「ウッホッ ピンクの雪だ~」
「あったかい雪じゃなぁー」
「ボク、とろけそうだよ~」
「ここは いったい どこじゃろう?」
は~い、ここはね
麦ちゃんちから3本向こうの道の お蕎麦やさんよ。
お花がとってもきれいだから
見せてあげようと連れてきたの。。。
ね、きれいでしょ?
「ウッホッ ピンクの雪だ~」
「あったかい雪じゃなぁー」
「ボク、とろけそうだよ~」
「ここは いったい どこじゃろう?」
は~い、ここはね
麦ちゃんちから3本向こうの道の お蕎麦やさんよ。
お花がとってもきれいだから
見せてあげようと連れてきたの。。。
ね、きれいでしょ?
昨日の花の美術館にて
ひと通りお花を見て歩いたあと
とある展示室が目にとまり、入ってみました。
モモの水彩画展
モモさんは優しい微笑みで迎えてくれました。
病気のため左手の生活を余儀なくされたモモさん。
ゆっくり休んでてね
右手よありがとう
と感謝の詩。
↑絵手紙の先生からの贈る言葉
左手の作品の数々・・・
とっても
やさしい 野の花たち
穏やかな気持ちになる ***
実もののカードを買いました。
どうかお元気で。。。
あなたのその微笑は
みんなに幸せをくださいます。
今日は‘手作り大好きの4人’で
千葉市 花の美術館 に行きました。
私は昨年の10月以来だなぁ~
あの時はコリウスやベゴニアなどが目立っていたけど
11月の今の時期はどんな花に会えるかな~?
おなじみの
ストック・葉ぼたん・パンジーの組み合わせ
このカラースキームが
ミニシクラメンのコーナー
そして館内は
クリスマス・カラー 一色でした~
鮮やか・・・きれい・・・
クリスマス・ワールド
手作りがあったかい~~~
クリスマスの日のテーブルに
こんなのがあったら楽しいかな?
クリスマス・カラーは
まだまだいっぱいあふれていたよ。。。
こんな野の花もひとつあったら素敵~!!
外庭に出たら・・・
ひっそりと花車
そして
こんな葉っぱさんたちに会えて
なんだかホッとしました。。。
公園の桜の木・・・
名残惜しそうにしがみついてる葉っぱも
チリチリの枯れ葉。
ポカポカ天気の晩秋の今日
近所の公園で町会のミニ運動会がありました。
さぁー 準備運動をして・・・
お玉競争に頑張る孫のyuくん
きょうのバァちゃんに応援に忙しいですー
ハハハー みごとなお化粧
お隣のお父さん、かなりの厚塗りで~す
他にもいろんな競技があります。
紙飛行機飛ばし&竹トンボ etc。
幼子からおじいちゃん、おばぁちゃんまで
みぃんな童心にかえって楽しそう~
1等賞品は白菜なのね。
よ~し、今夜は白菜なべだ~
で、バァちゃん一生懸命したんだけどー
う~ん、残念
お昼はバーベキュー大会
近頃ちっとも外に出ないジィちゃんも
いつの間にか出てきて・・・
みんなで青空の下でいただくのは美味しいねっ。
+お菓子
二人のゲット商品です~
今夜のメニューは当然変更ですー
ふだん面識のない町内会の方々との語らいや
ちょっと体を動かしたり
いっぱい笑った今日一日
役員さん方、有り難うございました。
とてもいい一日でした。
3日目(17日)
いよいよ旅の最後の日
お天気もよさそうだよ
この日の行程は
玉造温泉⇒まがたまの里伝承館
足立美術館⇒お菓子の寿城⇒鳥取砂丘
* * * * *
玉造温泉・・・源泉かけ流しの「千代の湯」
美人の湯ということで、結構な温泉でした~
夜朝ゆっくり温泉につかり幸せ~~~
ツルッツルの美人さんになれたかって?
ハハハー ご想像におまかせ~。。。。。
美人の女将さんに見送られ さぁ 出発で~す。
* * * * *
楽しみにしていた 足立美術館 です。
名だたる日本画の巨匠達の作品収蔵もさることがら
枯山水の和風庭園が素晴らしいの!!
13000坪の庭園は落ち葉1枚なく(に見えました)
館内のざわめきとはうらはらに
只々静寂で美しい、、、
いつまでも佇んで眺めていたい!!
