麦の“おかげさまで”

プチ庭のこと、パッチワーク・キルトのことや
 日々の何気ないことを綴っています。

 

友のコンサートへ

2013-02-17 | 音楽鑑賞

 百合の花束を持って出かけた先は 松戸・森のホール21 でした。

このコンサート出演の親友W子から
昨年のうちにチケットが届いていて楽しみにしていたんです。

プログラム

1. 宗教曲

2. ヴィヴァルディが見た日本の四季

3.中山晋平 10のメロディーより

4. 中田喜直 女性合唱曲集Ⅱ

  プログラム詳しくは こちら (非常に見え難くてゴメンなさい)

第2ステージの <女性合唱ヴァイオリン・ピアノのための
                   ヴィヴァルディが見た日本の四季>  信長高富 編曲
         花 (武島羽衣 詩  瀧廉太郎 曲)
         城ヶ島の雨 (北原白秋 詩 梁田 貞 曲)
         村祭り  (文部省唱歌)
         ペチカ  (北原白秋 詩 山田耕筰 曲)
  
ヴァイオリンとしっとりした女性合唱のコラボがなんとも新鮮でした。
ヴィヴァルディのあの「春」や「秋」のメロディーが
ヴァイオリンの情感たっぷりの音色で織りこまれてホント素敵なステージにうっとりこん♪
あらためて信長高富さんの編曲いいですね~♪

今回のゲストのヴァイオリン奏者は指揮者F先生のご子息のKくん。。。
あの頃のKくんはまだ小学生、中学生で一生懸命ヴァイオリンの練習をしてましたっけ。。

久しぶりに(20年ぶり?)拝見のkくんは、そちらこちらでコンサートマスターを務めたりと大活躍
素晴らしい演奏家に成長されてました。

サービスの独奏は エルガーの「愛の挨拶」  う~ん 
いっぱい心からの拍手をおくった事はいうまでもありません。

実は私めも以前松戸市在住の頃13年間、こちらの団に在籍してたんです~
その頃は混声合唱で、団名も変ってましたけど。。。
F先生もご健在で何より~!!

現在の団員は11名と少ないようですが
それだけにまとまりのあり暖かく、かなり歌いこまれた様子が伺えます。
女性合唱特有の繊細かつ爽やか
そしてしっとりと心和むハーモニーに安らぎながらの帰宅でしたょ~^^
当時共に歌った元団員数名との久しぶりの再会もうれしいことでした。


初冬コンサート♪

2012-12-09 | 音楽鑑賞

 師走も半ば、、風が冷たくなりました。
時節柄 どこのお店やさんでも'Xマスの飾りつけがなされ
'Xマスソングが流れています

昨日12月8日(土) クリスマスコンサートに行ってきました。 


こちらの会場は大きな窓から初冬の陽射しが降り注ぎほんわか~
とても心地よくて。。。
お客は50名限定のホームコンサート
素晴らしい演奏会でした~♪

 


‘クリスマスの夜に’

                             2012年12月8日 14:00
                        かまがや木楽の家

 ソプラノ   糸川絵美
リコーダー 浅井愛
 チェンバロ 松岡友子


                                 プログラム、、見にくくてゴメンナサイ!


凍てつく夜 輝く星に導かれてみどりごを探す羊飼い
それぞれの楽器を携え主を讃える天使たち
赤子を抱きつつその死の痛みを想う聖母の子守歌
イタリアルネサンス・バロックのクリスマスに纏る音楽が
柔らかな光と深い闇を描いた当時の絵画のように甦る
                       (HPより)


G.P. パレストリーナ (1525-1594)
麗しく愛しい方

D. オルティス (1525-1570)
パッサメッツォ・モデルノ

F. カッチーニ (1587-1640)
おお何という新しい驚き

C. モンテヴェルディ (1567-1643)
主を讃えよ

B. マリーニ (1594-1663)
キリストの誕生

B. バスクィーニ (1637-1710)
パストラーレ


今日の演奏者はバロック音楽の専門家でらして
15、16世紀の古いクリスマスにちなんだ曲の演奏でした。

そんな古い時代の演奏も珍しいけど
リコーダーやチェンバロの演奏も中々聴く機会がないので興味津々♪

はじめて聴く曲ばかりでしたが
クリスマスの宵を連想する素敵な音楽でしたよ~(^^♪

   

   
                                        クリックで大になります。

チェンバロは気温や湿度に敏感な楽器ということで
休憩時間に友子さんが調律する場面も見ることができたり
演奏会終了後は楽器の説明や触ってみたり出来てたのしかったです。
木製のリコーダー、、いろいろなサイズのものがあり
大きい物も意外と軽くてびっくり!!



市の大きな公園を見下ろす崖の上に建っている木楽の家
住宅地の真ん中にありながら、窓外は自然いっぱい・・・
木の間越しには池の漣がきらきらしてきれい!!
春におじゃましたときには萌黄の林が優しくて。。。

こちらのお宅は、コーラスでいつも私のお隣で歌ってるMさんのお宅
海外でチェンバロ奏者として活躍されてる娘さん友子さんが帰国時に
ホームコンサートを開催されるというので
春から申し込んで楽しみにしてたんです~!(^^)!



素敵な会場で素敵な演奏の数々
癒しのひとときでした。感謝!!

