麦の“おかげさまで”

プチ庭のこと、パッチワーク・キルトのことや
 日々の何気ないことを綴っています。

 

古楽器の調べ🎵

2015-01-12 | 音楽鑑賞

 
ガザニアが元気です🎵
とにかく丈夫で逞しいですよね~。。
でも、お花はデージーみたいな可愛らしさを見せてくれます^^


...........10日(土)のこと..........

近所の友Yさんと、楽しみにしていた古楽器コンサートへ(^^♪
今年初めての音楽鑑賞です^^          

 

プログラム

🎵4手のためのクラヴィールソナタハ長調KV521   W.A.モーツァルト
1 アレグロ
Ⅲ アレグレット      

🎵モーツァルトのオペラ「魔笛」のアリア
「おいらは鳥刺し」の主題歌と6つの変奏    J.B.アウエルンハマー

🎵幻想曲二短調KV397                            W.A.モーツァルト

🎵4手のためのクラヴィールソナタハ長調KV497   W.A.モーツァルト
1 アダージョ
Ⅱアンダンテ
Ⅲアレグロ 

 


チェンバロ奏者の松岡友子さんについては
当ブログでも度々ご紹介してますが
フォルテピアノを聴くのははじめてのこと。。
どんな音色かな。。興味津々。。。

楽器については全く無知な私
1700年代バッハやヘンデルの時代に最盛期だったチェンバロ
そして1700年代後半のモーツァルトの時代のフォルテピアノ
現代の黒いピアノはモダンピアノ
と、大雑把な解釈ですが、間違ってたらごめんなさい


                       フォルテピアノの調律中               

 


チェンバロ
http://www1.kcn.ne.jp/~kei-u/harpsichord.html


フォルテピアノ

http://www.cembalo.com/instruments/fortepiano.htm

 

ご覧の様にフォルテピアノは
現代のグランドピアノより一回り小さくて
鍵盤の数も少ないですね。
音色は丁度今のピアノとチェンバロの間のような感じで
深くて優しい音色🎶
プログラムのモーツァルトの曲は聴いたことのない曲ばかりだったけど
連弾によってより深みのある音色である事は理解できて
魅了されました🎵

初めて聴くフォルテピアノ
チェンバロや現代のピアノとの弾き比べもあり
楽しいひと時でした^^


千の絆チャリティーコンサート へ🎵

2014-11-26 | 音楽鑑賞

昨日に引き続き今日も一日冷たい雨でした。
今日の最高気温は10℃にもならず、1月半ばの気温だったらしいです。

22日(土)に長野県北部で震度6弱という大きな地震がありました。
これから寒さが厳しくなる折に
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。

そして昨日は、阿蘇山の噴火
今のところ小規模噴火との事ですが
火山灰で野菜などに影響ある由、、
どうか、これ以上の被害になりません様にお祈りします。


* ~ * ~ * ~ * ~ *

先日の 土曜日22日 のことですが
我ら手芸好き4人の一人miyaさんの出演されるコンサートがあり
yohkoさん、kuriちゃんと三人で聴きに行ってきました。


童謡文化を広める会が皆様にお贈りする
千の絆 チャリティーコンサート
花 は 咲 く

本プロジェクトは2011年3月11日に発生した東北地太平洋沖地震によって
被災した岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」と
歴史を刻まれた家屋の材料から
ヴァイオリン(TSUNAMIヴァイオリン)を製作し、世界中の演奏家1000人による
リレー演奏を通じて被災された方々を励まし、
亡くなられた方へ鎮魂の祈りを捧げ
この震災で起きたことを語り繋いでゆく事によって
音楽の力による復興支援を行うものです。
また開催にあたり家族や地域の絆をより深め、このヴァイオリンのリレーが
日本全体のコミュニティーづくりにつながることを望んでいます(チラシより)
童謡文化を広める会 理事長 瀬川千里 (ソプラノ)  

プログラム

 ほぼ満席の会場内は
愛らしい童謡や、ヴァイオリン演奏
アコーディオン演奏、ソプラノ独唱など
盛りだくさんのプログラムに熱気ムンムン🎵

「奇跡の一本松」が内蔵されてるヴァイオリン奏者は 野澤玲子さん
ちなみに 野澤玲子さんは 3百何十番目のリレー奏者とのことだけど
ちょっと聴きそびれました(-_-;)
とにかくその繊細な音色に感激 ♡

今だに苦痛の涙で寄り添いながら過ごされてる
被災者の方々がおられるとききます。
胸がじぃーんとしてしまいました。
皆さん、早く元の心からの笑顔になれるといいですね。

