麦の“おかげさまで”

プチ庭のこと、パッチワーク・キルトのことや
 日々の何気ないことを綴っています。

 

古澤巌  in  まつど

2009-11-28 | 音楽鑑賞

楽しみにしていた古澤巌さんのバイオリン・コンサートが
昨夜 松戸 「森のホール」にてありました。

このコンサートのことを最初
ブログ友の未来さんからお聞きして(感謝!!)
「森のホール」のチケット情報を毎日毎日チェックするも
一向に掲載されなくて

その後ふと同じくブログ友のsayuriさんから情報を頂き(感謝!!)
チケットを手にしたのが9月半ば過ぎ頃だったかな。。。

また あの古澤さんのバイオリン聴ける~と
本当に鶴首してこの日を待っていました。

 

古澤さんのコンサートは5月(明治神宮にて)以来。。。

今回はこれまたブログ友のカンツォーネさんと
その音楽お仲間のみみさんとご一緒でしたよ~^^
あと、私の月1の友人
nakoちゃんとmiちゃんも一緒です。

カンツォーネさんはもう素敵な演奏会のこと
UPされてますので、ご覧なさいませね~
(^^♪ ←クリック
 

森のホールへ入ると
受付の所にはすでにCDが各種並べられている中から
 ≪Dandyism  Gold をチョイス。。。
 

演奏後これにサインしていただくのが楽しみだなぁ~
と思いきや、今回はサイン会がなくて
握手券なるものを頂きました~
え~? 嬉しい様なそうでもないような。。。
古澤さん、ごめんなさい・・・(笑)


小ホール。。。こんな感じのホールですが
ぼけぼけの写真でこめんなさい。

「メヌエットのテンポで」 から演奏が始まったんだけど
やっぱり生のバイオリン演奏はいいなぁ~!!

いつもダンディーで
昨年のベストドレッサー賞を受賞している古澤さん

白い衣装のイメージの強いのですが
今宵は黒ずくめの洋服で
トレードマークのスカーフも黒地に花模様のシックなもの
帽子も黒でつばが広いので
2階からはお顔が見えず残念
(1階席はすべて会員さん用らしかったです)
私的には白いお洋服の古澤さんが好きだヮ



プログラム

1  メヌエットのテンポで
2 愛の喜び
3 スパニッシュダンス
4 マドリカル
5 丘に住む人々
6 愛しみのワルツ
7 タンゴ・アモーレ
8 タンゴメドレー
9 天使の死
10 海のアダージョ
11 ショーロ・インディゴ
12 タイスの瞑想曲
13 チゴイネルワイゼン
14 チャルダッシュ
15 愛しみのチャルダッシュ
16 Fine Day!

アンコール   祈りの杜
                 ショパン「別れの曲」



バイオリン独特の音色による
哀愁のメロディー
「鹿鳴館」のテーマ曲「愛しみのワルツ」
「チャルダッシュ」
「タイスの瞑想曲」

などが特にがよかったなぁ~
ジワァ~ンと胸に迫ってくる過程に酔ってしまいます。。。


アンコールは自作の「祈りの杜」
これまたうれしかったヮ!(^^)!

この明治神宮奉納曲「Avenir~祈りの杜~」は
ブログ友tokoちゃんと
5月に明治神宮での野外コンサートで聴いた思い出の曲なんですよ^^
あの時もハプニングがあったりで楽しかった、ね、tokoちゃん!!

今回のステージはバックにピアノとキーボードのみ
バイオリンの音色をしっかり楽しめたのもうれしい事・・・

古澤さんの確かな技量により
ホール内にしっとり響き渡り
聴く者すべてを魅了する幸せなコンサートでした。


 

演奏会が終わりホールをあとにして
最寄り駅の新京成線の八柱駅へ(歩15分)

あ、そうそ、握手会・・・
終演後古澤さんのお出ましがちょっと時間がかかっるようだし
新インフルが蔓延してる昨今
握手した手を洗えなくなると困る~ ので
握手せずに帰途についた次第です~~~(爆)

nakoちゃんとmiちゃんは反対方向へ帰るので
ここでお別れし
カンツォーネさんとみみさんと3人で
駅ビルの居酒屋さんへちょこらっと寄りました。

古澤さんの演奏会の余韻を引きずりながら
会話もはずみ楽しいひととき。。。

こうしてみるとブログ友さんたちとは
いまや固~い絆で結ばれてるんですね~

29(日)には
熱烈な古澤ファンの 未来さんとsayuriさんが
信州にて 古澤さんのコンサート鑑賞の由
同じプログラムかしら?
きらきら輝くおふたりさんのお姿が想像されますね~

皆さ~ん ありがとうございました


天使の歌声。。。

2009-11-01 | 音楽鑑賞

11月になり、秋たけなわですね。
カレンダーもあと2枚・・・なんとなく淋しさを感じてしまいます。

今日は暑かったですね~
26℃・・・9月半ばの気温ですって。。。
明日は10℃も低くなるそうだから
体調管理に気をつけましょう!!