友子さんのブログは → こちら


男性合唱団コンサートへ

2012-07-01 | 音楽鑑賞

 当市内で唯一の男性合唱団チルチル さんのコンサートに出かけました。

  



20周年記念コンサートおめでとうございます

多彩なプログラムの男性ならではのハーモニーに感動あり
達者な演出に笑いあり
和やかなステージにブラボーでした!!
熟年のお兄様たち、これからもお元気で益々若々しい歌声を響かせてくださいね~♪


帰る道々、一緒の友達と 「今年は空梅雨っぽいネ」 などと話してるうちに
ぽつぽつ  たいした雨じゃないけど。。

プチ庭もしっとり濡れて、
久しぶりの雨のような気がする。

台風でダメージをうけたゴーヤ
やっと蔓を伸ばし始めたみたい、ほっ!
グリーンカーテンになるかな。。


 


上野の杜に爽やかに響くは

2012-05-08 | 音楽鑑賞

 5月6日(日) 
今年も上野の杜に響き渡りました。 和楽の調べです!!

 

歴史と伝統の祭典
箏・三絃・尺八の競演
第75回 三曲名流大会

 ブログ友のsayuriさんがお箏演奏で出演なさるこの日を楽しみにしていました。
出番は12番目 「若草」 です。
時にしっとりと、時に軽快に・・・
じっと耳を澄ますと、春の萌え出ずる新鮮な息吹を感じてジィーんとしてきます。
全くの素人の私でも、素晴らしい演奏だと解ります!!

日頃、和楽に親しむ機会が中々無いのですが
sayuriさんの演奏される会を何度かお聴きしているうちに
だんだんとその調べの心地よさを実感出来る様になってきた様に思われます。
でも、そこは私のこと、しっかり理解にはほど遠いですがね~笑
なにはともあれ sayuriさん 本当に有難うございました。



まだまだ続く演奏会場を後にして
向かうはこれまたお楽しみのオフ会へ・・・

上野公園内にありながら ひっそりした佇まいの ‘韻松亭
由緒ありげなお食事処は若葉の木々に寄り添うようにありました。

案内された部屋もしっとりとした茶室風で
かつての文豪が愛した部屋だったりして~そんな雰囲気が漂って。。


出されたお料理は・・篭盛り・・可愛い~~~

みんな一斉に シャッターをきります^^
ふふふ さすがブロガーさんたちですね~

今日のお仲間さんは
いずれもブログ友の sayuriさん、カンツォーネさん、さくらさん、tokoちゃん、私
お箏の演奏会ではいつも一緒のお仲間さんたちです。
そして今日初対面のCreceさんと6名でした。

皆さんの 三曲演奏会のブログ記事には
きっとこの篭盛りの画像が出てると思いますよ~♪

白ぽい楕円形のは なんと ひょっとこ の器・・かっわいい~
なかには竹の子の木の芽和えが入っておりました。
和食ってこうして目でも楽しめ話題も広がっていいですよね~^^
お料理もとても美味しくいただきました。ご馳走さま!!
予約されたカンツォーネさん ありがとうございました。

そうこうしてる間に窓外はかき曇り雷雨が
(この時、所によっては竜巻が発生しとんでもない被害がおきてたんですね。
被害に遭われました方々にお見舞い申しあげます)
それとも知らず おしゃべりもはずんで過ごしている間に雨も止んで。。。
雷雨に水をさされた感じでそれから解散となりましたが
皆様、今日は楽しい一日を有難うございました。


天使の歌声 ♪

2012-04-30 | 音楽鑑賞

 

先日より津田沼に用事があったんですが
敢えて今日行く事にしてました。

そのわけは ↓ これ、これ ~♪



ウィーン少年合唱団        
               4月30日  習志野文化ホールにて  15時開演

昨年はあの大震災で来日できなかったウィーン少。。。
でも、自国ウィーンにて史上初の全4グループ合同演奏による東日本大震災復興のためのチャリティ公演を行い、日本でも多くのマスコミに取り上げられたそうです。
公演の収益金は被災地の学校に送られました由。
本当にありがたいですね!!

その様子は   合唱団ブログ の  こちら

今回の来日はシューベルト組の25人で日本人のケンシ君もいます。
4月28日から7月8日までの長期間を
今日はまだ28日の下呂に続き二日目、まだまだこれから各地で公演なのですね。
どうかみんな最後まで元気に頑張ってほしいです!!

私は一昨年についで2回目、
あの時も天使の歌声にうっとりこんでした~

さて今日の少年たちも超可愛く
ボーイソプラノのハーモニーもとろけそうなくらい素敵でした~♪

 

プログラム
第1部


ヴィバルディ : グローリア・二長調RV.589より
ビクトリア:ひとときも警戒なしでいられようか《聖週間の聖な務日課》より
J・ハイドン:おお、人々よ
W・A・モーツァルト:カンタータ「無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが」
シューベルト:夜の明るみ
クラトホヴィル:神を喜びたたえよ

オーストリアの民謡と日本の歌
「くわ、くわ」
「ツィラー谷から」
「森のハンス」
岡野貞一:ふるさと
瀧廉太郎:花
J・シュトラウス二世:「皇帝円舞曲」「トリッチ・トラッチ・ポルカ」

*** 休憩 15分 ***

第2部
ドナウ川に沿った地域の歌
J・シュトラウス二世:ポルカ「ハンガリー万歳」
スロヴァキア民謡:ヤニック、何をしてるの
ハンガリー民謡:ジプシーがチーズを食べるとき
クロアチア民謡:おお、深い海よ
セルビア民謡:ニシュカ・バニャ
ブルガニア民謡:夢みるトドラ
ウクライナ民謡:彼は井戸を掘る
ルーマニア民謡:裏庭を風が

西洋の映画音楽と日本のポピュラーソング
シャーマン:チム・チム・チェリー《映画「メリー・ボビンズ」より 》
アーレン:虹の彼方に《映画「オズの魔法使」より 》
      ヘイル・ホーリー・クイーン《映画「天使にラブ・ソングを」より 》
中村八大:上を向いて歩こう
いずみたく:見上げてごらん夜の星を
J・シュトラウス二世:美しく青きドナウ


今回は先生の日本語のご挨拶から始まり
各曲の紹介も少年たちひとりひとりがマイク片手に
たとたどしい日本語でしてくれて笑いをとってた~^^
あ、ケンシ君はさすがになめらかだったけどね。
本当にサービス精神りっぱです~!!