私のウデではこの感動伝わらないから
米紙連続日本一の名園の様子は
こちらのHPでご覧になってね。
館内のいたるところから
素敵な庭園を鑑賞できま~す。
*
肝心の名画鑑賞ですが、今回のメインは
特別展示の 横山大観の「紅葉」
広~い館内を曲がりに曲がって進み
一番奥の展示室に
その名画はど、どーんと待ち受けておりました。
群青の流水に朱赤の楓
生の迫力はひと味もふた味も心に染みます。
あ~ぁ、ツァーの悲しさ
ここでも時間がありません。。。
他の名画の数々をそそくさと鑑賞して
名残り惜しくも美術館をあとにしました。
この足立美術館はぜひもう一度訪ねたい~!!
じっくり作品と対話し
あの日本庭園をながめながらお茶して・・・
そんな至福の時がもてたらいいな!!
*
*
*
次は日本一の大砂丘 鳥取砂丘 です。
↑HPよりお借りしました。
自然の芸術 風紋・・・ 楽しみにしてたのに・・・
ありゃ~ 足紋?だらけだよ~~~
今日はお天気いいからラクダもご出勤よ。
なんでも高給取りらしいわよ~(笑)
チラッと計算したら
このラクダさん、私の時給の30倍らしいわっ!!
カメラ向けたらNOと言われ
(ラクダのモデル有料らしい)
後ろに廻って パチリッ バック美人?もUPで見てね。
それにしても自然の芸術はすごいなぁ~!!
10万年という気の遠くなるような時をかけて
創造されたんですものね。
大切に護っていきたいよね。
て、私が護るわけじゃないけれど(笑)
*
*
*
今回は
深い歴史の営みに触れる旅となりました。
狭い日本といわれるけど
こうして古えをかいま見るにつけ
まだまだ
というより、まだほとんど知らない所ばかり・・・
*~*~*~*~*~*
また機会を見つけて4人旅しようね。
こうしてささやかな旅でも
友達と楽しく出かけられること幸せだよね。
そして留守の家族にも感謝!!
帰りの新幹線で話し合いながらの帰宅でした。
お終い
今日は北風が吹き
寒ーい一日でしたね。
皆さん、お風邪ひかれませんように。。。
*
*
*
さて、山陰の旅のつづきですが・・・
2日目(16日)の行程は
OP松江城・堀川めぐり遊覧船
出雲大社
石見銀山(龍源寺間歩・大森の町並み散策)
玉造温泉
*
2日目の今日の天気予報はマーク
朝のうちは降ってないけど
傘を持参して さあ、出かけましょう。
私達はOPの堀川めぐりに。。。
松江城を取り囲む堀川を
山陰唯一の天守閣や武家屋敷、
風情ある町並みなど遊覧船で楽しめるコースです。
紅葉から見え隠れして 松江城の天守閣がそびえています。
さすが立派な天守閣てすねぇ!!
橋の高さによっては船の屋根が低くさがるので
見物の人々も寝そべるようにしてキャーキャー。
ここは
NHK大河ドラマのロケ地にもなったとか
なるほど
時代劇が似合いそうな佇まいです。
松江城の築城と同時に作られたお堀は
とても綺麗に保たれ
地元の人達の尽力がうかがわれました。
*
*
*
50分の遊覧を楽しんだあとは
神々の集う国 出雲へ・・・
国宝 本殿の千木が天をつくように威容を誇り
見るものすべてが神々しく見えてきます。
このお社は
大国主神(だいこくさま)をおまつりしています。
♪~ 大きな袋を肩にかけ
だいこくさまが来なさると
そこにいなばの白うさぎ
皮をむかれて赤はだか~
このだいこくさまも大きな袋をかついでるけど
七福神の大黒様とは別人?
出雲大社といったら思い浮かべるのが
あの大しめ縄よねぇ。。。
おぉ~~~迫力満点
この大しめ縄は
長さ8m、重さ1500㎏もあるんですってー
2拝4拍手1拝
なんといっても出雲の神様は縁結びの神様・・・
お賽銭もはずみしっかり拝んで参りました~。
この縁結びということは
単に男女の仲を結ぶことだけでなく、
人間が立派に成長するように、
社会が明るく楽しいものであるように、
すべてのものが幸福であるようにと、
お互いの発展のためのつながりが
結ばれることです。
出雲の神様はすばらしい!!