アコーディオン独奏を聴く機会はあまりないので
後藤ミホコさん の演奏に聴き入りました~🎵
10㎏もあるというアコーディオンを胸に世界のあちらこちらで大活躍
立ち通しの熱演、素晴らしかった~(^^♪

後藤ミホコさんのその日のブログ → 


いつもバイタリティーあふれる瀬川先生のソプラノ
今日も心のこもったいい歌唱にうっとりでした。

音楽を通して少しでも多くの絆が深まることをいのりつつ。。。


古楽器の調べに魅せられて♪

2014-09-20 | 音楽鑑賞

今日は  
チェンバロ (松岡友子さん) と ヴィオラ・ダ・ガンバ (品川 聖さん)のデュオ コンサートを
楽しんできました。

会場は、前にも何度かご紹介している かまがや木楽の家 
今日の演奏者 友子さんのご実家です。

 

 

むき出しの木の梁が美しい吹き抜けが開放的なホール
今日の窓外は 今にも降り出しそうなお天気の下
木々がしっとりと気持ちのいい鮮やかな緑です。

さて、チェンバロは↑の写真がそうなんですが
形はピアノに似てますが
音の出るしくみが違うので、音色も全然ちがいます。
ピアノより繊細な優しい音色ですね♪

それから 今日演奏されるもうひとつの古楽器は
ヴィオラ・ダ・ガンバ というものです。
私は 名前は聴いたことことあるんだけど
楽器を実際に見たのは初めてでした。

で、しっかり見たくて早目に行き一番前列の席に^^


 

ヴィオラ・ダ・ガンバ、、チェロに似てますよね。
チェロを小ぶりにしたような形だけど
床で支える棒みたいなものが有りません。

どのように持って演奏するのかな~と思ったら
脚の間にはさんで弓でひくんですって。。
(女性は大変だな~なんて勝手に思ってしまった~笑)

音色は、これまたチェロより
くぐもったような優しい音が素敵な楽器でしたょ♬

今日の会場のほとんどのお客様は
このヴィオラ・ダ・ガンバ 初めて見るそうですが
皆さんはご覧なったことありますか~。。
 


 さて、演奏曲目  ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 特集

♪ ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ 
第1番  
第2番
第3番

♪ 最愛の兄の旅立ちに寄せるかブリッチョ
チェンバロ・ソロ

♪ アンコール 
*グノー曲 アヴェマリア
                       * スペイン、カタローニア地方の民謡?
(曲名忘れました、ごめんなさい)
友子さんの住むバルセロナを含むカタローニア地方の
古きよき民謡みたいな曲らしいです。
ゆったりした綺麗なメロディーに和みました~♡



 悲しいかな、、わたくしめは音楽的なことは解りませんが
とにかく 感動でじんじんきちゃいました。 

ガンバの優しい響きと
それに寄り添うような チェンバロの音色が
なんとも癒しのハーモニーとなって、その心地よさにうっとり~~
しっとりした曲が多く 私のツボ満載~(*^-^*)
このコンサートに先駆けて友子さんのブログに
心境が記されています こちら と こちら と こちら

おかげさまで  素敵な初秋のひととき 感謝!!


女性コーラスを聴きに(^^♪

2014-06-29 | 音楽鑑賞

ハマナデシコの白い花が可愛らしく咲いています。
この時季 白い花が気持ちを明るくしてくれますね。


* ~ * ~ * ~ * ~ *

女性合唱を聴きに きらりホールへ行ってきました。 



コール・フリージア
コンサート

~ 華やぐ時 輝く時 ~

 指 揮  佐瀬 光世
 ピアノ  細川 奈穂

そういえばこのところ女性コーラスを聴くのは久しぶりのような・・・
梅雨空を吹き飛ばすような爽やかなハーモニーでした♪

優しい歌声には
♪愛・祈り・命のコーナーがとてもお似合いで
特にカッチーニのアヴェマリアにはじぃ~んと染み入りました。


ピアノ伴奏の ベテランの細川先生のソロ演奏は
ショパンとリスト・・・嬉しい選曲でした(^^♪


なんといっても指揮の佐瀬先生のミニ・ライブに期待だわぁ~^^
今日は何を演奏し、どんな歌を歌ってくれるのでしょう。。。わくわく。。
ピアノソロ・・・トルコマーチ
弾き語り・・・時代、、中島みゆき
「アナと雪の女王」よりLet It Go~ありのままで~

わぉ~さすが佐瀬先生 今日も話題曲で決めてくれました~
「アナと雪の女王」は時々YouTubeで聴いてます~^^
松たか子もいいけど、佐瀬先生の~ありのままで~も絶品

今日も素敵な歌声に癒されておかげ様でいい日でした!!


