラバー!!

 


                                                     (この画像はHPよりお借りしました)

楽しいステージを有難う~!(^^)!

また 本格オペラみたいなぁ~^^


邦楽鑑賞会

2017-03-07 | 音楽鑑賞


                        可愛い ビオラ

5日(日)は  お筝の演奏会へ
生田流協会 定期演奏会 に行ってきました。
会場は大手町の日経ホールでした。
ブログ友のsayuriさんが出演なさるのですこーく楽しみにしてました^^
sayuriさんはお筝のお師匠さんでいらして
長野県の地元でたくさんのお弟子さんをご指導されておられます。

私が会場に到着したのは 14時頃
22グループのうち、14番目でした。
そのうち、ブログ友のさくらさんとカンツォーネさんともお会い出来て
3人で後の演奏を聴きました。


お筝、三弦(三味線)、尺八 の融和された音色の筝曲
何とも心落ち着きます^^
時に落ち着きすぎて   おっと失礼!!


sayuriさん達の演奏は 一番トリを務めます!!

曲目は “ 心 “   中塩幸祐 作曲

喜び 悲しみ 怒り
その時々の心もようをお筝での表現なのですが
本当に素晴らしい演奏でした~♪


中央のお二方の筝の音色のやりとりの調和
他のグループでは聴かれなかった演奏法です。

普通の筝の音色がヴァイオリンとするならば
十七絃はチェロの音色と申しましょうか
所どころに入るこのソロのやりとりが曲想を盛り立てて
本当に素敵で、もっともっと聴いていたいほどでした。

↓こちらはひとつ前のグループの演奏
“ちどりの曲”  吉沢検校作曲


筝曲では有名な曲とのことですが
とても調和のとれた素敵な演奏。。ブラボーと声をかけたくなるような(笑)
右端の尺八奏者に注目...お若い女性
尺八では黒の紋付と袴の男装の様なお衣装なんですね。似合ってました!!
sayuriさん、素晴らしいひと時を有難うございました。


さて、演奏会終了後のお楽しみは.....
我らカンツォーネさん、さくらさんとsayuriさんと合流して
4人 のオフ会で~す^^

ところがここ大手町のオフィス街では
地下街の飲食店は 日曜日とあってどこも休店日、、あらまぁ~
近隣のビルで、やっと↓ここをみつけて やれやれ^^

自家製さつま揚げは 超美味~(^^♪
ポテサラに半熟たまご、、テーブルに持ってきてカット

とろ~り 黄身が食欲をそそります~^^
これいいアイディア、うちでもやってみようっと!!

居酒屋さんの自家製、どれも美味しかったで~す(^^♪
 ほかにも色々頼んで分け合っていただいて、、、。
このメンバーはそんな風に気取らずにいられて
有り難いブログ友さん達。

呑んで食べておしゃべりして~楽しかった~!!

一番年長でいつも もたもたしている私だけど
みんな優しく接して下さって感謝で~す!!
さくらさん、お土産もありがとうね

おかげ様で 今日も楽しい一日を

 


童謡コンサートへ ♪

2017-01-23 | 音楽鑑賞

今日もピカピカのお天気なのに 風が冷たい 
千葉北西部の当地の予報は -1℃~7℃ 
でも体感温度はもっと寒そう~ ブルブルッ

北国、雪国では雪が降り続いてるらしいですが
雪かき大変ですね。どうか、体調楠瀬されません様に!!
そして被害無きよう祈ります!!    


 。☆・°・。・°・。・°★

昨日は 久しぶりにソプラノ・コンサートを聴きに~♪

いつもの4人会のうちのmiyaさんが所属している
「童謡文化を広める会」の先生のコンサーートでした(^^♪

平成29年1月22日(日)
船橋市民文化ホールにて
ピアノ 湯田 聡子

プログラム

第1部 瀬川ちさと お話をまじえて
    オペラ「童謡」より 十五夜お月さん
    1 七つの子
            2   雨降りお月さん
     3   やさといお母きま
     4 さくら
     5 赤とんぼ
     6   初恋
     7  落葉松
     8  津軽のふるさと
     9    映画「コットファーザー」より 愛のテーマ

第2部 童謡文化バンド
    1  A列車で行こう
            2 上陸大陸
            3 上を向いて歩こう
           4 虹の彼方へ
             5 スペイン 