もう少し
神様とゆっくり触れ合ってたいけど
ツアーは忙しいですー、ふーっ。
写メール用にで撮ったけど
なんか参拝客の頭ばっかりだったナ。
(奴さんのReメールは今日も
「もっとましな写真送ってくれ!!」ワハハー)
ゆっくり写真なんか撮ってられないの。
どんどん置いていかれちゃうからね。
。。。。。。。。。。。
さて、いよいよ世界遺産の石見銀山です。
私達の観光バスは
銀山のある大森の町に到着しました。
ここから間歩(まぶ)と呼ばれる坑道の入り口まで
2、3kmあり、小型の路線バスか徒歩です。
私達4人は山道を歩いて行くことに。
だらだら登り坂をを愛でながらゆっくりと・・・
もうみんな行っちゃって誰もいませーん。
間歩に着いて一休み。。。
いい汗かきました~
たっくさんの間歩がある中で
現在ここだけが公開中との事。
300mほどの通り抜け坑道だったので
あっけない程すぐに出口でしたよ。
この銀山は
1500年代から230年間も採掘され、
当時は世界でも一、二の採掘量だった。
すべてノミ1本の作業。
坑夫さんの苦労が偲ばれますね。
当然のごとく
この銀山の争奪戦も激しいものだったらしい。
いつの世も
お金にまつわる話はつきものなんだね。
さて帰路も歩いて、下り坂のバス通りをトコトコ・・・
それにしても誰も歩いてないわ。
さっきバス停に長ーい列ができていたから
ほとんどの人達バスなのかな。
やっと大森の町まで辿りつきました。
ここはかつて銀山に関わった人々で
にぎわった町。
風情のある町並みを散策。。。
↑これって何だと思います~?
なんと、木製の自動販売機ですよ~ビックリッ!!
何気に入った雰囲気のあるこのお店
黒豆コーヒーが香ばしくておいしかった~
店内がまた素敵なの
ひなびた感じのインテリアでね。
残念ながら撮影禁止でした~。
この画像はHPよりお借りしました
家帰って知ったのですが、このお店
TVや本に何度も紹介されている
群言堂 さんだったんですね。
なんかとってもラッキー気分です~。
人目ぼれのカップを記念に購入して
さぁ~そろそろ集合時間で~す。
今宵は待望の温泉
美人の湯の玉造温泉、たのしみで~す。
どうやら 予報もはずれたし
歴史の勉強をいっぱいしたような・・・
少しは頭に入ってるんかい。
明日は最後の観光
鳥取砂丘へ・・・
。
。
。
つづきます。
今日は寒かったですねぇ。
各地から初氷や初雪だより。。。
12月半ばの気候ですって~
先日、晩秋の山陰へ旅してきました。
月1の4人組の楽しい旅でした~。
どこ行く?
結局4人とも行ったことがない所へということで
今年世界遺産に指定された「石見銀山」になりました。
2泊3日のツアー旅行です。
1日目 (15日)
今日の行程は
東京駅⇒岡山駅⇒蒜山高原⇒
⇒宍道湖(車窓)⇒松江(泊)
ゆっくり余裕をみてで
集合場所の東京駅に。
まだまだ時間があるので
目印の旗が見えるお店で時間つぶし。。。
が
結局おしゃべりし過ぎてバタバタのはめに~
こうして始まった
4人(nakomirokomugi)の旅やいかに。。。
東京⇔岡山間は往復新幹線のぞみ号で。
富士山に「行ってきま~す」
そうそ、このきれいな富士山を
留守の奴さんに送ろうかな。。。
あれっ?
デジカメじゃ写メールできないじゃん
あわてて撮ったの富士山
家のにはどんな風に届いたかな
Reメール・・・
「何写ってるかわかんないよ~」だって
~*~*~*~
岡山駅から観光バスに乗り換えて
一路 松江に向かいます。
ベテランのガイドさん、すごかったよ~
岡山⇒松江間 ずーっと
ニコリともせず流暢なガイドぶり。。。
ひろ~い宍道湖のしじみ漁を見たり・・・
ガイドさんのお声を子守唄にしたり・・・
バスは順調に走って
PM6時過ぎ、真っ暗になって
今夜の宿
松江駅前のシティーホテルに到着で~す。
山陽はやはり遠いなぁ~。
ツアーだから食事はこんなもんでしょう。
3人は秋限定のビール
私はビール弱いから甘口の白ワインで
きょう一日の無事にカンパーイ
明日はいよいよ目的の「石見銀山」
どんな世界遺産かなぁ~
つづきまーす
親友wa子が「畑の菊が咲きだしたから~」と
花束にして持ってきてくれたのは10日も前のこと。
wa子 ありがとう !!