*    *    *

最近 気になっている事のひとつに
2Fのmy roomが納戸化してること
歳のせいにはしたくないけど
年々片づけがニガテになっている。。。

やっと今日
片付けに着手、、といっても
余分な物を隣りの納戸に移しただけなんだけどネ



テーブル上も次々物が積み重なってたのを
やっとすっきり、明るくなったわ
でもその後のレイアウトの
なんといい加減なことか、、アハハー


友達から戴いた可愛い柿の実の衝立
いつも気づかってくれる優しい妹ぶんの彼女

ちょっと離れているので中々会えないけれど
時々メールしたりしてるから
ホント きのうも会ってたみたいだね。
そのうち会えるといいナ


傍らの雑誌を手にしたらついつい見入ったり
そうそ、図書館から借りてるビデオ
もう一度観て返そうっと!!

 

高校生の時に観た映画 ≪野ばら≫ です。
主人公のトニー少年の純真な愛に
ハンカチをぐっちょにしながらみたっけ。。。
チロル地方のあの雪を頂いた峰々にも
こんなに素晴らしい景色があるのか、と驚嘆したりネ
あの頃は私も純情だったからね(爆)
あれから半世紀。。。今では???

 


 ←クリックで拡大


野ばらのあら筋はこちらネ→ 




トニー少年が ウィーン少年合唱団の
入団テストで歌うのが
ウェルナーの野ばら
そのあまりに美しい歌声に即入団決定のシーンです。

トニー少年役の 
ミハエル・アンデ の歌声がとにかく美しい!!
まさに天使の歌声。。。

劇中、ウィーン少年合唱団の澄んだ歌声を
数々聴けるのも、この映画の魅力ね。

そうそ、隣りの落語のDVDは
さん用に借りたものョ

 

では
ウイーン少年合唱団の野ばらを聴いてお休みなさ~い



                        YouTubeよりお借りしました。


邦楽鑑賞

2009-10-05 | 音楽鑑賞

 芸術の秋。。。
昨日は邦楽日本画鑑賞を楽しみました。

 

平成21年度 三曲定期演奏会
国立劇場  小ホールにて

昨日のこの演奏会で
ブログ友のsayuriさんがお箏に出演なさいました。
sayuriさんどこかな?
後ろから2列目、手前から3人目です。
こんなにきれいな演奏者なんだから
一番前で弾かせてくれれはいいのに、、ねっ(笑)

演奏曲目は「海の曙」
これから希望が輝くような清々しくきれいなメロディー
素敵な演奏に聴きほれましたよ~。


  


春の演奏会の時のブログ友6人と
初対面のブログ友風さんの7人が集まりました。


池袋駅メトロポリタン口で再会の7人
まずは駅から程近い東京芸術劇場へ。。。


                           
東京芸術劇場に着くや流石ブロガーさんたち
一斉にカメラを向けま~す^^




ここでもすかさずを構えま~す^^
 sayuriさんの和服姿素敵で~す。

こちらの絵画展には
未来さんのお嬢さんが作品を出品。。。
さすがに入選の大作、見ごたえ充分の素晴らしい絵でした
他の作品もぐる~りと拝見して
次は電車にて国立劇場へ。。。

sayuriさんの出番まで3時間以上もあるので
ここに残留組と築地のお寿司組とに相成りました。


私は築地組に。。。築地のお寿司憧れだったの~!(^^)!
風さんの楽しいお話をおかずに
おいしいお寿司をいただいた後は
腹ごなしに銀ブラで~す。

今日は歩行者天国で銀座は人々々・・・
カメラなんてのぞいてられません。
吹っ飛ばされそうです~笑

歌舞伎座斜め向かいのお店に何気に入ったら
そこは「いわて銀河プラザ」

 

ぅわ~ 懐かしい~~~
偶然にもそこは私の故郷の香りただようお店だった。

た~くさんの物産品が並ぶ中から

今日の記念に求めたのはこれ↑
さんへのお土産は南部せんべいにしよっと!!