ふたつの 「おひさしぶり~♪」

2014-05-09 | 音楽鑑賞

昨年秋に球根を植えた ‘釣鐘水仙' が可愛く咲きました。
ピンクと白と紫の3色です。
部屋から見える所に鉢を置いてます~^^


* ~ * ~ * ~ * ~ *

5月6日(火) GW最終日のこと・・・

「三曲名流演奏会」 を聴きに行ってきました。

毎年、お箏のお師匠さんをしておられる友達のSさんが参加されます。
今年の演奏曲は ‘月の舞姫'

汚れのない清浄の世界から天女が五、六人舞い降りてきて
月の光にしばし興じ舞い遊んだ後
空が曙に染まり始める頃、また天に帰って行く。という調べです。

お筝、笙、尺八の演奏です。
お筝と笙のコラボは初めて。。。新鮮な感じで聴きました。
月の光、天女、舞い、、、
なんて清らかな調べなのでしょう~♪
天女様と一緒に舞っているかのような錯覚で^^

洋楽器でも癒しのハーモニーはあるけど
和楽の独特な音色に癒される貴重なひと時でした。

演奏のSさん有難うございました。


Sさんの演奏終了後、
Sさんと聴きに行ったメンバーの5人で合流 「おひさしぶり~♪」
会場内のレストランでランチとおしゃべり(*^-^*)
その後メンバーのおひとりの方のお嬢さんの作品が展示してある
六本木の国立美術館へ。。。



お嬢さんの絵は百号の素晴らしい作品にみとれて~^^

他のたくさんの作品も大作ばかりですが
抽象画は凡人にはさっぱりわかりませんねぇ~


その後お一方とお別れして4人に。。
ここでも又お茶とおしゃべり^^

その後、まだ解散は名残惜しく六本木駅近くのパスタやさんへ^^
こじんまりした人気のお店

パスタとピッツャとサラダをみんなでシェアしていただいたけど
中々美味しかったです~(*‘∀‘)

もう何回もお会いしているメンバーたち
すっかり打ち解けて和気あいあい♪

素敵な和楽の演奏と美味しいお食事、楽しい語らい
こんな年長者でも毎年お仲間にしていただき
幸せな一日をありがとうございますね!!
まだ元気で来年お会いしましょう

補足・・・
この日、私の留守の間に孫一家が来て
近所のレストランでランチだったって~♪
往復、孫がじぃちゃんをエスコートしてくれたと
嬉しそうなじぃちゃんでした^^ 

 * ~ * ~ * ~ * ~ *

5月7日(水)  GWが終わった翌日のこと

私が60歳までお世話になった
職場の元お仲間たち6人で ‘おひさしぶり~♪'
うちの近くのファミレス デニ〇ズ に集いました^^
こうして会うのは大体年一度なの。。。
場所はいつもここ。。


              
                         
このデザート、私は甘すぎて食べられません(>。<)
コーヒーおかわり自由で4時間も~~~スミマセン
長時間居座ってワルイのでフルーツも頼みました。

年一回の6人の会食
話題は尽きず・・・これまた楽しいひと時でした^^
又元気にお会いしましょうね~  


すみません。
コメント欄閉じさせていただきます。     
                   

 


祈りのコンサート & その後のハプニング

2014-04-13 | 音楽鑑賞

当市は梨の産地  白くて可愛い梨の花が 今 満開です。 

今日は こんな梨畑の横を通って
楽しみにしていたコンサートに出かけてきましたょ。


会場は、前に何度か紹介した 「木楽の家」
素敵な木造のホールです!!

 

広く大きな窓からは萌黄色の若葉が目に優しい。。
お隣は市の貝殻山公園です。
今日は池の噴水も木の間から見え隠れしてきれいです。

前回の「木楽の家」コンサートは
このホールの松岡さんの娘さんのチェンバロ コンサートでした
その様子は→ こちら


さて今日のコンサートですが・・・

祈りつつ


出演: 長尾 譲 (テノール)

    長野真保 (ピアノ)

 

プログラム

アヴェマリア   J・アルカデルト
ノエル  G・フォーレ
祈りつつ   G・フォーレ
アヴェマリア  F・シューベルト
「長崎五曲」より
II 宝石 IV聖母 Vパライソ  坂本良隆
向うの教会へ  M・ラベル