≪ 花笑み時 ≫のさとみさんが
菊の花を
とっても素敵にアレンジなさってるのを参考に
させていただいたんだけど
中々うまくまとまらないです~
ハゼの赤葉と松ぼっくりも
仲間に入れてあげたよ・・・
グリーンの花、近頃人気ものらしいわ。
菊の世界も新品種がいろいろなんだね。
こちらは玄関。。。
枝に付いてる花、中々カットできなくて~
もっと整理すれば
すっきりするの判ってるんだけど・・・
それにしても長持ちしてくれる花、うれしいね!!
菊の花って仏様という先入観があったけど
さとみさんのおかげで
イメージがかわりました~。
どんな花をも愛するさとみさんの
こころを見習いたいで~す。
8日は立冬だったし暦の上ではもう冬なのね。
今日は朝から冷たい雨。。。
さすがに肌寒い一日でした。
花水木の落ち葉もその数をまして・・・
ハローちゃんも冷たそう~
さてさて
この夏の間、休んでしまったウォーキング
そのまま おさぼりがずーっと続いてまして~
やばいです。。。
コルステロールが上昇気味。。。
意を決してこのところ、やっと歩き始めております。
が、今日は雨空を見上げては
う~ん、迷ったあげくに出かけました。
雨のうえ北風が~ずいぶん寒くなったね。
大股早足をこころがけ
30分でイオン到着の頃はポッカポカ。
そしてネ きょうは
ほんわか良いことがふたつあったんよ~!!
夫から頼まれた飲み物1本持って
レジに並んだら
前の人が「お先にどうぞ!!」って言って下さった。
「なあんだー」と思うかもしれないけど
その気持ちがうれしいよね。
私もよくつかう手ですが・・・
店頭の花やさんでガーデンシクラメンを買ったので
家に帰って、前からあったアリッサムと一緒に。
いっぱいお花つくといいなぁ。
もうひとつの良いことはネ
帰りは電車で帰ったんですが・・・
ホームで電車に駆け寄ったとたんに
ドアが閉まり、うー残念!!
ところがまたドアが開いたよ ~
最後尾のドアに半身のり出した車掌さんの姿。
私のために開けて下さったんだわ。
おぉー、 ありがとさーん。
でも、これで何秒か遅れたね、こめんなさい。
いつも
少しでも優しい気持ち持っていたいよね。
そして
そんな気持ちにありがとうの気持ちも。。。
さて雨の花さんぽのつづきですが・・・
雨のため花散策の人影もまばら。。。
しっとりした秋の香りをのんびり楽しめました。
フラワーブリッジもひっそり・・・
吸い込まれるように花の橋を渡ると
林の中から甘~い香りが漂ってきます。
それに向かいどんどん歩いて行くと・・・
そこには魔法使いのお婆さんが
カマドで何かを煮ていて
それをかき混ぜているところでした。
ぐつぐつ・・・
それはそれは美味しそうなりんごジャムでした。
ムギとワコはもう二度と戻れない暗く深い森に
迷い込んでいたのでした。。。
なぁ~んちゃってー
童話作家になった気分? オホホホー・・・
小菊、インパ、ベゴニア、マリーゴールド他
お馴染みの花々でのトピアリーも可愛かったな。
多肉植物で
びっしりうめつくされたグランドピアノのトピアリー
見事でした~。
また絶対見たかったのに
ないよ、な~い!!
すっごくカッコよかったのに~~~
次のイベント会場へ
持っていくのもあるといってたから
多肉のピアノもどこかへ
運ばれて行ったのかしら。。。残念!!
数え切れない程たくさんの花々
優しい色合いの花がたくさん使われて
秋の景観を形作っているようでした。
イエローキャンパス(コスモス)
この儚げな色がなんともいいよネ。
人気のコートダジュール・ピンク
待望の新色!
咲き始めはピンクがかったパープルで
咲き進むにつれて深いワイン色に変化します。
秋らしい落ち着いた色合いです。
郷愁を誘う景色にも
ちょっと華やかな花の群れにも溶け込んで
すてきな花。。。
それから目についたのはサルビア・セージ類
本当にたくさんの種類があるのね。
↓は人気の花のほんの一部
クリック(拡大)して見てね。
まだまだ紹介しきれませんが・・・
この世に花を作って下さった神様
ありがとう!!