銀ブラを楽しんで国立劇場に戻ったら
sayuriさんの出番まであと3番まで迫ってた
で、冒頭の記事に戻ります。。。
 

 

こちらは尺八の演奏
たくさんの愛好家がおられるんだね。
結構なお年らしい方も。。。
何にせよこうして取り組むことは
それなりの努力も要るし、感性も磨かれるし
素晴らしい生き方ですね。

  

邦楽の世界は中々聴く機会がないので
この日はとても楽しみにしてたの。。。
そして
ブログ友さんたちと親しくさせていただき
こうして楽しみを共有できるなんて
数年前までは夢にも思わぬことでした。
お天気にも恵まれた楽しい秋の一日
皆様本当にありがとうございました。  

 


雨の日のお星さま

2009-09-30 | 音楽鑑賞

今日は昨夜来からの雨
過ぎ行きし夏を惜しむかのように静かに降り続きます。

 

雫をまとって咲く
小さなお星さまのごとき。。。るこうそう です。


  五弁の花びらを
              精一杯広げて。。。2cmほどのお星さま

                                *    *    *


昨夜は小雨の中
ほんもののお星さまを見て聴いてきました~!(^^)!

  
アンドレ・ワッツ ピアノリサイタル
 
           
9/29  松戸市 にて

        

パンフレットのプロフィール欄に
「16歳で彗星のごとく音楽会に登場してから40年以上
今も最も尊敬され愛されるスーパースターのひとりとして活躍している」

と紹介されています。
ほらね、ほんもののスター(お星さま)でしょ? (^^♪


プログラム
シューベルト(リスト編):ウィーンの夜会 第6番 イ長調
シューベルト:即興曲 ハ短調 D899-1/op.90-1
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調

リスト:3つの演奏会用練習曲から 第3番 変ニ長調 「ため息」
シューベルト:楽興の時 D780/op.94から
           第5番 ヘ短調、第2番 変イ長調、第3番 ヘ短調
シューベルト:幻想曲 ハ長調 D760/op.15 「さすらい人」

 

友達から「世界的に有名なピアニストのチケット2枚あるよ~
え~と名前なんていったかな?」
というわけで出かけたのだけど。。。

いつもの4人のひとりhiroちゃんと一緒だったんだけど
実はふたりとも、このワッツ氏のこと
なんの知識もないままの演奏会なのでした~

メロディーが流れたら聴いたことのある曲が2曲ありました。
「リストのため息」・・・右手と左手を交差させて弾くところから始まる曲でしたネ。
「シューベルトの楽興の時第3番」・・・これは子供のころ運動会でよく流されていたなじみの曲。
ふたりの知識はこんな程度。。。(苦笑)

あとは初めて聴く曲だったけど
シューベルトとリストはワッツ氏のたしかな技量によって
充分楽しむことができました。

それにしても大柄なワッツ氏、ピアノが小さく見えて~
畳み込むような迫力が印象的なピアニストに思われたわ。

帰宅して彼のこと検索したら、日本でも熱烈なファンも多く
ピアノを弾く人なら誰しも聴いてみたい演奏家のひとりらしい。。。
今宵はそれだけ素晴らしい機会を得て
芸術の秋を一歩。。。感謝!!

リストを得意としているとの由
「ラ・カンパネラ」を聴きたかったな!!


では リストの「ラ・カンパネラ」
      辻井くんの演奏で楽しみましょうか

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行  Liszt Paganini Etude No.3, ラ・カンパネラ  2009 Van Cliburn International Piano Competition(WIDE)

                       YouTubeよりお借りしました


「女性コーラスさざんか」演奏会へ

2009-08-30 | 音楽鑑賞

 台風11号が関東を直撃しそうです。
今のところ雨はたいしたことないけれど
明日はひどそう
被害など出ないようにおとなしく通過してほしいですぅ。



さて夏休みの間にも
第九を歌う会の練習は順調に進んでます。

なんといっても
厳しくも楽しい安藤先生のご指導のお陰で
徐々に歌唱力がついてくるのが嬉しいですネ。
お手本に自ら歌って下さるテノールにもホレボレ

明るいキャラの先生の練習日が
待たれるこの頃で~す!!