ピアノ・ソロ
ソナチネ     M・ラベル

夕べの祈り  H・パーセル
十字架の下のマグダラのマリア G・フレスコヴァルディ
アメイジンググレイス  作者不詳
カッチーニのアヴェマリア U・ヴァヴィロフ

アンコール曲  花の街



長尾先生の優しさの中にも凛とした歌唱には
祈りの真心が込められていて
心に染み入る感動コンサートでした。

その歌唱に寄り添うように 
長野先生のピアノも素敵でした~🎶 


ラテン語、フランス語、ドイツ語、英語、日本語の
祈りの歌の数々・・・♪

日本語以外は言語がわからない歌ばかりでしたが
曲ごとに分かりやすく解説もして下さったので
その曲への思いも伝わりとても良かったです。

特に印象的だった 「アメイジンググレイス」
耳慣れている曲ということもあるけど
今回は英語と岩谷時子さん訳詩の日本語で歌われました。
素敵なテノールで しみじみいい歌ですね~♡
長尾先生、実は岩谷時子さんの生前に
暖かな接点がおありだった、
というエピソードもトークして下さって 
皆さん  ほーっ!! 

古えからずーっと祈ることで人々は救われてきたんだね。
そんなことを思いながらお聴きしてたら
じ~んとしてしまいました。

こうして今を楽しんだりできる暮らしに感謝ですよね。
本当に全世界中のみんなが平和な世の中であるよう
祈りたいです。


♪~θ(^0^ ) お知らせ ( ^0^)θ~♪

5月5日(月)   13:30~

新ホール・鎌ヶ谷きらりホール にて0pen記念
合唱連盟主催の演奏会が開催されます。

長尾 譲先生のテノールソロ もあります。
ぜひ 爽やかな歌声を聴きにいらしてくださいね~。

新京成線 初富駅 ちかく、ショッピングプラザ3階  きらりホール  入場無料です。
私達も歌います。

♪~θ(^0^ )( ^0^)θ~♪

そんなこんなで素敵なサロンコンサートを聴けて
幸せな午後のひと時でした。
(最後のことを↓ 除けばですけどネ 笑)

余談ですが、、、
実は長尾先生は、私達鎌混を指導して下さってる先生なんです^^
で、演奏終了後にお茶頂きながらおしゃべ会。。
図々しく両先生に写真を、とお願いしましたら
気軽にOKしてピアノの前に立ってくださったのですが・・・

あちゃ~ どうしたことがシャッターがきれない。。
どのボタン押してもウンともスンとも動かないよ~
充電もしっかりして来たのにどうしたのかな。。故障?

先生 ごめんなさい
お仲間の皆さん ごめんなさい
結局別の方のカメラで撮っていただきました

せっかくブログupの了解も戴いたのに
人見知りした?カメラのおかげて肝心の撮影が出来ず残念でした。

でも、早くこんなハプニングは忘れて
今宵は 先生のCD  お聴きしながら眠りにつきましょう。。


‘日本一’ おめでとう~♪

2014-03-25 | 音楽鑑賞

暖かい日でしたね~^^ 18℃まであがりました。。

我がプチ庭のなんとか?菜は一気にひょろひょろ伸び
花が咲き始めたょ。。



菜っ葉の向う側には 忘れな草が順調・・・♡
2月の大雪で枝が折れたりダメージをうけたノースポールは
丈は小さいながらも白い可愛い花を見せはじめています。
これらの間にはチューリップのとんがり頭がみえていま~す^^


* ~ * ~ * ~ * ~ *

今日は 特別演奏会 に行ってきました。

今年度のこども音楽コンクールにて
船橋の葛飾中学校 管弦楽部が 全国大会第一位に輝き
そのお披露目演奏会です。

‘日本一’おめでとう~♪

実はこの葛飾中管弦楽部をご指導されてる安藤先生は
今私達の第九の合唱を指導してくださってるんです。

それから、ブログ友のねこさんのお嬢さんが
この管弦楽部でヴァイオリンを演奏されてるということで
これはぜひ聴かなくちゃ・・・この日を楽しみにしていました。

そうそ、ねこさんのブログに
オペラシティーでの授賞式の日の様子が
紹介されています→こちら

 
pm7時開演 6時30分開場だけど「6時にはもう並んでる」と聞いてたので
PM6時には会場に着いたんだけど、、やはり すごーい開場待ちの長い列

結局後ろから6番目の座席でした。
1475席はたちまち満席、立ち見のひとも~

演奏前から会場内は熱気ムンムン
管弦楽部の人気のほどが伺えてびっくりでした。
でも、びっくりするのは これから~^^


プログラム ↓ (見にくくてごめんなさい)