記念に↓を買って~
w 子と感謝の気持ちを語らいながら
花々にお別れ~~~
今日は穏やかな秋晴れの気持ちいい日でしたね。
ふなばしアンデルセン公園 で開催されていた
【花フェスタ】は今日11/4でお終いでした。
11/2 あいにくの雨にも負けず2度目の花さんぽに。。。
私の仕事が終わるお昼頃に
親友w子がで迎えに来てくれました。
10/30にはのカードを忘れちゃったので
この日はしっかりカード確認
バッテリーもちゃんと充電してっと
南ゲートをくぐるとシンボルの風車がお出迎え~
さっきまでの雨はほとんど小止みになってますー。
手前の黒っぽい葉はダリアです。いい感じネ。
デンマーク・オーデンセ市のフュン野外博物館に現存する
1800年代に建設された風車を手本に、
デンマークの職人によって組み立てられた粉ひき風車。
本体の高さ16.4m、1枚の羽の長さ約11.3m。
これはHPからお借りした風車の写真。
普段はこんな感じなのね。
千葉県では柏市(あけぼの山公園)と
佐倉市(チューリップ公園)にも同じタイプのがあります。
手前の噴水の白鳥は
アンデルセンの童話「みにくいアヒルの子」を
イメージしてるんだって~。
ハンギングもきれいでした!!
写真ではいまいちですねぇ~
持参の弁当をこの童話館で食べて。
ホントは戸外のベンチでお花を見ながら
いただきたかった~
いよいよ花さんぽしよう!!
側にアンデルセンの像が佇んで・・・
小学生のとき学校の図書館で
夢中で読んだ童話の数々。。。
裸の王様・人魚姫・親指姫
みにくいアヒルの子・マッチ売りの少女
雪の女王・白鳥の王子・赤い靴 などなど
あぁ~懐かしいナ。
「また、じっくり読んでみたいね」などと
w子とおしゃべりしながら行くと
「太陽の橋」大きな橋です。
一般の人の寄せ植え鉢がずらり~
橋の中ほどの手摺りには
思い思いに植え込まれたハンギングの
コンテスト作品が飾られてました。
ほら、さっきの橋があそこに~ 長さ84m、高さ13m。
橋の下は太陽の池。
ここでは太陽が好きなようです。
私も好きよ~(笑)
こんな可愛い橋も渡り。。。
茅ぶきの屋根の建物は
1800年代のデンマークの農家を再現したもの。
花々が優しく儚げで素敵なので
額に入れてみました~。
前から見た農家(写真はHPより)
。
。
。
東京ドーム5個分もある園内は自然いっぱい
色づきはじめた木々と
花々も溶け込んで優しい雰囲気がよかったなぁ~!!
そんな感動の写真を撮りたかったのに
全然ダメ~
つづきます・・・
いつもこちらへお越しの皆様ようこそ!!
私のブログ「マイ プチ ガーデンにて」が
今日 2周年の記念日を迎えました。
ひとえに皆様のおかげ、有難うございます。
思えば数年前のこと
夫の自宅療養を機に
息子が「暇つぶしとボケ防止に」と
用意してくれたのがPCとの
お付き合いの始まりでした~
そして夫のブログを見るだけでは
つまらない、と言ったら
私のブログも立ち上げてくれて・・・
それから2年、早いものですね。
その間、皆様からいろいろ教わったり
応援していただいたり
暖かなこころの学びもたくさん・・・
前をみつめて過ごすことができています。
本当にありがとうございます。
そして夫や息子にも感謝~!!
拙いドタバタブログですが
これからもよろしくお願い致します。
それからネ お知らせで~す。
HNを “麦なでしこ” から “麦” に改名しま~す。
ブログ友のみきちゃんが
いつも「麦ちゃーん」とよんでくれるのね。
それがとっても心地よくて~
麦は踏まれて強く成長するのよね。
私も夫の病気に負けちゃいられないからね。
強く元気でいなくちゃ~!!
では、ではよろしく~~~
マイ・プチ・ガーデンは花がなくて
静かな庭になっています。
手前はこぼれ種からの忘れ名草。
この下にチューリップの球根が植えたので
花の頃が楽しみなコーナーです。
彩りがなく淋しいので
縁にミニ葉ぼたんを植えるつもりよ。
「彩り? わたしがいるよ」
すみの方にいつのまにか咲いてるインパチェンス。
夏の種がこぼれていたのね。
花水木・・・来年もいっぱいの花に会えるね。
このプランターは梅雨時に挿し芽したものばかり。
ヒペリカム
ラミウム
クレマチス
命をしっかりつないでる~
春になってから移してあげようね。
この冬 がんばってね。