今日は
その安藤先生の指導、指揮されている
「女性コーラスさざんか」
コンサートを聴きに行ってきました。

安藤先生のソロも聴けるそうで
とっても楽しみにしてたんですー。。。




「おかあさんコーラス」全国大会に
出場されるほどの歌唱力 の合唱団

素敵なドレスの「さざんか」の皆さんの歌声に
爽やかな風を感じ、心地よいステージでした。


寺山修司の作詞のコーナーも
難解な曲を思わせない洗練の歌声
さすがですねぇ~!!

素敵なコンサートでしたよ~



それから期待通り !!
オーケストラの演奏と共に響き渡る
安藤先生のテノール
やっぱり うっとりこんでしたヮ~

それからプログラムになかった歌
先日お星さまになられたお母様の大好きだったという曲
「砂山」を特別に歌われて。。。
しっとりと胸に染みる良いお歌でした ウルッ

タキシードスタイルもきまり
先生カッコいい~~~





                           指揮  安藤 純
 一部                               ピアノ  松浦朋子                                                                         
  
      落葉松               作詞  野上 彰
                          作曲  小林秀雄

中山晋平10のメロディー より        作詞  中山晋平
                           編作  岩河智子

 砂山                       作詩 北原白秋
 波浮の港                    作詩 野口雨情     
 ゴンドラの唄                  作詩 吉井 勇
 しゃぼん玉                   作詩 野口雨情
 カチューシャの唄                作詩 島村抱月・相馬御

寺山修司の詩による6つのうた
思い出すために          
      作詞  寺山修司
                          作曲  信長貴富
 かなしみ
 てがみ
 世界のいちばん遠い土地へ
 ぼくが死んでも
 思い出すために
 種子(たね)

       二部

 テノール独唱    安藤 純   
       
 管弦楽 ピュアオーケストラ千葉
                                 指揮 寺嶋耕一
                                 ピアノ 松浦朋子

  カタリカタリ                     作曲 カルディロ
  からたちの花                    作詞 北原白秋
                              作曲 山田耕筰
  歌劇「愛の妙薬」より  人知れぬ涙      作曲 ドニゼッティ
  歌劇「トゥーランドットより」 誰も寝てはならぬ 作曲 プッチーニ 


女性合唱のための唱歌メドレー
ふるさとの四季            
             編曲 源田俊一郎
                                   指揮 安藤 純
                           管弦楽 ピュアオーケストラ千葉
                                   ピアノ 松浦朋子        
  故郷
  春の小川
  朧月夜
  鯉のぼり
  茶摘
  夏は来ぬ
  われは海の子
  村祭
  紅葉
  冬景色
  雪
  故郷 


響け 祈りの杜に~♪

2009-06-02 | 音楽鑑賞

一 昨日(5/31) ずーっと前から楽しみにしていた
祈りの杜 コンサート に行って来ました。
↑クリック


この日は上州から駆けつけてくれるブログ友のtokoちゃんと一緒です。
tokoちゃんは何度も体験している野外コンサート
私は本格的な野外は初めて
さてどんなコンサートなんでしょう。。。




西の空が茜色に染まる夕刻
新宿副都心のビル群がくっきりとシルエットを映し出しています。

徐々に黄昏ていき稜線が紫いろに染めを変え
一番星が煌いて
ときおり頭上を横切る鳥影も美しく・・・

祈りの杜に
静かにバイオリンの音色が流れ始めました~

ライトにて照らされ特設ステージに浮かび上がるのは
今宵のスター 
我らが 巌ちゃん。。。

*

とまぁ~私の想像なんですが。。。
 
が現実は~~~?

*

雨合羽を着ての野外コンサート~~~
どんより垂れ込めた空に映るビルは霞んで、、、
「カァー カァー」 頭上を飛んでいくのはカラスなのでした

あ、でもね、直前には雨が止んでくれたのョ

篝火のユラユラ揺れる炎の向こう
ライトに浮かび上がるスターは

古澤  巌
東儀秀樹
鳥山雄司

かっこいいぃ~~~
(場内撮影禁止なのが残念!)