3番目のフルートとハープのための協奏曲は
この管弦楽部の卒業生おふたりの演奏です。
フルートとハープの二重奏曲は珍しいとのこと
もちろん私も初めて、、どちらも大好きな音色♪
興味深く聴かせてもらいました。

4番目と5番目の曲は 安藤先生のテノール独唱
おなじみの オペラ曲と日本歌曲を朗々と歌い上げ
さかんな拍手をあびてました~♪


                                                     (演奏前の音合わせ中です)

葛飾中の管弦楽部は すごいですね~130名の大編成なんですね~♪♪♪
先ずは、部員の多さにびっくり。。

全曲2時間の演奏、出ずっぱりの迫真の演奏でした。

2番目のシューベルトの「未完成」は懐かしい曲です。
2楽章まで聴くのは何年ぶりかしら・・・
まして 生オケで聴くのはこれまで生きてきて
今回が2回目・・・うれしかったヮ^^

若かりし乙女の頃(笑)就職して初めて買ったレコードが
「未完成」の入った「クラシック集」
仕事から帰ってこの曲聴いては癒されていたっけ~(*^-^*)


さすが全国大会グランプリに輝く演奏
どの曲も中学生とは思えない洗練された素晴らしい演奏だったけど
最後の コンクール曲 「管弦楽のための木挽歌」
これには参った~と思うほど圧倒されました♪
すごいっ!! 素晴らしい!! びっくり~!!

各楽器のソロが随所に出てきて
物語をひきたてているようでした。
それぞれのソロの生徒さんも上手
引き込まれるような演奏、大いに楽しめましたし
感動もしっかりいただきました~♪
おめでとう!! そして ありがとう~!!


オーケストラを聴きに~♪

2014-02-11 | 音楽鑑賞



当市でも大雪警報が出た8日のあの大雪の日から
三日経ったのにまだ余韻が消えません(-_-;)

車道の雪は消えてるけど歩道はどうかな~?

今日は 鎌フィルコンサート
         小久保 大輔 指揮



歩道は滑べらず、歩き安くなっててよかった ホッ!!

別れと出会い のこの季節・・・

プログラムは

♪ 春の小川    (岡野貞一 作曲)
♪ 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」解説より第一幕への前奏曲 (ワーグナー作曲)
♪ ビリーブ  (杉本竜一作曲)
♪ パッヘルベルのカノン   (パッヘルベル作曲)
♪ 春がきた (ルロイ・アンダーソン作曲)
♪ バレェ音楽「胡桃割り人形」より 花のワルツ (チャイコフスキー作曲)
アンコール ♪ ラデツキー行進曲

 

 ファミリーコンサートということで
お馴染みのバラエティーに富んだ曲ごとに
指揮の小久保先生の解説と共に生オケで聴けて
楽しいひと時でした~(*'▽')♪

でも、5番目の「春がきた」は

 春がきた、春がきた、どこにきた~

というあの童謡かとおもったら、
聴いたことのない外国の曲。。
作曲者が違うんだから当たり前か~~

ハープのソロで始まる「花のワルツ」
いかにも春らしくて華やかな中にもしっとりにも聴ける
可愛いクララがまぶたにうかんだり
素敵なメロディにうっとり~~



やっぱり生オケの音色は安らぐわね
おかげ様で気持ちほっこり、寒さも吹っ飛ぶ日でした。


チェンバロのコンサートへ

2014-02-01 | 音楽鑑賞



パフィオペディラムだといってもらったひと鉢
花芽がこんなにふくらんできて^^
咲くのはいつかなぁ~。。

いよいよ今日から2月・・・
この冬は寒い、寒いとおもってたけど、
春の足音が近付いて来る頃なんですよね。。

ソチオリンピックの開幕ももうすぐ^^
なんだかとても楽しみな2月に思えます~♪


* ~ * ~ * ~ * ~ *

今日は楽しみにしていた音楽会
チェンバロのコンサートに行ってきました。


会場は 素敵な木造のお宅 「木楽の家」 での ホームコンサート♪
     木の梁がむき出しの吹き抜けの天井で音響も良く
     開放的ですてきなホールです!!

演奏者は このお宅のお嬢さんの  松岡友子さん

友子さんは現在スペイン在住でそちらで
チェンバロ奏者として活躍されておられます。
帰国時には、こうして
チェンバロの素敵な音色を聴かせていただけるのがうれしいことです♪


大きな窓の外には公園が見下ろて・・・
                          木々の枝越しに池の水面がキラキラ揺れています。
                          とても素敵なロケーションです!!                     