第3部 佐藤光政さんを迎えて
   1   毬と殿様
         2 荒城の月
         3 月の砂漠 (佐藤・瀬川 デュエット)
        4 船頭小唄 (佐藤・瀬川 デュエット)

第4部  童謡文化を広める会 のメンバー共に
    1 今日の町 船橋
            2 メリー・ウィドー・ワルツ
    3  タイム・トゥ・セイ・グッバイ
     会場の皆さんとご一緒に 「故郷」

       *    *    *


yohk0さん、kuriちゃんと3人で待ち合わせ
開演13:30の 20分くらい前に会場入りしたら
1000人収容の会場内はすでにいっぱい
前から3番目にやっと空席を見つけ やれやれ。。
瀬川先生の人気の程が伺われますね~。

第1部 幕が上がって 瀬川ちさとさんの姿が現れると  ぅわぁ~ えぇ~?
    ざわめきが~~~
なんと、ドレス姿ではなくて、大振袖姿だったので みんなびっくり
クリーム色の春らしいお着物のあでやかなこと!!
禁止なのが残念なくらいでした。

和服姿で、曲毎の説明しながら 童謡の数々を歌い上げて 
懐かしく 素敵な歌声でした~♪
それにしても帯苦しくないのかな。。。
さすがプロですね。


歌曲“落葉松”は 声量豊かなソプラノが素晴らしく、、、うっとりこん♡
作曲の小林秀雄とも交流があり
この“落葉松” を歌う時は、「上手に歌うのではなく、聴く人の心に残る歌を歌うように」と言われて
この曲を歌う時は、いつもその事を心して歌っているのだとか。。。

落葉松は最初は女性のソロ曲として作曲されたが
次に女性合唱曲として、その後混声合唱曲も作曲された。
合唱する人ならどなたでもご存知の有名な曲。
私も、これまでのコンサートで何回か歌ってる大好きな曲です。

第2部 のバンドは 
サックスを軸に、ピアノ、エレキギター、ドラム の 演奏。
第1部で しっとりした曲を聴いたあとに
ジャズ風アレンジ曲をテナーサックスの高らかな響きが、これまた新鮮に聴こえたりして、、。

第3部 は バリトン 佐藤光政さんの歌声♪
曲に表情を豊かにつけて歌ってくださって。。
バリトンでの童謡はめったに聴く機会ないので楽しめました^^
ここでは瀬川さん、真っ白いドレスにて。。


第4部は、 瀬川ちさと先生がご指導されてる 合唱団の方々も交えて
皆様での合唱です♪
ここでmiyaさんもご登場で
ギャザーたっぷりの素敵なドレスで、いいお顔で歌う姿が印象的^^
偶然にも、我ら3人は 彼女の真ん前の 席でした~^^
こちらからは(何しろ前から3番目の席)バッチリ見えたけど
ステージからは、薄暗い客席の我らのことが見えなかったそう、、。

今年初の演奏会鑑賞、楽しめて良かったです。
帰りは3人で、コンサートの余韻のまま駅近くのカフェレストランでお茶して
外出たら、もう薄暗くなってたヮ
でも、だいぶ日がのびましたね~。
今日も おかげさまで 楽しい一日に感謝 


バロック音楽の調べ

2016-08-13 | 音楽鑑賞


                               

8月13日  盆の入りですね~

11日は今年からの「山の日」としての祝日ですから
その日から もう夏休みに入られた方も
多勢いらっしゃることでしょうね。

全国的に酷暑のこの頃
うちのほうは 11日から幾分涼しめで
ホッとするここ2、3日です〜^^
でも、厳しき残暑はまだまだこれから
皆様 熱中症には気をつけましょうね!!

* ~ * ~ * ~ * ~ *

さて、11日 山の日のことですが
久しぶりの音楽鑑賞に出かけました。

 

音楽会の会場は かまがや木楽の家 にて



何度かご紹介しているこちら 木楽の家 ですが
今日も窓外では木々の緑がさらさらとそよぎ
住宅地にありながら
外の暑さとは無縁の気持ちの良いホール♡




友子さんのチェンバロの伴奏で
長尾先生の爽やかなテノールの歌声...♪
17世紀の厳かな祈りの歌の数々が身に染みて来ます。
音楽的には無知な私ですが
とても素敵な癒し音楽のひと時でした!!
茶菓付きもうれしいコンサート...ウフッ


うちから歩いて30分余
途中のお宅に アナベルでしょうか 
あじさいが 綺麗に咲いていて
思わず パチリッ!!