どの曲も素晴らしいハーモニーだけど
「皇帝円舞曲」など流れるようなメロディーでも躍動感のある曲が
特に素敵だったヮ
「オズの魔法使」や「見上げてごらん夜の星を」も
しっとりとした曲に編曲されて う~ん いいなぁ~

瀧廉太郎の「花」ではケンシ君のヴァイオリンソロも入り
たくさんの拍手を浴びてたょ!!

そんなこんなであっという間の2時間
本当に幸せな時間でした。

そして演奏終了後に、天使ちゃんたちがロビーに。。



それが な、なんと私の目の前に静止して !(^^)!
みんな 握手攻めにもにこやかに応えて・・・
ヤッホー ばぁばも握手してもらったよン  「ありがと、ありがとう」 
昨日の五つ葉のご利益あったのかしらン

 


お箏演奏会 & ライブ

2012-01-30 | 音楽鑑賞

厳しい寒さが続いていますね。
外の水鉢は何日も氷が張ったままで、水を飲みにきたメジロは目をしろくろ

 昨日はホットカイロを腰と靴の中に忍ばせてお出かけでした。
(途中で熱くなり とったけどネ~)

国立劇場(小劇場)にてのお箏演奏会  開演14:00 
楽しみにしていたブログ友のsayuriさんが出演されます。

sayuriさんは地元にてたくさんのお弟子さんを持つお師匠さんで
信州から出向かわれての出演です。

今回は写真撮影禁なので残念ながら
和服での綺麗なsayuriさんの演奏姿はお見せできません。
前回の演奏会の様子は こちら
sayuriさんの出番は一番で曲目は「若草」 
お箏は20名程での合奏でしたが尺八の音色と相まって
春の息吹を感じさせるみごとな演奏です~ 

この日はブログ友のさくらさんとtokoちゃんとの再会もうれしかった~^^
演奏を終了したsayuriさんも客席にいらして
他のグループの演奏も2時頃まで聴きました。
雅な世界にしばしうっとり・・・
楽しいひと時をありがとう~♪

それから、別の予定のあるさくらさんとお別れして
sayuriさんとtokoちゃんと三人で電車を乗り継いで新高円寺へgo。。

  
 場所は スタジオ ・アマンドール
こちらは洋楽♪
ブログ友のカンツォーネさん出演のコンサートです。

到着して間もなく2部が始まりました。
しまった~ もう少し早ければ1部トリのカンツォーネさんの歌聴けたのに

最初はオーナーの辻あや子さん「モン・メック・ア・モア」
これはシャンソンでしょうか、、初めて聴く曲ですが、素敵な歌唱力でひきつけられます。
ドレスを忘れてきて~などと笑わせたり爽やかなお人がらが人気の歌い手さんですね。

  男性の方が3名  女性の方が8名
皆さんそれぞれのムードで素晴らしい歌声でした。
女性の方は皆さんドレスアップされて・・・



カンツォーネさんも胸にダイヤがキラリッと光るブローチを奥様のセンスでしょうか
歌はイタリアカンツォーネ「わすれな草」、、私の大好きな曲を歌ってくださり感激!!
もちろん素晴らしい歌唱にsayuriさんもtokoちゃんもうっとりこん


感激さめやらぬ思いで会場をあとにし
場所を高円寺の韓国料理のお店に移して4人で楽しいオフ会♪



私、韓国料理初めてだけどどれどれ~?、、わぁ~美味しい!!
いったい何種類つっつきあって食べた~?
というわけで 飲んで、食べて、しゃべって。。。
解散したときには すっかり暗くなってました。

ブログ友さんたちと過ごした今日一日
おかげさまで楽しい一日で明日へのパワー頂きました
又 お会いしましょう~

 


けやき通りの街・清瀬へ。。。

2011-03-07 | 音楽鑑賞

 
                                  (10時16分撮る)
わぁ~ 朝の雨から8時頃には雪に変り 
みるみる積もって銀世界になっていきます~
今日の最高気温は2℃? 3℃?
3月だというのに どこまで積もるのかな。。

結局、2時頃には又雨に変ってビジョビジョの雪になってしまいました。
明朝 凍らなければいいけど。。。

*~*~*~*~*

さてさて、昨日は15℃までになったぽっかぽかの一日
お出かけ日和でしたね。。

私のお出かけ先はけやき通りの街・東京都清瀬市・・・
この日は、この清瀬にて
ブログ友のカンツォーネさんが出演される
“第8回ポピュラー・コンサート”が開催されるんです。

清瀬には幼なじみのNちゃんが在住されていて
毎年一度はお宅におじゃましてるし、でもしょっちゅうおしゃべりの仲・・・
今日もご主人運転の車で駅まで迎えに来てくださって。。
Nちゃんちでおこころ尽くしの郷土料理のお昼ごはんを頂戴しながら
私の高校の先輩でもある気さくなご主人も一緒に
おしゃべりに花を咲かせて♪ ごちそうさま~(^^♪

