ガザニアが元気です🎵
とにかく丈夫で逞しいですよね~。。
でも、お花はデージーみたいな可愛らしさを見せてくれます^^
...........10日(土)のこと..........
近所の友Yさんと、楽しみにしていた古楽器コンサートへ(^^♪
今年初めての音楽鑑賞です^^
プログラム
🎵4手のためのクラヴィールソナタハ長調KV521 W.A.モーツァルト
1 アレグロ
Ⅲ アレグレット
🎵モーツァルトのオペラ「魔笛」のアリア
「おいらは鳥刺し」の主題歌と6つの変奏 J.B.アウエルンハマー
🎵幻想曲二短調KV397 W.A.モーツァルト
🎵4手のためのクラヴィールソナタハ長調KV497 W.A.モーツァルト
1 アダージョ
Ⅱアンダンテ
Ⅲアレグロ
チェンバロ奏者の松岡友子さんについては
当ブログでも度々ご紹介してますが
フォルテピアノを聴くのははじめてのこと。。
どんな音色かな。。興味津々。。。
楽器については全く無知な私
1700年代バッハやヘンデルの時代に最盛期だったチェンバロ
そして1700年代後半のモーツァルトの時代のフォルテピアノ
現代の黒いピアノはモダンピアノ
と、大雑把な解釈ですが、間違ってたらごめんなさい
フォルテピアノの調律中
チェンバロ
http://www1.kcn.ne.jp/~kei-u/harpsichord.html
http://www.cembalo.com/instruments/fortepiano.htm
ご覧の様にフォルテピアノは
現代のグランドピアノより一回り小さくて
鍵盤の数も少ないですね。
音色は丁度今のピアノとチェンバロの間のような感じで
深くて優しい音色🎶
プログラムのモーツァルトの曲は聴いたことのない曲ばかりだったけど
連弾によってより深みのある音色である事は理解できて
魅了されました🎵
初めて聴くフォルテピアノ
チェンバロや現代のピアノとの弾き比べもあり
楽しいひと時でした^^