我が家の柏葉あじさいは
もうとっくに茶色に枯れ枯れ〜
ホントきれいだなぁ~

 

 


 


雅びな音色に癒されて ♪

2016-04-30 | 音楽鑑賞

4月も今日が最後、、春らしい好天となりましたね~^^
先記事でGWは何の予定もないと記したけど
私、楽しい外出の予定がありました~(#^^#)
そのお出かけ先は...



恒例となった春の国立劇場・・・
若葉は色増し緑が鮮やか~きれいです。

ブログ友のSさんがお筝演奏で出演なさる演奏会です。
毎年素晴らしい和の響きを聴かせて頂く三曲(お筝、三味線、尺八)の
雅びな音色に聴きいりました。

今年のSさん方の演奏曲は 「慕親」
優し気で時に凛とした上品な調べに癒されました~^^


演奏中は撮影禁止なので 
せめて、国立劇場の緞帳を... 華やかです。
それにしても国立劇場大ホールのステージは広いわ~!!


Sさんの出番終了後に 今日のメンバー5人
(Sさん、Kさん、遠くからいらしたTさん、もうひとりのSさん、私)で
オフ会 ランチに神楽坂に繰り出しました。

神楽坂の街並みは その名の通り坂道なのね。
結構歩くには急坂なところもあり、足腰が弱くなったなぁ~と実感(-_-;)
その坂道の両側には食べ物やさんや雑貨やさんなどが軒を連ね
中々賑やかな商店街です。
外国の方も結構おられたようです。

Sさんが予約して下さってた隠れ家的お食事処
素敵な雰囲気に期待 大です~^^

  一の膳

 二の膳

 三の膳

 デザート

なんと、鯛のお頭付きですよン^^
和食ならではのきれいな盛り付け、お味もよくて
美味しくしっかりいただきました。
何回もお会いしてるこのメンバーとは和気あいあい
楽しくおしゃべりしながらのランチ最高
 ご馳走さまでした~。

帰り際に又ひとしきり玄関の佇まいを眺めたりして...

玄関横の葉っぱ🍁
       地味だけどきれい!!
 🍁の裏が
        こんなにきれいなワイン色してました~
        なんていう植物なんでしょうね。。

帰りは可愛いもの並んだお店や美味しそうなお店を
のぞいたり買い物したり
珍しい?タイム制のカフェでお茶をいただいたり...

 神楽坂で有名だという
       肉まんを夫にお土産に購入

神楽坂の商店街を愉しんだあと 飯田橋の駅で
又お会いするのを約束して みんなとお別れしました。
本当に楽しく有意義な一日...
おかげ様で有難うございました!!
 


声楽家コンサート 聴きに🎵

2016-04-18 | 音楽鑑賞

今日は曇りがちながら 5月の陽気 23℃の当市でした。

が、昨日の春の嵐
風がビュービュー気持ちわるかったですよね。
その雨風吹きすさぶ中 音楽祭聴きに出かけたんだけど
途中 傘が何度も きのこ になりそうになって
必死に歩く事25分、、行く先は きらりホールです。

 
   河内夏美さん  松本やす子さん


プログラム ※敬称略

第一部 合唱団

☆ ハミングバード  (指揮 河内夏美  伴奏 松浦朋子) 
   ♪星とたんぽぽ...
                  こだまでしょうか 他8曲
   ♪トルコ行進曲 
   ♪落葉松

☆ ゴスペル・マムズ  (指揮 松本やす子 伴奏 中村和代)

  • Oh, Happy Day!
  • Hallelujah... 他4曲

   
第二部  河内夏美ソプラノ・松本やす子メゾソプラノ   ドリームコンサート
   
    「童謡・唱歌四季のメドレー」より
   (二重唱)  春のメドレー
   (二重唱)  荒城の月
   (松本)        すみれの花咲く頃
                    愛の讃歌
   (河内)   スタンドアローン
         オペラ「ジャンニスキッキ」より
         私のお父さん
   (松本)   オペラ「カルメン」より
         ハパネラ
   (河内)   オペラ「蝶々夫人」より
          ある晴れた日に
   (二重唱)   猫の2重唱