そのあと3人で
風もなくお天気いいので歩いてコンサート会場へ行くことにしてね。。
清瀬駅前にはTVドラマの撮影もされたことのあるけやき通りを通って・・
道の両側のけやきのあいだには
全国各地の有名彫刻家さん作のオブジェが24基あって
まさに屋外のロード美術館(写真撮るの忘れちゃいました~)
やがてやってくる若葉の頃の散策もいいだろうなぁ~
こころ和ませながら歩くこと20分、会場到着です。

駅から程近い‘清瀬けやきホール’ モダンな建物ですね~
入り口の受付でカンツォーネさんにお会いしたら
とってもリラックスした様子・・・
きっと素晴らしい歌声が・・・
予感にワクワクしながら席に着きました^^


昨年改装されたとかきれいなホールです~!!

このステージで
カンツォーネさんと歌のお仲間さん方20名の熱唱が始まりました。
1部 2部 3部 と分かれていて
お一人 2曲ずつの歌唱なんですが
皆さんの素晴らしい歌声に圧倒されます~~~♪

そして、今日はカンツォーネさんが大トリを務められるんですよ~

 

こちらは1部で 「目を閉じて」 を歌われるカンツォーネさん。。
一緒に聴きいってたNちゃんご夫妻も
「河野さん(カンツォーネさんの本名)が一番上手いね」と絶賛でした。


女性の方々は歌はもちろんですが
衣装も楽しみなんですよね~!!

歌に合わせてドレスをお召し替え。。
別人のようにがラッと雰囲気が変り、思わず おぉ~
それがネライでしょうが。。^^

「一晩中踊れたら」を歌われる 瑠璃さん
 こちらは「愛の賛歌」の瑠璃さん




「新カルメン」を熱唱の 美山ゆりさん
 「ビギン・ザ・ビギン」の美山ゆりさん

美山さんのことはカンツォーネさんのブログにも度々出てきますので
お名前は存じ上げてましたが
その美貌と歌声は素人の域を超えてます~~うっとり~♪




「芭蕉布」  中西芳子さん
沖縄の紅型の衣装を素敵に着こなして、落ち着いた歌声も

他のみなさんも、歌は命かな。。
独自の世界を見事に作り上げてらっしゃいましたね~!!

歌と歌の合間には紹介とか解説などもなく
20名の方の熱唱は粛々と進み・・・


さぁ~ 大トリで、、、

 「愛は限りなく」 を歌われるカンツォーネさんです~

高音ののびやかさも素晴らしく
愛の悲喜を見事なまでに表現されて本当に素晴らしい~!!
課題の? フリもまずまず。。?
トリにふさわしい歌唱力。。ブラボー!! の声がかかります~♪

全40曲 ・・・3時間余 アッという間、時を忘れさせるひとときでした。

最後に出演者と客席の全員で
「見上げてごらん夜の星を」を合唱し終了でした。

Nちゃん夫妻は「来年もぜひ聴きたい」とおっしゃって下さり、
来年開催の3月11日(日)の再会を約束しちゃった~(^^♪

カンツォーネさん、愉しいひとときをありがとうございました~


晩秋のひととき。。

2010-11-20 | 音楽鑑賞

楽しみにしていた中央公民館地下ホールにての
ベルフラワーコンサートを聴きに行ってきました。
毎年開催されるこのコンサートは
小さな子どもさんでも聴けるような
親しみやすいクラシックコンサートです。
無料なのも魅力です~~~


今回の演奏は

アンサンブル・カロセッロ

司会・フルート  一村誠也
ハープ      片岡詩乃
 ピアノ       一村誠子

コンサートのタイトルが 真珠のハーモニー というように
澄んだ音色がとてもここち良いアンサンブル演奏でした
それに選曲が親しみやすい曲ばかりなのもうれしいデス~♪

ハープの音色が大好きなのに
中々生演奏を聴く機会がないので
この際ばかりと一番前のハープの前の席を取り
ばっちり指の運びなどを観察しなから聴いてきました^^
指だけでなく 7個のペダル踏む様子にも感心しながらネ
(撮影禁止なので画像ないのが残念!)

片岡詩乃さんのフォーレ‘塔の中の王妃’
流れるような演奏 素晴らしかった!!
また、じっくり聴いてみたいなぁ~

晩秋のひとときを
リラックスして楽しめてよかったです。

帰りに購入してきた花苗たち・・・



ビオラ・パンジーとガーデンシクラメンは
生産しているところに勤めている友達に頼んでいるんだけど
まだ来ません。
今夏の天候のせいで、育ちが遅れてるんですって。。
そのうち届くのが楽しみ


* ~ * ~ * ~ * ~ *

お友達から、ご自分で染色されたお洋服が郵送されてきました。

↑こちらのブラウスです~(^^♪
可愛いでしょ。。

開いてみたら・・・

中にはお花の種が~(こんな遊び心がニクイね)
クレオメの種ですって。。。

それと ご自分で焼かれたバラの花も同封されてたの。。
早速メモをペッタン!! こちらもとっても可愛い~
ありがとうね、kちゃん!!
冷蔵庫がにぎやかになってきたョ