 演奏に先がけて曲の説明をされる友子さん
                                    

バッハの曲など バロック音楽を20曲ほど
素晴らしい演奏で
チェンバロの独特の音色がこころを揺さぶります。


ふだん このような楽器はめったにお目にかかれないので
きょうは貴重な音楽日和
楽しいひと時でした~(^^♪


前回のコンサートは昨年の初夏の頃でした  →  こちら 

窓からの若葉がとても爽やかな頃でした^^ 

 松岡友子さんのブログは こちら →  

 

 


‘童謡文化を広める会’コンサート♪

2013-12-21 | 音楽鑑賞

ミセバヤがさいごの紅葉をみせています。

 実物はもっと赤みがかって
                         きれいなんですょ~

冷たい雨が降ったり止んだりで寒い日となった
20日のこと

元職場の友4人のひとり、Miさんの所属の
NPO法人‘童謡文化を広める会’のコンサートがあり
yokoさんとkuriちゃんと3人で聴きに行きました。



‘新たな旅立ちコンサート’

QS_20131112-083957.jpg
                                       (HPよりお借りしました)

おりひめさま グループ
ささの葉 グループ
きさらぎ男声 グループ
きさらぎ女声 グループ
童謡文化園「歌の教室」

瀬川先生のご指導されるグループ全員が一堂に会してのコンサートです。

♪ さくらさくら ♪ 赤い靴           

から始まり

フィナーレの会場全員合唱の
♪ 花は咲く ♪ あかとんぼ ♪ 故郷 ♪ 夕焼け小焼け

まで、懐かしい童謡、叙情歌の数々
そして ♪ 蘇州夜曲 ♪青い山脈

などの流行歌なども心の中でいっしょに口ずさみながら~♬

声楽のヴォーチェミ-レの皆さんの
♪ エーデルワイス ♪ 星に願いを

などのミュージカルや映画音楽も大好きな曲ばかり
本当に楽しめました~^^


そうそ、瀬川先生のソロも素晴らしくて・・・
創作オペラ 川端康成の‘童謡’からのセリフ
♪ 三田浜の女将のセリフ
♪ あの夜を限りに
♪ 十五夜お月さん
♪ 思い出模様

さすがの声量、表現もしっかり聴き入ってしまいました。

Miさんのきさらぎ女声の歌声もとても爽やかで~^^

いやぁ~ 童謡 唱歌 ってほんとにいいもんですねぇ~(^^♪
童心にかえってピュアな気持ちになったようでした。



私達の団も昨夜21日(土)が今年の歌い〆でした。
1月からは引き続き
来年2月のふれあい祭り
そして12月予定の新ホールでのコンサートに向けての練習です。
楽しい音楽タイムになればいいな!! 


今日は冬至。。。
明日から徐々に昼間がながくなるのね
なんか うれしい、、なにゆえかな。。 

さぁ~ 柚子湯に入って やすみましょう~(^^*)


Nobuくん ブラボー♪

2013-12-03 | 音楽鑑賞



澄みきった初冬の空の下 葉の散った木々の向こうに佇む 松戸市  森のホール21

辻井伸行 日本ツアー 《 ショパン & リスト 》 

今日 12月3日は ずーっと 楽しみにしていた
ピアノコンサートを聴きに行ってきました。

1955席の客席は満席です。
辻井くんのチケット入手は超困難といわれてますから当然ですね。


プログラム

 ショパン  ノクターン 第20番 《遺作》
ノクターン 第18番
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
ピアノソナタ 第2番 《葬送》

リスト  エステ荘の噴水
ペトラルカのソネット 第104番
愛の夢 第3番
ラ・カンパネラ
イゾルデの愛の死
グノーの歌劇 《ファウスト》からのワルツ

 


ノクターン・・・わぁ~ この曲 ♡ 
最初からもうメロメロ ♡
辻井くんの透明なピアノの音色が心にどんどんしみてきて
こみ上げるものをおさえる事ができません(^^ゞ

倉本総さんのドラマ‘風のガーデン’で
平原綾香さんが歌った‘カンパニュラの恋’でも涙した曲です。。

 

辻井さんの指は白魚のようなほっそりした白い指
奏でられる一音一音に魂が込められて感動がほとばしる音色です。

私達の席は正面向きではなく
何と云う席かしら、1Fの壁づたいの席でね
ちょうど辻井くんの右肩後方から少し見降ろす感じ
両手も顔の表情もみえる絶好の席でラッキーだったヮ^^

オペラグラスでしっかり拝見
鍵盤の上を踊るように跳ねるように躍動する指を
眺めながら
今ここに、こうしていることがまるで夢みたい~♪

 
リストの‘ラ・カンパネラ’の演奏のあとは
会場全体から ほうーっ と声にならないため息が・・・
http://www.youtube.com/watch?v=v9fo3FoHDBc&list=RDd6GXdWcl6i0