   松浦 朋子/ピアノ

  • 乾杯の歌
  • 花 他

合唱団も声楽家の方たちも、鎌ケ谷でお馴染みの方々ばかり☆
選曲もほとんどが 肩の凝らない知った曲でとても楽しめました。

河内夏美先生のソプラノはじっくりハートで聴く歌声
松本やす子先生のメゾソプラノはパワフルで共に身体でリズムをとりながら...♪
さすがに本格声楽家のお二方
二重唱もソロ歌唱も
それぞれの持前の特徴を生かした選曲で素晴らしかったです〜ブラボー



   女性合唱団 ハミングバード
       綺麗なハーモニーで
       さすがに河内先生ご指導の爽やかな歌声でした。

   ゴスペル・マムズ
     いつもパワフルな松本先生率いる
     若々しいエネルギッシュな歌声が楽しいi(*'▽')
     私もあと30くらい若かったら
     こんな歌にはじけてみたかった〜^^

最後の  猫の2重唱 は演技入りの熱演
大盛り上がりのステージでした


今回は 「青少年健全育成の音楽祭」 ということで
収入の全額を寄附されるそうです。。

今現在大変な熊本地震の被災地にも
渡ればいいですが...とおっしゃられてたし
終了後、出口にての募金箱への募金も呼び掛けてられました。

うちの近くのスーパーには募金箱無かったし
どこにあるかな〜と思っていたところだったので
ちょうどよかったです。
ほんの気持ちですが募金させて頂きました。
殆どのお客様が足を止めて協力なさってました。

どんどん広がる災害、、本当に心配です。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます!!


鎌ケ谷フィル ファミリーコンサートを楽しみました

2016-02-12 | 音楽鑑賞

 昨日のことですが
 最高10℃ 風もそれほどでもなく
まずまずのお出かけ日和の当市でした。

で、お出かけ先は~ きらりホール♪

指揮/小久保大輔 (曲の解説も)

プログラム

♪ シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と電光」
♪ アンダーソン:タイプライター
♪ ケテルビー:ペルシャの市場にて
♪ スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より交響詩「モルダウ」

≪休憩≫

♪ チャイコフスキー:バレエ音楽「眠りの森の美女」より
プロローグから 1)序奏 〜 2)広間の行進曲
第1幕から 3)村人の大ワルツ 4)バラのアダージョ 5)終曲
第3幕から 6)長靴をはいた猫と白い猫
第2幕から 7)パノラマ 8)情景 9)終曲 


毎年2月に開催される
鎌ケ谷フィル のファミリーコンサート
今年も大人気です。

毎回、楽しいプログラムを演奏して下さるのが嬉しいですね。
曲ごとに 小久保先生の いつもの軽妙な解説で
楽しさを倍増されます(*'▽')

♪ アンダーソン:タイプライター
この曲は なんとタイプライターが楽器の一種なのですね〜。
実際にタイプライターでの演奏が......ビックリポン!! 
カタカタカタカタ シャー
カタカタカタカタ シャー
特に シャー の音が効いていたょ

抜粋なのか 意外と短い曲
もう一度 聴きたいナ

♪ ケテルビー:ペルシャの市場にて
どなたも一度は耳にした事のある お馴染みの曲ですね。
何度聴いてもペルシャの市場って
どんな様子なのか想像も出 来なかったんだけど
小久保先生、ユーモラスな解説の後にタクトを振りながら
市場に集う人のフリをつけての演奏
なぁ〜るほど、、、大いにうけてました〜!(^^)!


♪ スメタナ 「モルダウ」
この曲もお馴染みの曲 
合唱曲に編集されてるので
いつか、コーラスでも歌った事があり
親しみがわきました〜(*^^*)

さて、今日のメイン曲
 ♪ チャイコフスキー:バレエ音楽「眠りの森の美女」より

チャイコフスキー作曲の バレェ音楽
「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「くるみ割り人形」 は
「三大バレェ」として世界中で親しまれていますよね。

が、優雅に演奏が始まって
ん?  私って 「眠りの森の美女」 を聴くの初めて〜?
有名な ワルツ の演奏さえも 聴いたことないような。。

「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」は TVで観たこともあるし
かつては実際のステージでのバレェを観た事もあるのに
「眠りの森の美女」はじっくり聴いたことも観た事も記憶にない。。

でも、ストーリーはなんとなく覚えてる。。
悪魔により100年の眠りにつかされたお姫様
100年後に王子様が現れ、魔法がとけてメデタシメデタシ

絵本やTVアニメで観たことを思い出しました^^
でも音楽は聴いたことないなんて
なんだか今まで損した気分かな。。
今回聴くことが出来てうれしいで〜す^^


生のオーケストラは気持ちが洗われるような
優雅なキモチになりますね

鎌ケ谷フィルは役80人編成
癒しの調べの数々 有難うございました!!