来年のプチ庭は
やはり友達からの種のタチアオイといいクレオメといい
大型の花で豪快に?なりそうな気配^^


友の歌声

2010-07-10 | 音楽鑑賞

今日は梅雨の晴れ間
日中は真夏のような陽射しが容赦なく照り付けましたが
風がさわやかに感じられる一日でした。

そんな中、音楽仲間のsetukoさんをお誘いして出かけたのは
↓こちらのコンサート。。。

小金原女性コーラスさん、40周年記念なんですね~
おめでとうございます。
歴史を積み重ねられたハーモニー、如何でしょう。。。 

実はこのコンサートとても楽しみにしてたんです。
というのは、かつて故郷の高校生の時
音楽部で一緒に歌っていたkeiちゃんが出演されるからなの。。

耳をすませばステージから
時おり彼女の優しい歌声がかいま聴こえ、、おぉ~懐かしい歌声♪
思えば当時の私たちは「箸もころがってもおかしい」お年頃
毎日の放課後の部活練習は真剣なまでも
笑い声がにぎやかに響く楽しい時間だったナ

それから なんとなんと半世紀も経ち
所はちがうけれど
今こうしてお互い歌い続けてこられたことに幸せを感じています。


指揮の佐々木冬彦先生はハープ奏者が本業との由です。
何年か前にうちの近くの教会での音楽礼拝で
ハープの演奏会を聴いたことがありました。
その時求めたCDを今も時々聴いてるんだけど
癒しのハープの音色は優しく夢の世界にいざなってくれるのが常なの

