九蓋草 クガイソウ

2013年07月05日 | 日記
今日も 梅雨空・・・午前中は雨が降っていましたが 午後になって止んだら

風が出てきました。 植え替えたばかりのバラの葉が 激しく揺れているので

心配しながら見ているところです。


さて 今日は まだ ほとんどのアジサイの蕾が固いというのに 先陣を切り

開いているアジサイを見つけました。

本当に 雨に紫陽花 お互いを引き立て合っています。 葉が濡れて光っている

様子など  言葉など無用ですね。



近くに シモツケ がいつの間にか咲いていました。 このシモツケも もう少し

光が欲しいらしく なかなか大きくなってくれません。




九蓋草 九階草 クガイソウ

漢字にすると どうしてこうも雰囲気が変わるのでしょうね!? 

字を見ているだけで イメージが広がっていきます。(*゜▽゜*)

この九蓋草は 葉が輪生して茎を取り囲むように付いていて  

九段(九階)にもつく  というのでこの名が付いたと言われます。

実際 本当に九階くらい葉の付くものが多いそうです。

しかし 私は 九蓋草 の字が好きだなぁ  由来からしたら九階草なんでしょうけれど。

この字の方が想像力を駆り立てられます。 (’-’*)

それから 久し振りに九蓋草のことを本ではなく ネットで調べたら

オオバコ科 クガイソウ属の多年草 になっていた! えっ ゴマノハグサ科では

ないんだ と思ったら かつてはゴマノハグサ科に含められていた。

・・・なんだそうです。それで手持ちの本を全て調べてみたら どれも

やはり ゴマノハグサ科でした。 変わるんですねぇ  驚きでした。

うちの本は全部 古くなりました。 (´Д⊂



写真では薄紫がよく出ていませんが 空に向かって

スックと立つ花姿には 清々しさを感じます。初めて見た時には感動しました。



どうしたのか この一本だけ突出して 大きく育ちました \(◎o◎)/!

まぁ この花の長さを見て下さい (笑)



なんか この九蓋草の集団のボスって感じです。

下でたくさん咲いている他の九蓋草が写らないんですから・・・

実は この九蓋草は3~4年前に 白花の九蓋草だったので 園芸店で買った

ものなのです。   ところがどうでしょう!? 翌年にはしっかり先祖帰りした!?

というのか元に戻ってしまいました。 この地がお気に入りのようで毎年増えて凄い

勢いで咲いてくれます。 もう少し上の方にある地のものはこれからです。

咲くのも早い!  きっと白では嫌だったんでしょうね (笑)

植物にも 意識も感情もありますから 何色で咲くかは自分で決めるのでしょうね。

人間がいくら細工をしてもダメなんです。



お立ち寄り下さって ありがとうございます。