次は9月の定期演奏会を楽しみにしましょう


鎌ケ谷フィルは撮影禁止でした。
代わりという訳ではないですが
「モルダウ」の YouTube をお楽しみください!!
尚 こちらは鎌ケ谷フィルとは関係ありません。

スメタナ『わが祖国』より「ブルタバ(モルダウ)」-プラハの風景-

YouTube お借りしました。


習志野混声合唱団を聴きに🎵

2015-11-24 | 音楽鑑賞


                     習志野文化ホール前にて

23日の祭日、楽しみにしていたコンサートに行ってきました。





「習志野混声合唱団」は、昨年6月に
指揮・指導の安藤先生の呼びかけにより結成された合唱団とのことです。
もう、このような大きなホールで
しかも、今回のプログラムは 
合唱組曲としては有名な曲集「水のいのち」と「海鳥の詩」♪
合唱団員さん方は相当の実力者の方々とお見受けしました。

実は 安藤先生は、私共の鎌ケ谷第九を3度ご指導頂き
テノールソリストも務めて頂いた人気の先生なんです~!!
ピアノ伴奏のマグルーダー先生も第九でご一緒でした。



1部の「水のいのち」は 
4月開催の私共のコンサートでも歌った曲なので
興味津々で聴きました。
習混は団員が多い、ということもあるのでしょうが
響きや言葉が良く伝わり素晴らしい歌唱でした。

2部の「TOKYO物語」は
戦後70年の今年
戦後の昭和の復興と成長を歌った曲集
折々に耳になじんだ曲の数々がステージの照明と共に
時にはじけて、時にしっとりと歌い上げて圧巻でした。
「君の名は」なんて、いったい何年ぶりに聴く歌でしょう?
とにかく懐かしいメロディーに
しばしタイムスリップしたようなひと時で楽しかった~(*'▽')

3部の 「海鳥の詩」は
合唱曲としては有名な正統派の曲らしいのですが
実は私、今回初めて聴く曲集でした。
メリハリが利いて聴きやすく心に沁みましたネ

ブログ友のねこさんも団員さんで
お背が高くて一目でわかりました~^^
とても良い表情で歌ってらっしゃいました。

とにかく、さすがに安藤先生のステージ構成は素敵で
楽しい午後のひと時でした~。
今日も感謝!!  おかげさま!!


童謡コンサート 鑑賞

2015-10-30 | 音楽鑑賞

穏やかな秋を謳歌するような花々 🎶

これは残念ながら我が庭ではなくて
3軒お隣の花友達の庭なんですが

鮮やかな赤いコリウス...パープルの花がツンツンと 
とてもいい感じに咲いて素敵です~!!

 

 * ~ * ~ * ~ * ~ *

秋晴れの爽やかな一日
今日はいつもの4人の友のひとり
miyaさんの所属する NPO童謡文化を広める会
コンサートを聴きに童謡文化園に行って来ました。

 

今日の演奏は 
日本の童謡の祖 といわれる本居長世 の特集でした。
その他の歌もありましたが... 

  

プログラム ボケホケで読み取りにくいですが...

7つの子 や 赤い靴
十五夜お月さん など
懐かしいお馴染みの童謡の数々...
これらを作詞した 野口雨情 の名は知ってたけど
本居長世 の名前は知りませんでした。
たくさんの童謡や歌曲、オペラまで作曲された
という方なのに、なぜかしら?

この頃では童謡を聴くことも歌うこともいつしか少なくなり
こうして爽やかな歌声を聴いたり歌ったりすると
子供の頃を思い出して なんかうる〜〜ときてしまったヮ
本当に楽しいひと時を有難う!! 