さて、今回のコンサート
爽やかで大人のハーモニーというか
しっとりと落ち着いた歌声を楽しませて頂きました


小 金 原 女 性 コ ー ラ ス
40周年記念コンサート
森のホール21・小ホール

指揮:佐々木冬彦
ピアノ:前川陽子

* Ave Maria 3曲(作曲グノー、フォーレ、カッチーニ)
女性合唱特有の優しい調べでした。

* 女性合唱組曲「紅茶の時間」より  から4曲 作曲:杉本達之
                            作詞:東 君平

* そのひとがうたうとき  作曲:松下 耕
                 作詞:谷川俊太郎
私達の6月のコンサートでは
作曲:木下牧子の曲を歌いましたが
同じ詩でも当然ながら曲は全く別物ね。
こちらの曲はメリハリが利いて楽しそうな雰囲気の曲
新鮮な思いで聴かせて頂いて。。

~~~  休憩  ~~~

* 組曲 「海の紙」  作曲:佐々木冬彦
1 「海の紙」    詩:水上 紅
  2 「海の夢」   詩:佐々木冬彦
 3 「海の二階」  詩:水上 紅
   終曲 「海へ」   詩:佐々木冬彦

今回のコンサートのタイトルにもなっている「海の紙」
佐々木先生が団員さんへ
感謝の思いを込めて創られたオリジナル曲の由。。。

ひとりの人が挫折感を抱いて陸を離れ海を渡るとき
そのとてつもない海を眺めながら
様々の思いを波間に描き
やがては感謝の気持ちを取り戻していく
(こんなストーリーで良かったかしら・・)

決して荒々しい海ではなく
広々として優しく寄せては返す漣が
人の心を解きほぐし勇気をあたえてくれる。。
そんな包容力のあるしっとりしたハーモニーが
胸に迫ってくるような歌声でした。

* 武満 徹 ソング集より   作詞:武満 徹 
小さな空     作詞:武満 徹 
 恋のかくれんぼ     作詞:谷川俊太郎
島へ         作詞:井沢 満

 武満 徹といえば真っ先に思い浮かぶのが「小さな空」
合唱される方はどなたもきっと一度は歌った曲じゃないかな。。
そんなお馴染みの曲を
女性合唱で聴くのは久々で
なんだか懐かしくウルウルしてしまいました。

↓は今回とは関係ないですが
YouTubeでみつけたので。。。

 小さな空(武満徹)

                                                                         (YouTubeよりお借りしました)

 アンコールは会場のみんなで大合唱
* 今日の日はさようなら

楽しいひと時をありがとう~~~

 


邦楽鑑賞。。。

2010-05-24 | 音楽鑑賞

 昨日、今日と しとしと 梅雨時のような雨の当地でした。

そんな雨なんかなんのその、、
昨日は前からずーっと楽しみにしていたお出かけでした^^
ブログ友の sayuriさん お箏 ご出演の演奏会だったんです。

平成22年5月23日(日)  11時30分開演
東京文化会館・・・
ここは上野駅公園口の改札を出るとすぐ向かい側にあるので
私にとっては都合の良い場所です^^



sayuriさんの出番は夕方6時30分頃とのことで
ブログ友さん達は会場に3時集合。。。

演奏お聴きする前に 
sayuriさんが予約して下さってた会館2Fのレストランにて
早速、オフ会と相成りました~^^


                 スズキのワイン蒸し


sayuriさんの東京での演奏会ご出演は今回で3回目。。。

しっとりと和服を着こなしたasyuriさん(うっとり~)を中心に
カンツォーネさん、さくらさん、tokoちゃん、私。
3回とも皆さん一緒だったので
もう旧知の仲の如く、すぐうちとけて話題がはずみます。
これがまた楽しいの~(^^♪


                とっても苦かった紅茶

話題のトップはやはりsayuriさんのお着物の装い
さすがに着慣れた身のこなしが素敵で~す

紅茶があまりに苦かったので
次はコーヒーをオーダー、、これは美味しかったデス。

ほとばしる楽しい会話から
ブログとはまた違った皆さんの素敵が垣間見えたりして
ついつい、時間を忘れてしまいそう~~~


さぁ~ これからが本番よ~中へ入りましょう。
東京文化会館の大ホールは約2300席、、広いなぁ~

今回は撮影禁止なので
前の演奏会の写真を載せてみますね。
今回もこんな感じて演奏はすすんでいました。


昨年 4月 日比谷公会堂


 昨年 10月 国立劇場


sayuriさんたちの演奏曲は「越路の花」

朝顔や つるべ取られて もらい水

の、加賀の千代女をしのんで作られた曲なそうです。

徳川時代中頃を
しっとりとしなやかに生きたであろうか。。。
そんな思いをさせる美しい調べは優しく心に染み入るようでした。


それにしても、 伝統の和の調べ。。和みます^^
三曲(箏、三絃、尺八)の演奏スタイルも様々なんですね~

お箏と十七絃を伴奏に
「青い目の人形」や「故郷」「みかんの花さく丘」などの
童謡を歌う演奏もあり、つい一緒に歌いたくなったりして~^^


そうそ、昨年だったかな
sayuriさんのお箏伴奏でカンツォーネさんの歌を。。。
という話が出たよね。
さくらMgrさん、ぜひ実現お願いしますね~


というわけで、昨日の幸せな日を思いながら
今日も幸せでした。
皆様 ありがとうね~


天使の歌声。。。ウィーン少年合唱団

2010-05-04 | 音楽鑑賞

少し前の事になりますが
胸キュンのいい日だったので記しておきますね^^


 GW 初日の4/29に
2ヶ月も前からチケットを用意して楽しみにしていた演奏会に行って来ました。

ウィーン少年合唱団 

この日は ウイーン少 の日本公演(4/29~6/2)の初日
津田沼の習志野文化ホール(16:00開演) です。
都内まで出向かなくても聴ける絶好のチャンスでした。

 

座席は このホールでは S席でなくても大丈夫!と
少しケチって A席にしたんだけど正解でした^^
真ん中より少し後ろだけどほぼ真ん中辺りです。
このホールは音響がしっかりしてるので充分な響きでした。


今年の ウイーン少 は
指揮 ケレム・ゼツェン 先生率いる ハイドン組の25名。

日本人のKeishiくん以外は全員日本は初めてなんですって。。
ニコニコしてステージインした少年たち、かっわいい~~~
初めて生で聴く 天使の歌声 期待が高まります。。


A プログラム

オルフ : 《カルミナ・プラーナより》
ガルス : 《 レックス・ムンディー~世界の王》
ラッスス :  《アレルヤ、称賛とと栄光》
メンデルスゾーン : ‘主よ、来たれ’(《3つのモテット》より)
ブルックナー : 《アヴェ・マリア》
シューベルト : 《ちいさな村》
シューマン : ‘水の精’(《ロマンス》第2集より)
バースタイン : ‘主は私の羊飼い’(《チチェスター詩篇》より)
ハイラー : 《心より汝を愛す》
W・ワーグナー : 《タイム》

* 休憩 *

フェンドリッヒ : 《アイ・アム・フロム・オーストリア》
ジョン・レノン : 《イマジン》
ハロルド・アーレン : 《ストーミー・ウェザー》
ジョン・レノン=ポール・マッカトニー : 《レット・イット・ビー》
リチャード・ロジャース : 《サウンド・オブ・ミュージック》より
マイケル・ジャクソン=ライオネル・リッチー : 《ウィ・アー・ザ・ワールド》

日本からオーストリアへ ~民謡、歌曲の旅~

日本民謡 : 《さくらさくら》
中田喜直 : 《ちいさい秋みつけた》
ドレクスラー : ‘兄さん、そんなに怒らないで’
(オペレッタ《妖精界から来た娘》より)
セイドラー : 《ダハシュタインの山の上から》
ヴルムブラント=シュトゥパッハ : 《私の1日は3時間》
J・シュトラウスⅡ世 : ポルカ《浮気心》
ヨーゼフ・シュトラウス : 《オーストリアの村つばめ》

アンコール

《 ? 》
槙原敬之 : 《世界に一つだけの花》



ボーイソプラノ のハーモニー。。
さすがですねぇ~ ふぅー(ため息) もうたまりません。
一部のクラシックのメロディーは
一糸の乱れなく息の合ったハーモニーの美しさ~

ソロの子のボーイソプラノも
これが人間の歌声かと思われるほどに透き通り
心に染みてきます。
それに子どもでも、こんなに素晴らしく曲の感情を出せるものかと
本当に感銘をうけました。

二部のポピュラー他は
楽しめるようにとのプログラムでしょうね。
誰もが耳慣れたような選曲です。
と云っても、私はあまりいろんな曲は知らない方なので
一部二部通して初めての曲が多かったですが(^^ゞ

‘世界に一つ・・・’大好きなSMAPのこの曲
この曲はBプログラムに組まれていた曲で
あぁ~残念!  と思ってたら
アンコールで歌ってくれて わぁ~い!(^^)!

知らない曲でもハーモニーの美しさを充分堪能できたので
うれしかったで~す。
あ~ぁ今日も楽しかった~!
また明日から頑張れま~す(^^♪

 

 

↑演奏終了後のロビーで。。。
すごい人だかりで(ぅふっ私もそのひとりだけど)
あの子たちの顔ちっとも見えませ~ん。
片腕を精一杯のばしてカメラを向け
何回かシャッター押したんだけどブレブレだョ
なんとか見られるのはこの一枚だけ(^^ゞ

一番向こう端の背の高い子、、
あの子がソロの子、まさに天使の歌声

 

↓今日の演奏ではないですが
ウィーン少のすてきなハーモニーをどうぞ!!
      ( YouTubeよりお借りしました)

vienna boys choir : medley