神宮の杜に響き渡る 音色は

バイオリン 篳篥・笙 ギター  

時にやさしく
時に甘く
時に切ない

芝生にシートだけのお尻の痛さも忘れ
私達は陶酔の夕べなのでした~

*


ところでネ さっきの集中豪雨の様子はこうです↓

15時15分 「明治神宮」駅に降り立ちました。
若者の街 「原宿」駅と隣接しています。
外は 
な、なんとものすごい土砂降りじゃぁあーりませんか~
傘をさす人、ささずに濡れる若者でごった返してるの。
もう、そんなひとだかりを見るだけでびっくりです~


ゥン十年ぶりの明治神宮なので散策でもしようと
1時間ほど早く出てきたの。

せっかくだから、少し歩いてみましょう

大鳥居をくぐって歩き出すと
両側の大木が鬱蒼と覆いかぶさるようで
もうほとんど暗いです~~~

そうこうする内にtokoちゃんからのメール第1便です。
 
 tokoちゃん→‘雨大丈夫そう。少し遅れるので特急で行くから待っててね。
達磨弁当買いました’

えーっ? 雨大丈夫って今どこらへん?
こっちはこんな土砂降りなのよ~~~

→‘了解、弁当ありがとう、今原宿すっごいだよ
せっかくだから神宮内散策して行くね’

大雨の中薄暗がりで
ニガテの返信メール送信できてヤレヤレ
ところが「送信できませんでした」のエラーメッセージが、あ~ぁ

そうこうするうちにカフェが見えてきたので
送信がダメなら直接  しましょ。





隣接する明治神宮文化館で
ちょうど「日本の飾り」展をしているので
これを鑑賞することにしました。



江戸、明治の頃の
櫛、簪、宝飾品の数々。。。

べっ甲や象嵌細工など
すっごく緻密な細工だったりして
これらはほとんど一点ものなんですって
ため息物の豪華なものばかり。

そういえば昨年の人気ドラマだった篤姫さまも
こうしたものを身につけられてたんでしょうかしらね。

職人の技術の粋を極めた日本の文化を紹介する展覧会で
目の保養をさせて頂きました。


その後 「代々木駅」にて無事tokoちゃんと再会し
明治神宮北門から会場に向かいます。



北門から入り受付(向こうの白いテントの所)に向かう頃には
雨もほとんど小止みになりました。

5時開場でtokoちゃんのおかげで前から2列目の
真ん中という絶好のお席だったの。。。

開演6時まで時間があるので・・・

高崎名物の達磨弁当をいただきました~
しっかりした味付けで美味しかったで~す。
ご馳走さま~!!
さぁ~腹ごしらえもできたし
すてきなコンサートを楽しみましょう

ということで夜空にこだまする
マドリカルで始まり
チャ-ルダッシュ 
明治神宮奉納曲「Avenir~祈りの杜~」 で締めくくり

野外コンサートっていいよね~!!
感動の夕べをありがとうねtokoちゃん!!

それにしても さっきの大雨昨年の再現かと(←クリック)アハッ
どうも私 古澤さんの時は雨とご縁があるみたい?

 


天使の歌声~♪

2009-05-20 | 音楽鑑賞

 
                       (写真はHPよりお借りしました)

ポーランド・ポズナニ・ボーイズ・クワイア

指揮 ヤツェック・シルクスキ 



5/18   松戸市  川並記念堂にて
天使の歌声を聴いてきました。

 オープニングは
♪~今日キリストがお生まれになった
開幕からボーイソプラノのソロで始まりました。

う~ん、天にも吸い込まれそうなその歌声
思わずゾクッとしちゃいました~

少年達は中学生20名
男性合唱10名    の30 名の構成です。

少年達の透き通る歌声を
背後から包み込む男性合唱・・・
とにかく素晴らしいハーモニーです。

ソプラノの小板橋えり子さんの歌の競演は
指揮のヤツェックのオリジナル
平和への瞑想

アメリカ同時多発テロ(2009年)に対する祈りの歌で
歌詞のないスキャットでしたが
これがまた祈りの想いが込められた
胸に染み入る素敵な曲で拍手をいっぱいしたの。。。



             (写真はHPよりお借りしました)

世界の歌のコーナーでの日本の歌は
おなじみの  故郷  
曲の中に四季折々
春がきた、七夕、秋、雪 の歌がアレンジされて
素敵なボーイソプラノの合唱にウットリ~

そのほかの曲目も多岐にとみ
ユーモラスな仕草があったりで
小板橋さんの司会で曲の解説もあったので
楽しく聴くことができて良かったなぁ~~~

アンコールは日本の楽しいアニメの歌
ゲゲゲの鬼太郎
チビまるこちゃん
ポニョの歌

時にユーモラスに
 響きがすてきな男性合唱
そして
もっともっと聴いていたい天使の歌声ボーイソプラノ
男のこたちがとっても可愛らしかった~
幸せな夜でした~

 


 


邦楽を楽しみました~

2009-04-30 | 音楽鑑賞

今年もGWの季節ですね。
我が家はいつもGWみたいなものですが(笑)
皆様楽しい連休をお過ごしくださいませね~!!