音楽に癒されて 🎶

2015-10-10 | 音楽鑑賞

楽しみにしていた演奏会に行ってきました。



やはり期待を裏切らない楽しく素晴らしいコンサート🎶

歌って良し、弾いて良し、演じて良し、、、
佐瀬先生はどんなことなさっても素敵な方でらっしゃいます

↑これ以外にもプログラムは盛りだくさんですが
ステージ構成がこれまた素晴らしくて
アッと云う間の2時間半でした。

日ごろ 佐瀬先生のご指導されている
グループや個人の方々の発表ステージなんだけど

上から、、先生のピアノソロ & 弾き語り
ピアノ伴奏者のピアノソロ
声楽のデュオ
ピアノの教え子さん
女性コーラス
歌の花束チーム(いわば佐瀬先生のファンクラブらしいです)
少年少女合唱団
インドネシアの歌を歌う女性合唱団(こちらは先生のご指導かは?です)
最後は会場の皆さんで ♪ドレミの歌

さりげなくこなす方々
熱演される方々
それぞれ衣装も素敵に、持ち味を発揮されて
感銘をうけました。
写真撮影禁止なのが残念です。


なんといっても先生のソプラノが素敵なのですが
弾き語りにも癒されます。
今日は ♪さとうきび畑
🎵サークルオブライフ"ライオンキングより"
時に優しく 時にはげしく
本当にうっとりこんのひと時♬
また 聴きたいなぁ~と思える演奏会でした

音楽っていいなぁ~!!

 

  * ~ * ~ * ~ * ~ *

会場となっているきらり会館のロビーや他の部屋では
文化祭の催しが始まっています。
絵画展が終わって今は華道展が始まっています。 


           

センス良く飾られたお花から いい香りが漂い 
会場が明るく華やいで~~

恒例の文化祭
これから11月までいろんな個人、グループの方々の展示、発表刺されます。
13日からの手工芸部門 パッチワークの展示が楽しみ~

それから、ステージでの発表部門 音楽祭は 11月1日(日) です。
私達の団では3曲歌わせて頂きます。
お近くの方聴きにいらしてくださいね~ 


 


雅びな邦楽鑑賞

2015-05-02 | 音楽鑑賞

GW 3日目ですが 
相変わらず初夏の様な好天が続いています。

今日は楽しいお出かけ~♪
出かけた先は

初夏の日差しに輝く 国立劇場 です。


国立劇場にも鯉のぼりが泳いでいました。 
青空をバックに気持ちよさそう~~~


 

今日は「三曲名流演奏会」で
お友達Sさんがお筝の演奏で出演されるのを楽しみにしておりました~♪
三曲とは 筝・三絃・尺八 です。

他のグループの演奏も素晴らしかったのですが
Sさん達が演奏された 11番「海の曙」
随所に繰り広げられるモダン、そして雅びが感じられるメロディー
素敵でした~!!
お筝、三味線、尺八  各々のメロディーが融合し合って
清々しい日の出を想像するに足るオーラの感じられる演奏にうっとり


その後、演奏の終わったSさんとご一緒のもう一人のSさんと私と
    
会場内のお店で購入したお弁当をいただきながら
1年ぶりのミニオフ会を楽しみました(*'▽')

帰りの地下鉄の駅までの途中で素敵なカフェ見っけ~🎶

こじんまりした店内は大正ロマン風。。。
ミニオフ会の続き~を楽しんで1年後の再会を約束してのお別れです。

1年に一度の邦楽の清らかな調べを聴けて
懐かしい友との語らいも楽しい一日。。有難うございました!!
お二人のSさん、お疲れ様!!
又きっとお会いしましょうね


葛飾中 管弦楽部演奏会へ🎵

2015-03-27 | 音楽鑑賞

今日は風もなく春本番の暖かさでしたね~。
都内では桜の開花が少しずつ進んでこの週末は見頃になるのでしょうか。。
でも、当市ではまだ開花しないみたい・・・
気温は17℃でした。
明日は20℃になる予報ですけどね。


さて、昨日26日(木) のことですが
習志野文化ホールにてオーケストラの演奏会を楽しんできましたょ🎶

船橋市立葛飾中学校 管弦楽部

毎年全国大会出場されて
これまでに全国優勝の金賞、銀賞など華々しい実績なんですね。



その証しがロビーに飾られていました。

今年も友達のお嬢さんがヴァイオリンで出演なさるので
昨年にに引き続き 楽しみに行きましたょ^^

プログラム、、見にくいですね、ゴメンナサイ。

 

ステージ上は部員120名でぎっしり。。
もちろん素晴らしい演奏にうっとりこん(*^-^*)
🎵セヴィリアの理髪師 
🎵オペラ座の怪人   など 
やはり耳馴染みの曲には耳がダンボに~~笑  