「ショパンの
ピアノソナタ 第2番 をコンサートで弾くことは
大きな夢のひとつ」 と辻井君は言っておられます。
そんな大事な曲を目の前で聴くことができて
なんて嬉しい日なんでしょう、、と思ったら又涙です^^


ショパンではじっくりと
リストでは躍動感を
世界一のピアニストの演奏をきける、なんて幸せなことでしょう。。

アンコールでは
辻井くんが3・11k震災後に応援曲として作曲したという
  ‘それでも生きていく’
彼の優しい音色がマッチしたしみじみといい曲に感激しました。
きっとたくさんの方が励まされたと思います!!
この曲は EXILE ATSUSHI とコラボもしましたね↓
http://www.youtube.com/watch?v=DmnCwRAzFvg

それでも、生きてゆく/辻井伸行

(YouTubeお借りしました)


風のガーデン~カンパニュラの恋~花言葉

(YouTubeお借りしました)


コンサートはいつも一緒のnちゃん、mちゃんと3人ほっこりした気持ちになりました。

辻井くんからの ひと足早いクリスマスプレゼント ありがとう ♪
これからもお元気で、世界中の人を幸せな気持ちにしてくださいね~!!


やった~!(^^)!

2013-09-20 | 音楽鑑賞


昨夜は本当にみごとな十五夜お月さんでしたね。
窓を通して部屋まで照らす月の光は
なんとも神秘的でした!!

ドビュッシー ‘月の光’
フジコへミング http://www.youtube.com/watch?v=T2kuktFW8s4

 

 

ところで今日はとっても嬉しいことが~~~♪

先日申し込んでいたチケットが届いてね

今度こそは辻井さんのピアノコンサートが聴けるんです~^^

 

大和証券グループ presents 
 辻井伸行 日本ツアー《ショパン&リスト》

         2013 年 12月 3日 (火)

松戸市  森のホール  14時開演

目・演目: ショパン:ノクターン 第20番《遺作》/ノクターン 第18番/アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ/ピアノ・ソナタ第2番《葬送》
リスト:エステ荘の噴水/ペトラルカのソネット 第104番/愛の夢 第3番/ラ・カンパネラ/イゾルデの愛の死/グノーの歌劇《ファウスト》からのワルツ
※止むを得ない事情により曲目・曲順等が変更になる場合がございます。 

実は辻井さんは4年前の10月にも 森のホールでのコンサートがあったんだけど
チケットが取れなくて、あの時はとても残念で。。。

思えば4年前といえば6月に 辻井さん
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおいて日本人として初優勝した年でしたね。

↓ 辻井さんと 佐渡裕さんとの練習風景です。
http://www.youtube.com/watch?v=dBLMh_jALHQ



あれから4年、今では世界中で澄んだ音色を繰り広げる大人気ピアニストですね。


今回は、一般発売日が14日10時との事だったので (eプラス申し込み)
9時半にはPCにはりついて、10時と同時にクリックする様にスタンバイして
なんとか 友達の分までチケット3枚ゲットできました~
確定した時にはまさに やった~ と叫んでました~\(@^o^)/

リストの‘愛の夢’  ‘ラ・カンパネラ’などお馴染みの曲が生で聴けるなんて
今年のビックなクリスマス・プレゼントに今からワクワクなんですょ~

リスト ‘愛の夢’
辻井伸行  http://www.youtube.com/watch?v=d6GXdWcl6i0


オーケストラ鑑賞

2013-08-29 | 音楽鑑賞

朝晩しのぎやすくなってきましたね~^^
秋の虫の音も 日毎ににぎやかです。。


27(火)の事ですが
久しぶりにオーケストラの音色を楽しんできました~♪

 
新日フィルハーモニー交響楽団

                           習志野文化ホール

指揮  梅田俊明

ナビゲーター 浅岡 聡


 

 曲目

映画「風と共に去りぬ」 より ‘タラのテーマ’

映画「太陽がいっぱい」 より メイン・タイトル

映画「ティファニーで朝食を」 より ‘ムーン・リバー’

映画「となりのトトロ」 より オーケストラ・ストーリーズ

休憩

映画「スター・ウォーズ」 より メイン・タイトル

映画「E・T」 より ‘フライング・テーマ’

ディズニー・シンフォニック・パレード

交響詩「魔法使いの弟子」

アンコール曲 「宇宙戦艦ヤマト」


今日の演奏は、お馴染みの映画音楽ばかり・・・
迫力そして繊細なフルオーケストラから紡ぎ出されるメロディーに
かの映画の感動のシーンが甦り
若かりし日のアラン・ドロンやヘップバーンが瞼にうかぶ
かじり付くようにして観た「風と共に去りぬ」も懐かしい

陶酔の2時間があっという間にすぎて・・・


会場階段踊り場のすずやかなステンドグラス


でも
せっかくのフルオーケストラなので
クラシックのメロディーの一曲も聴きたかったなぁ~と。。。
たとえば モーツアルトの40番 なんかだったら最高、、なぁんてね
そんなの贅沢な注文というものですかね、はいっ!!