さて 29日 昭和の日のきのう
ブログ友のsayuriさんご出演の
「尺八・箏・三弦 の演奏会」を楽しんできました~

会場は日比谷公園内の日比谷公会堂でした。
sayuriさんとの約束時間は10時半
その前に、少し早めに行って公園内を散策することに。。。

 

images ←クリック

日比谷口から公園に入るとすご~い人だかり、、、
どうやらゴールドリボン、ウォーキング2009 のスタート前らしいです。
なんの事かわからなかったので
人込みをかきわけ素通りしてしまったんだけど。。。

(ゴールドリボン・・・私知識がなかったので
帰宅して検索してみたら
小児ガンの子どもを支援する会のようでした。
素通りしたのがちょっと悔やまれます)


*   *   *

日比谷公園は 
柔らかな日差しが降り注ぎみどりがとってもきれい~~~

心字池

緑の藻でおおわれているのが残念。。。
それでも静かな佇まいがすてき!!ね。

第2花壇

まだまだ蕾のバラたち。。。

緑の木立に囲まれて建つ松本楼の裏側に出ました~

鶴の噴水

 

都会の真ん中とは思えないほど緑が多い静けさのなかを
ひとり、ゆっくり 楽しみながら歩いて
公会堂に辿りつきました。

*   *   *

ロビーにはお着物姿が素敵なsayiriさんと
私は今回初対面のカンツォーネさんとさくらさんが
もうすでにいらしてました。

演奏がはじまってからtokoちゃんも到着
終わってから未来さんともお会いできたんですよ~

sayuriさんがお箏で出演の 今日の演奏会です。

 

「燈火」
大先輩の「かく有れかし」との教えを
高く燈火を掲げて見失わないようにしよう・・・
作曲者 中塩幸祐氏の想いの込められた曲の由

sayuriさんはその想いをしっかり胸に秘めて
精一杯の演奏をされたことでしょう。。。

しっとりと優雅に、時に明るさもみせる素敵な曲でした!!
後列真ん中のきれいな方がsayuriさんですよ~

*

本格的な 尺八・箏・三弦 の演奏は初めて。。。
とても楽しみにしてたのですが
想像以上に楽しめたんです。

歴史上の事柄・行事、景色の美しさ、季節の移ろい
心情の描写などなどを調べにのせて・・・
どのグループの演奏も、きれいな曲想で
じわ~んときてしまいました。

さまざまな思いを様々な表現で演奏
やはり奥の深い世界なんですね。

お箏のお師匠さんをされているsayuriさんの
ソロもいつかぜひお聴きしたいです~~~


*   *   *

さて演奏後のお楽しみ~みんなでランチ

先ほどの散策で出会った「松本楼」へ
歴史の感じられる素敵なお店ね。

私はオムレツをいただいたけど美味しかったで~す。
ごちそうさま~!!


私は 
tokoちゃんとは3回目
 sayuriさんと未来さんは2回目
カンツォーネさんとさくらさんとは初めてお目にかかるのですが

6人のブログ仲間のランチは
すぐ打ち解けて・・・
本当に楽しいひと時でした。

今日の春の爽やかな陽ざしのような皆さん
ありがとうございました。
またお会いしましょうね~


メサイアを聴きに~♪

2009-04-26 | 音楽鑑賞

今日は良いお天気だったんですが風が~

お出かけで最寄の駅に降り立ったら
飛ばされるような突風でした。
でも、追い風だったのでたすかったけど。。。



お隣の市の 白井市文化会館です。

ここは毎年クリスマスの時期に
孫のyuくんとプラネタリウムを見にくるところ。。。
ほら 丸い屋根が・・・


今日は友達のkahoruさんが出演する
 ヘンデル「メサイア」 を聴きにね。

管弦楽は K・M・C 管弦楽団  
合唱団は K・M・C  合唱団


K・M・C(柏メサイア)は
管弦楽 15名
合唱団 60名

と、それほどの多くはない編成で
それだけに清楚な音楽の作りのように聴きました。
若手ソリスト4名の爽やかな歌声も
素敵でした。
特にアルト、バリトンがいい響きだったわね。

