連休最後の昨日 はオーケストラ鑑賞日でした~
鎌ヶ谷フィルの音楽教室 ファミリーコンサート
指揮 小久保 大輔
3/22(月) 鎌ヶ谷市総合福祉保険センター
当市には大きなホールがないので
↑の場所で 13:30 と 15:30 の2回に分けての演奏会でした。
約50人編成のオケではこのような狭い会場では音が篭ってしまい
いかにも勿体無い演奏です。
ここでは私たちも何度かコンサートしてますが
そのたびにもっと広いホールほしいなぁ~なんてね。。。
文化面はどうしても遅れがちな当市
かつては署名運動などもしましたが
もっと、もっと切実な問題山積みですから仕方ありませんね。
さてさて肝心の演奏会ですが・・・
☆ プログラム ☆
♪ 水上の音楽「アレグロ」 ・・・・・ ヘンデル作曲
♪ 交響曲「第40番第1楽章」 ・・・・・ モーツャルト作曲
♪くるみ割り人形より「あしぶえの踊り」 ・・・・・ チャイコフスキー作曲
♪白鳥の湖より ・・・・・ チャイコフスキー作曲
♪眠りの森の美女より ・・・・・ チャイコフスキー作曲
♪交響曲「第九番 新世界より 第2楽章」・・・・・ドボルザーク作曲
♪威風堂々 ・・・・・ エルガー作曲
今日の演奏会は 音楽教室 とあるように
指揮の小久保先生の解説を交えながら
どなたも耳にしたことのある有名な曲ばかりを楽しみました。
交響曲の歴史は
約300年程前にはヘンデルなど
皇帝などしか聴くことのできない音楽でした。
それから100年後の200年程前、、モーツャルト等の時代になると
一般にも広がっていき、交響曲も巾が出てきます。
更に100年経ち今から100年程前になると
チャイコフスキーやドボルザークの音楽に代表されるように
オペラなど自由な音楽表現が確立され
民衆に愛される交響曲へと変遷されていきます。
昔、音楽の時間に習ったはずなんだけど
もう、すっかり忘却のかなたへ。。
それから楽器の説明などもあり
日頃なかなか生オケに触れる機会がないだけに
貴重で楽しい音楽の時間だったわね。
ありがとう~~(^^♪
鎌フィルと小久保先生には
昨年の、いい夫婦の日(11/22)の第九の演奏会以来ですが
皆さん 練習頑張ってらっしゃるようですね。
またのコンサートにはぜひお聴きしたいで~す。
存続しているだけでいいわよぉ~
こちら結構有名だった山形フィルなんですけど
どうも、解散らしんです。
県の予算が芸術面までまわらないとか・・・
もっと税金の使い道考えてほしいわね!
仙台フィルだって、あぶない・・・
でも、なんとかね・・・・
こころに栄養が行きわたらないと・・・
命がどうの、こうの・・・何て言ったって~~~生きていけない・・・・
↓ こむぎちゃん、きてるね~
行ってみましょ・・・
馴染み深い名曲のコンサートでしたね♪
小じんまりしたコンサートは奏者と聴き手が一体になるから良いですね。
交響曲の歴史、とても勉強になります。
ところで、私のブログでお喋りしているソナチネさんという方と一緒に、28日(日)、アマンドールで行われるカンツォーネさんのライブを聴きに上京します。
麦さん、その日はお忙しいですか?
宜しかったらご一緒しませんか?
私たちは一泊し、次の日はとバス観光をします。
まずはご連絡まで。。
ほんと存続大変らしいわね。
今回のプログラムにも、団員募集の外にひと口いくらの会員募集も目につきました。
いろいろ努力しているみたい。。。
地域に密着したこうしたものはぜひ
いつまでも続いてほしいわよね。
当市はちっちゃい市だから、こうした事は特に難しいらしいヮ
この日は一番前の席にすわりました。
チェロの前だったので、チェロとベースの音がやたら目立って聴こえてしまってね。
こんな狭くて音響の良くない会場なので
もっと後ろのほうが音が馴染んでよかったかも。。
でも、チェロの音色大好きだから良しとしましょう
確かに会場が一体となって、アットホームな演奏会でよかったで~す。
28日上京されるのですね。
そしてカンツォーネさんのライブを。。。
まぁ~それは羨ましいですねぇ~!!
その日は予定ありで出かけられません。
ごめんなさいね~
カンツォーネさんの甘い歌声とはとバス観光
めいっぱい楽しんでね~
いつもハートの中を響き渡らせる。
鼓動も心も感じています。
いつもありがとう~!!
そうよね、、音楽は癒しそのものよね~
ところでバルちゃんはどんな音楽が好きなのかなぁ~?
どんなミュージシャンのファンなのかな?
私は森山良子とか平原綾香とかいいなぁ~!!
恥ずかしがらずにパピプペポとか・・・
「嵐」とか、トイレの神様かな?
姫ちゃんやウルトラマンくんたちと楽しい歌歌えていいね。
「嵐」もいいね。
そうそ「SMAPP」も好きだよ~ン
「トイレの神様」はじぃ~んとしてしまいます。
おばあちゃんの魂がしっかり受け継がれてるのよね。