特に‘’オペラ座の怪人‘’ はフィギィアスケートで
羽生結弦選手はじめ真央ちゃんやいろんな選手が演じた曲でしたよね。

🎵ハリーポッターの曲は
私は映画とか見ないので、メロディーもわからず(^-^;
でも、部員の生徒さん数名の扮装した演技の工夫があったりして
楽しめました~(*'▽')


昨年は 7時開演、6時30分開場に対し6時には会場へ着いたのに
ものすご~く並んでいて、外の列に並び寒かった~
それだけ地域の皆さんの期待が大ということなのね。

今年は少し早く5時40分頃に行ったら
真ん中より前の丁度良い席に座る事ができて
いつもじっくり見たいナ、と思っている
ハープの演奏が見られて(聴けて)良かったです~^^

さぁ~こんな素晴らしい演奏が出来るには
それなりの厳しい練習の成果だと思います。
この中学での経験はこれからずーっと大人になっても
きっと生かされることでしょう!!
お一人お一人の今後の羽ばたきを祈りながらの帰路でした。
有難うございました!!


鎌フィル ファミリーコンサート

2015-02-17 | 音楽鑑賞

 

 昨日のぽかぽか陽気はどこへやら
今日は冷たい雨の一日になってしまいました。
昨日は12℃まで上がったのに、今日は5℃止まりです~(>_<)

朝9時頃にはぼたん雪がふわふわ降ってきたりして
あわててプランターに雪よけのビニールを被せたり・・・
間もなく雪は雨に変わり積雪にはならずホッとした~~~
でも、明日はもっと寒く雪予報?

夫の病院、昨日行って正解でした。
でも、いつも以上に混んでいて
受付から受診まで3時間待ちでした~
ま、混むのを覚悟して出かけたから
待合室でTV見たりして時間つぶしたけど、、。
夫はずーっと車椅子だから
身体のそちこちが痛いって大変やっぱり病院は疲れるネ

では どなた様も風邪などひきません様に・・・。
 
* ~ * ~ * ~ * ~ *


さて、おとといの事になりますが オケ聴きに行ってきました。

 指揮/小久保大輔 語り/藤本しの
曲目/
 スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
 フォーレ:歌劇「ペレアスとメリザンド」よりシチリアーナ
 メンデルスゾーン:付随音楽「真夏の夜の夢」より結婚行進曲
 ドリーブ:バレエ「コッペリア」より前奏曲とマズルカ
 グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」(語りつき)
  イングリッドの嘆き~山の魔王の宮殿~オーセの死~朝~
  アラビアの踊り~アニトラの踊り~ペール・ギュントの帰郷
  ~ソルヴェイグの歌
 (アンコール)
 ドリーブ:バレエ「コッペリア」よりワルツ

鎌フィルは  鎌ヶ谷市民にとっては
これまで数回の 第九の演奏などでもおなじみのオーケストラ楽団です。

今回のファミリーコンサート も大人気で
演奏ホール内に入りきれないお客様が
入口の受付で足止めされていました。

やっぱり生のオーケストラの音色、いいですね~
今回はファミリーコンサートということもあってか
耳慣れた曲がたくさんあってとても楽しめました。

特に フォーレの “シチリアーナ“”
哀愁ただようこのメロディー大好きです~
暫く聴いてなかったので今回聴けてうれしかったヮ♪

 

シチリアーナ  フォーレ曲
YouTubeお借りしました
こちらは鎌フィルとは関係ありません。

 

なんといっても休憩後後半の
グリーグの “ペールギュント” に惹かれました!!

藤本しのさん の語りが素晴らしい雰囲気で
その物語の展開に 一言も聞き漏らさぬようにと
最後まで耳をジャンボにしてました。
こんなスタイルの演奏会は初めてかも~感動でしたょ


「ペール・ギュント」 から 「朝の気分」 グリーグ
YouTubeお借りしました
こちらは鎌フィルとは関係ありません。

ところで藤本さんて何びと?
さすがに世界をまたに活躍されてる方だったんですね。

おかげで検索で“ペールギュント”の物語を知るきっかけにもなり良かったです。
それから“コッペリア”も楽しかった。
しかもアンコール曲もコッペリアのワルツ^^

バレエ音楽「コッペリア」より ワルツ
YouTubeお借りしました
こちらは鎌フィルとは関係ありません。


やっぱりオーケストラの調べは癒されます~
しかもタダで~笑
鎌フィルの皆さん 有難うございました!!
9月の定演も楽しみにしていますね。