Heidenr醇rslein

 Vienna Boys Choir : Home
                                                                      


千住真理子 ヴァイオリン・リサイタルへ

2010-04-26 | 音楽鑑賞

お出かけ日和の一昨日(4/24)
松戸・森のホール21へ行ってきました。
芽吹きや若葉の木々に囲まれて柔らかな春の佇まいが素敵でした。


かねてより楽しみにしていた
千住真理子さんの ヴァイオリン・リサイタルです。



ステージに立たれた真理子さんは
本当に華のある方ですね。

今年はデビュー35周年とのことですが
12才でデビューですから、それ相応のお歳のはずですが
とてもとてもそんな風には。。笑
すーっと白鳥が舞い降りたような美しさでしたよ!!



千住真理子といえば
やはり、ストラディヴァリウス・・・
今日のトークでは、それには触れられませんでした。 


以前、お母様の著した本も読んだのですが
ストラディヴァリの中でも名器中の名器
‘デュランティー’との出会い を拝見して赴いたら
あらためてデュランティーの響きが感慨深く聴こえました。


           プログラム
    
    G線上のアリア : バッハ
    
    シャコンヌ :  ヴィターリ
    
    ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 : ベートーベン
        1 アレグロ
        2 アダージョ モルト エスプレッシーヴォ
        3 スケルツォ. アレグロ モルト
        4 ロンド. アレグロ マノン トロッポ
    
    ヴァイオリン・ソナタ : フランク
        1 アレグレット モデラート
        2 アレグロ
        3 レスタティーヴォ ファンタジア
        4 アレグレット ポコ モッソ
    
    エストレリータ~小さき星に~ : ポンセ

    ツィゴイネルワイゼン : サラサーテ

         アンコール
    愛の挨拶 : エルガー
    黒い瞳 : ロシア民謡。


彼女の曲ごとの解説で
初めて聴く ベートーベンの「春」の楽しさ、喜びなど
よく伝わり良かったですね。
なんといっても G線上のアリア 絶品

       
「真実の音楽の素晴らしさをお伝えしたい」
まろやかで深い響き
その言葉に違わぬ 素晴らしい演奏に感動でした。

本物に触れて幸せなひと時に感謝

この日も先日の旅で一緒だった4人と。。。
帰りに最寄駅の八柱駅ビルで
旅行の時の写真見たり
来月の遊び?をもくろんだり!(^^)!
あ~ぁ楽しかった~^^


 


鎌フィル ファミリーコンサート

2010-03-23 | 音楽鑑賞

連休最後の昨日 はオーケストラ鑑賞日でした~



  鎌ヶ谷フィルの音楽教室 ファミリーコンサート
指揮  小久保 大輔 

3/22(月) 鎌ヶ谷市総合福祉保険センター

当市には大きなホールがないので
↑の場所で  13:30   と 15:30 の2回に分けての演奏会でした。
約50人編成のオケではこのような狭い会場では音が篭ってしまい
いかにも勿体無い演奏です。

ここでは私たちも何度かコンサートしてますが
そのたびにもっと広いホールほしいなぁ~なんてね。。。
文化面はどうしても遅れがちな当市
かつては署名運動などもしましたが
もっと、もっと切実な問題山積みですから仕方ありませんね。


 さてさて肝心の演奏会ですが・・・



☆  プログラム  ☆

♪ 水上の音楽「アレグロ」  ・・・・・ ヘンデル作曲
♪ 交響曲「第40番第1楽章」  ・・・・・ モーツャルト作曲
♪くるみ割り人形より「あしぶえの踊り」 ・・・・・ チャイコフスキー作曲
♪白鳥の湖より ・・・・・ チャイコフスキー作曲
♪眠りの森の美女より ・・・・・ チャイコフスキー作曲
♪交響曲「第九番 新世界より 第2楽章」・・・・・ドボルザーク作曲
♪威風堂々 ・・・・・ エルガー作曲


今日の演奏会は 音楽教室 とあるように
指揮の小久保先生の解説を交えながら
どなたも耳にしたことのある有名な曲ばかりを楽しみました。


交響曲の歴史は
約300年程前にはヘンデルなど
皇帝などしか聴くことのできない音楽でした。

それから100年後の200年程前、、モーツャルト等の時代になると
一般にも広がっていき、交響曲も巾が出てきます。

更に100年経ち今から100年程前になると
チャイコフスキーやドボルザークの音楽に代表されるように
オペラなど自由な音楽表現が確立され
民衆に愛される交響曲へと変遷されていきます。

昔、音楽の時間に習ったはずなんだけど
もう、すっかり忘却のかなたへ。。


それから楽器の説明などもあり
日頃なかなか生オケに触れる機会がないだけに
貴重で楽しい音楽の時間だったわね。
ありがとう~~(^^♪

鎌フィルと小久保先生には
昨年の、いい夫婦の日(11/22)の第九の演奏会以来ですが
皆さん 練習頑張ってらっしゃるようですね。
またのコンサートにはぜひお聴きしたいで~す。


うっとり~:*。・:*:・°'☆

2010-01-15 | 音楽鑑賞


今日は風もなく 穏やかな冬晴れの一日でした。
でも朝は寒かった~!
当地の最低気温-3℃ですって、、
だんだん布団から抜け出すのが億劫になるこの頃です。

 

 

お使いへ行く時ちょっと回り道して
私の好きな散歩コース 調整池の畔を歩きます。
夕日をうけたとんがり屋根が水辺に写る光景や、、

 

池ではマガモが後になり先になりして戯れている様子を見ながら。。。
こんなゆったりした時間が



おととい13日のことですが
今年はじめての音楽鑑賞でした。


ウィンナ・ワルツ・オーケストラ

~宮殿祝賀コンサート~


指揮 サンドロ・クトゥレーロ

 プログラム

第1部

1 歌劇「泥棒かささぎ」序曲・・・ジョアッキーノ・ロッシーニ(オーケストラ)
2 ウィーン気質 op.354 ・・・ヨハン・シュトラウス2世(バレェ)
3 喜んでop.228・・・エドゥアルト・シュトラウス(オーケストラ)
4 ショパン・ワルツ・メドレー・・・フレデリック・ショパン(オーケストラ)
5 ツィゴイネルワイゼンop.20・・・パブロ・デ・サラサーテ(ヴァイオリン・ソロ)
6 皇帝円舞曲op.437・・・・ヨハン・シュトラウス2世(バレェ)
7 ヴィリアの歌・・・フランツ・レハール(歌)
(喜歌劇「メリー・ウィドウ」より)
8  喜歌劇「メリー・ウィドウ」より“ダンス”(バレェ)

第2部

1 レモンの花咲くところop364・・・ヨハン・シュトラウス2世(オーケストラ)
2 無窮動op257・・・ヨハン・シュトラウス2世(オーケストラ)
3 女学生op191・・・エミール・ワルトトイフェル”(バレェ)
4 ヘンデルの主題によるパッサカリア・・・ヨハン・ハルヴォルセン(デュオ)
5 トリッチ・トラッチ・ポルカop214・・・ヨハン・シュトラウス2世(バレェ)
6 映画「ハウルの動く城」よりテーマ曲・・・音楽・久石譲(ヴァイオリン・ソロ)
7 ツィンバロンの響きを聴けば・・・フランツ・レハール(歌)
8 美しき青きドナウop314・・・ヨハン・シュトラウス2世(バレェ)

アンコール・・ラデツキー行進曲



 ここ3年ほど続いて楽しんでいる
ウィンナ・ワルツ・オーケストラです。

毎年聴いても優雅なワルツの調べにはうっとりしてしまいます(^^♪
今年も同じようなスタイルのステージでした。
前の演奏会の様子はこちら  →  

 


雨の日のお出かけ & トランペット演奏会

2009-12-06 | 音楽鑑賞

12月3日の日記より

朝から雨の一日

私が18年前まで住んでいた最寄の小さな駅の前に
「可愛いお店ができたよ~」というので
今月の月1の4人で行って来ました。




白い南欧風の建物・・・パスタやさんです。
店内も可愛らしい・・・

壁面いっぱいに薔薇の花が直に描かれてたりで
オノコが入るにはちょっと勇気が要るかも~です(笑)


4種類のパスタを一皿ずつとって
食べあいました~(^^♪

以外とさっぱりしていて美味しかったヮ

食後のコーヒーも程々の苦味で
私苦いのはニガテなの。。。


それから歩いて5、6分ほどのnakoちゃんちへおじゃましまして

毎年咲いてくれるというシャコバサボテンを眺めながら
またまた お茶を頂いておしゃべりに花が咲きます。

夕方になってnakoちゃんちをおいとましたその足で
hiroちゃんと トランペットの演奏会に行きました。

*    *    *
 
聖夜のトランペット
'09 12 3    松戸 川並記念堂
                  
   レオニド・コルキン・・・ピッコロトランペット
         コルネット
               フリューゲルホルン

アレクサンドラ・イルチェンコ・・・ピアノ


プログラム

   ~~~ 第 1 部 ~~~
   J.S.バッハ・・・・・・・G線上のアリア
   モーツャルト・・・・・夜の女王のアリア(歌劇「魔笛」より)
   シューベルト・・・・・アヴェ・マリア
   チャイコフスキー・・「くるみ割り人形」より花のワルツ
   レヴィ・・・・・・・・・・・ロシアのファンタジー(ロシア民謡による大幻想曲)