それにしても音楽っていいですね。
今日も おかげさま でした。


                      


古楽器の調べ♪

2013-06-01 | 音楽鑑賞


                                         かまがや木楽の家


いよいよ6月です。 梅雨の時季となりましたね。

先月 5/29には早々と梅雨入りした関東地方ですが
今のところ、まずまずのお天気の今日この頃です。

今日も過ごしやすい一日。。
楽しみにしていた演奏会に行ってきました。

 

イタリアバロックの歌

~17世紀イタリアに生まれた新しい音楽~

ソプラノ 嶋崎 裕美
チェンバロ 松岡 友子
リュート つのだ たかし

会場は 「かまがや木楽の家」
木の香りのする素敵なお宅です。

吹き抜けの純木造ホール。。
気温や湿度に敏感なチェンバロ
友子さんが演奏直前まで調律してました。

 

素敵なソプラノに寄り添う様に
チェンバロとリュートの繊細な音色が流れます♪

やがて外は薄日が雲に隠れると大きな障子が開け放たれると
初夏のこんもり茂る青葉が優しく迫ってきます。
50人ほどのお客さんから 「うわ~」 と声か・・・
こちらは前も横も住宅地
が後方は市の広い公園の林が気持ちの良い景観なんです。
それがなんとも心地よくて~~^^

実はこちらがご自宅のチェンバロ奏者の友子さんの演奏会は今日が2回目。。
前回の様子は こちら でね。


バロック音楽を聴く機会は中々ありません。
チェンバロの演奏も然り・・・

スペインやイタリアなど欧州でご活躍中の友子さんの演奏会
前回から半年ぶりの音色、繊細で荘厳で
ソロ演奏時は耳をダンボにして~~~\(^^)/


リュート。。。実は私 初めて聴く楽器かもしれない。
琵琶のようなギターのような・・・
棹が背丈くらい長いのやら、ウクレレのような形のものも。。

これらリュートの音色がこれまた素敵なの~
琵琶でもない、ギターでもない
哀愁のメロディーなどはもうぞくぞくっ♪
こちらのソロももちろん耳はダンボにしてね(笑)

このリュート、欧州の方で一時廃れた時代もあったらしいけど
また復活して良かった~!! 


(リュートの画像はHPより)

友子さんが弾いて下さったご自身のチェンバロです。
絃が2本ずつズラーッと張られて。。。
これがあの繊細で微妙な音の源なのですね~♬


バロック音楽、、音楽的なことはよくわからないのですが
激しい怒りの時も心が破れる悲しいときも
イタリアらしい燃えるものが感じられました。

こうして古えのメロディーに包まれる素晴らしい機会に
ほんのひと時でも触れられること
本当に嬉しくおかげさまで感謝です~


 


今年も和楽の調べ♪

2013-05-13 | 音楽鑑賞

12日(日)
若葉が眩しい上野の杜に和楽の調べが流れました♪



お箏のお師匠さんをなさってるブログ友のsayuriさんが出演される演奏会で
毎年この時季の楽しみなんです。

演奏曲は「深山の朝」
豊かな音楽性の曲で素敵な調べにうっとり~
一番前でお箏を弾かれるsayuriさん かっこいい~~

演奏の後sayuriさんを囲み4人でしながら今年も親交を深めて^^
更に場所を替えてを楽しんでお別れです。
楽しかった~お誘いありがとうネ
又お会いしましょう、お元気でね~


* ~ * ~*  ~ * ~ *

昨日は楽しい一日だったから
今日はちょっと働きましょっと!!

やっとのことで家の周りの草取りに着手で~す^^

 
                            (5/6撮影)
大好きな忘れな草ももう種をこぼしておしまいです。
そちこちに飛んで咲いているのが可愛いけど
思い切って抜いてしまったら淋しくなったヮ

徒長してしまったビオラや早春の草花も整理です。
家の裏のほうも無事きれいになって
あ~すっきりした。。。
梅雨の前に家の中も なんとかしないと・・・