メサイアは第九と共に
年末に歌われることが多いのですが
K・M・Cでは
この曲が受難説用につくられたこと、
初演および後の演奏も復活祭直前に行われたことを考慮して
春に演奏会をしているのだそうです。


この時季に ハレルヤ 聴くのも
新鮮です。。。


上野の杜へ

2009-03-15 | 音楽鑑賞

こんばんは~☆

小春日和の今日はお出かけにもって来いでしたね。
1年ぶりで上野の杜へ行ってまいりました~


images  images

ぬけるような青空のもと
上野公園のソメイヨシノの今日の様子です。

もう少し
つぼみがふくらんでるかなって思ったんですが・・・
でも、これから暖かい日が続くと
一気に咲き始めるんでしょうね。


↓昨年 美術館にきたときの満開の桜

すっごい人の波
いやいや洪水の如しだったヮ。
昨日のことの様に思い出されます~

images

遠目に赤っぽい木が見えたので近くへ行ったら
寒緋桜がすずなりに~(笑)
でも、もう盛りは過ぎて散る直前のようネ。。。


 国立博物館が桜越しに見えます。(見えない?)
この寒緋桜の下のベンチで~

噴水の向こうの桜をながめながら~
持参のおむすびぱくついて、、美味しかったョ


それから ぶらぶらと公園内をぶらついて・・・

ストリート・ミュージシャン?
聴こえてきたメロディーに引き寄せられて
南米はペルーのアンデス音楽聴いたり

津軽三味線の力強い音色に聞き惚れたり。。。


正面は上野動物園
ファミリー連れがいっぱいだョ。

動物園は息子たちが小学生の時に来たきりですー
を見るのにかなり並んだっけ。。。


こうして1時間ほどゆったりと
ひとり時間を楽しみ、、、

さぁ~友達との約束の時間です~~~


今日の目的は東京文化会館で~す。

 

 

 

 私たちの鎌混のピアノ伴奏の先生の作詞・作曲された
作品の発表会があったの。。。

21cs.jpg左上の可愛らしいお嬢さんが
鴛海(おしうみ)梨紗子先生です。
曲は

♪ かなしいときには

‘クロスロード・アカデミー・コア’
による女性合唱で
かなしい時も、くるしいとき、
たのしいとき、うれしいとき
すぐそばにある声に耳をすまそう

ときにせつせつと、
時に希望を胸に明るく歌い上げて
素敵な曲でした。

他の新鋭作曲家による合唱曲も
素晴らしく、合唱っていいな、と
あらためて思われる日となりました。


木の妖精が歌う・・・コカリナ・コンサート

2009-01-30 | 音楽鑑賞

今日も一日中雨
昨日は霧雨でしたが、今日は本降り・・・
でも、厳しい寒さにはならずヤレヤレです。

 

白い花がプチ庭を明るくしてくれます(^^♪

 


昨夜、コカリナ・コンサートに行ってきました。

 


黒坂黒太郎さんのコカリナ(←クリック)
矢口周美(かねみ)さんの歌・オートハープのご夫婦デュオ



 コカリナの木のぬくもりそのものの優しい音色
 黒坂さんの語り口の優しさが相まって
会場いっぱいに暖かな空気が漂います。


そして 奥様の矢口さんの歌と・オートハープが
夫君のコカリナをそっとつつみ込んで
なんて清らかなんでしょう・・・ウルウル

 images ←プログラム
クリックで大きくして見てね!!

 

黒坂さんのコカリナは
広島で被爆した黒く焦げた木だとか
何千年も生きた屋久杉だとか
長野オリンピックで伐採された木々などで製作され
平和への祈り、命の祈りを込めて演奏されてる。。。


被爆木のオカリナで演奏された曲のひとつ
鳥の歌(スペイン・カタルニア地方民謡)には
本当に感動しました。

「ピース・ピース」と啼く鳥をイメージした曲とのことで
矢口さんがオートハープを手に
しっとり歌い上げる様にはじぃ~んとしてしまいました。


鳥の歌 は↓で聴けますよ~
http://www.voiceblog.jp/andotowa/363985.html

 

もともとハープの音色大好きなんです。
オートハープ って初めて聴いたけど
♪~ポロロ~ン・・・この清らかさ
そして時に激しく。。。
ホントに素敵だナァ~
もっともっと聴いていたい~

アメージンググレイス もよかった~!!