   ~~~ 第 2 部 ~~~

   夜空のトランペット
   見上げてごらん、夜の星を
   千の風になって
   ひばりメドレー 柔ら~悲しい酒~りんご追分~川の流れのように
   世界にひとつだけの花【ピアノソロ】
   聖者の行進
   クリスマスメドレー ジングルベル~ホワイトクリスマス~
   赤鼻のトナカイ~サンタが街にやってくる

トランペット奏者レオニド・コルキンは、
5年前まで日本ではほとんど無名でした。
しかし2002年の初来日以来、東京をはじ
め毎年各地で満席につぐ満席。のびやか
で美しく輝く「音」、金管楽器のイメー
ジを越えてまるで人間の呼吸のように自
然な「技」、そしてコルキンの暖かい「愛」
に満ちた音楽が、その人気の秘密ではな
いでしょうか。「ミュンヘン国際トランペッ
トコンクール」でも優勝したその実力で、
コルネットなども演奏。特にピッコロト
ランペットによる「夜の女王のアリア」
での超絶技巧は必聴です。クリスマスを
前に、思わずいっしょに口ずさみたくな
るようなコンサートです。
                 (HPより)

昨年に引き続きレオニド・コルキンの
「聖夜のトランペット」を聴いてきました。

ステージスタイルは昨年とそっくりだったわ
曲目は日本の曲をふんだんに演奏してくれて
とても楽しかった~!!
クリスマス演奏なので大サービスでしたね(^^♪

欲を言えば
本格的なトランペット曲が聴きたかったかな!!