 

今宵のステージは
ご夫妻の感動的なデュオの他に
地元の コカリナサークル との共演があったり
この街の民話が語られたり
とっても温かかったなぁ~!!

今日も幸せな時を過ごせて 感謝で~す。


トランペット演奏会。。レオニド・コルキン

2008-12-05 | 音楽鑑賞

聖夜のトランペット

 
画像はHPよりお借りしました。

トランペットの演奏会に行き
ひと足早くクリスマス気分を楽しんできました。

レオニド・コルキン   トランペット演奏
???(きれいなお嬢さん)   ピアノ伴奏

トランペットの演奏会は始めて~
どんな感じなのかしら?

それがね、とても楽しめたんです~
素敵な音色で
お馴染みの曲ばっかりでした。
写真のプログラム、見えにくいですけど。。。
ほら、クラシックから日本のナンバーまで

トランペットにも大小いろいろあるんですね。
ピッコロトランペットという小さいので
ハチャトゥリアンの「剣の舞」は圧巻でした。
ニニ・ロッソの「夜空のトランペット」にほれぼれぇ~
ほかの曲にもうっとり~~~


最後のクリスマスメドレーでは
サンタさんの衣装の演奏が大喝采
ピアノ伴奏のスタイル抜群のお嬢さん
プログラムに名前が載ってないので
???のまま聴いてましたが、、、
ミニスカートの衣装がとっても可愛かった~


そしてアンコールは
先日紹介したばかりの合唱講習会の曲
アアー、ウウー、ラララーだけの(笑)
「北の国から」だったんです~
もちろん
トランペットの音色に合わせて胸の中で
アアー、ウウーと歌いましたよ~

今宵も楽しく過ごせて幸せてせした、感謝!!


オーケストラ鑑賞。。ウイーン・トーンキュンストラー管弦楽団

2008-10-11 | 音楽鑑賞

 芸術の秋
オーケストラ鑑賞の機会がありました~

クリスチャン・ヤルヴィ指揮

プログラム
グリーグ:「ペール・ギュント」だい1組曲より
゛朝゛゛オーゼの死゛゛アニトラの踊り゛゛山の舞王の宮殿にて゛

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(ヴァイオリン:川久保賜紀)

ベートーベン*交響曲 第5番 ハ短調「運命」Op.67

 


モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団。。西本智実指揮

2008-07-07 | 音楽鑑賞

笹の葉さらさら~ 軒端に揺れる

我が家の というより 私だけのささやかな
笹の葉さらさら~ ♪

うふっ いつか折り方教わった
tokoちゃんのペロペロキャンディー
今宵はお星様に変身よ~~~

短冊に書くお願い事はいつも一緒だけれど。。。

昨年の七夕さまには
お友達の栗ちゃんからお花のプレゼント。。。
うれしかったなぁ~!!

そして今年の七夕プレゼントは
ビックなオーケストラ鑑賞です。

モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団

西本智実指揮

ビゼー 「カルメン」第一組曲
ショパン ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11
ピアノ 関本昌平
ドボォルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」

*


このCM見たことありますか~?
今をときめく女性指揮者西本智実の瞳が輝く。。。
実は私このCM一度しか見たことないのですが・・・

とにかく
ベルリンに居を置き、ヨーロッパと日本を活動の拠点としている
この西本智実、すっごい人気なんですねぇ。



燕尾服のテールを翻しながら登場してきた彼女
聞きしにまさる美貌なんですョ~

そして演奏がはじまり
女性ならではの繊細で機微な身の動き、指の動き
その華麗な指揮にすっかり見とれてしまいました~

理想的な指揮法、驚くべき表現力
そして徹底的に正確さを追求する姿勢が
彼女の特徴だろう。
と、国内外から絶賛されているようですね。

女性が指揮者になることは将軍になるより難しい
といわれる世界。
彼女の苦難の踏破はいかばかりだったんでしょうネ。

あれれ、音楽鑑賞じゃなくて
西本智実評になっちゃいました~

女性指揮者だから?
西本智実だから?
いえいえ、もともと。。?
この日の管弦楽はとってもリラックスモード

何度も聴いている 「新世界」より
おなじみの第2楽章はゆったり楽しく響いたし
第4楽章の激しさには
思わず背筋を正すような。。。
images
7/1  松戸 川並記念堂での
夢のようなオケ鑑賞のひとときでした。
いつもの4人のnakoちゃんのご主人からの
七夕プレゼントです。
幸せな時間をありがとうございました!!
感謝!!