アマチャ(甘茶)

2013年07月24日 | 日記
雨模様の一日。 音もなく降り続ける雨を見ているのも心が 「静か」 になってきて

いいなぁ・・・と感じ入っています。


今日は 雨の日にふさわしい花です。





これは アマチャ です。アジサイと似ていますが ヤマアジサイの変種だそうです。

外形的には よく似ていますが葉に甘味の成分(フィロズルチン)が含まれ この葉を乾燥 発酵

させると「甘茶」が出来る。


やはり 見た目はアジサイにそっくり 言われてみれば少し雰囲気が違うかな・・・って感じですね。


ヤマアジサイです。 時が進むとほんのり赤くなります。



次は七段花

7~8年前に植えて 一昨年に一つ 昨年に三つくらい 今年漸くこのくらい花がつきました。(*^ω^*)

うちでは 本当に花が咲くまで「時」が必要なんです。

七段花は 今ではどこでもありますが 幻の花だったんですね!

1950年代に発見されるまで 幻のアジサイと呼ばれていました。1823年ドイツ人医師シーボルトが

著した「FL0RA JAPONICA 日本植物誌」の150種の図の中で他の17種類のアジサイと

共に紹介されていましたが 実物の所在が分からなかったからです。ところが1959年神戸市にある

小学校の職員荒木氏が 六甲ケーブル西側の谷筋で発見したことがきっかけになり 地元の植物学者

室井氏によって その存在が改めてあきらかにされました。現在発見された株から挿し木によって

増やされた苗が全国各地に広がり 今では幻ではなくなってしまいました。

七段花は ヤマアジサイの飾り花のガクが八重化したものです。しかし日本植物誌の図とよく比べて

みると 葉の形状の違いに気がつきます。 果たして130年のミッシングが解明されたのか まだ

人知れず どこかで発見されるのを待っている 七段花が存在するのか 幻のようなお話です。


う~ん   花一つとってみても これだけの背景がある!

知って見るのと知らないとでは 大きな違いというか 味わいが違いますねぇ

ちょっと ミステリアスなアジサイで 魅力的ですね。




ようやく 花が白くなってきた アナベル



これもまた 「時」を必要としている ツルアジサイ

4~5年前に植えたもので いい感じにはなってきましたが・・・

いつ!  花を見せてくれるのでしょうか!?



クサアジサイも あるのですが 今年はどうも咲く気配がありません。

年々 消える方向に進んでいます。(>ω<)

咲いていた頃の クサアジサイ 



草と言われるだけあって 冬は地上部から姿を消します。



ツリバナ  今年は たくさん実が残っていて 期待できます!




お立ち寄り下さって ありがとうございます。




小鳥たち

2013年07月23日 | 日記
今日は 午後からはザァーっと一雨来たり 日差しが出たりを繰り返していて

はっきりしないお天気でした。まさしく天の気分なんでしょうか!?


先日 ブログの中でいつも同じ所で囀っている鳥がいて名前が分かないと

ご紹介しましたが 判明しました!! ・・・ といっても

どうにか探し出した望遠鏡は 古いものなのでいくらレンズを拭いても ハッキリ

クッキリ見えない代物なので 多分 そうではないか・・・という程度ですが

彼の名は 「ホオジロ」君です。 胸を反らせた姿勢で囀る とも一致しています。

望遠鏡で見て 初めて分かったのですが 囀っている時 気持ち良さそうに

胸を反らせ 天に向かって囀っているんです。コジュリンかとも 思ったんですが

どうも頭が黒ではなく斑のようなので ホオジロ に決定!

しかし スズメ目 ホオジロ科っていう鳥はたくさんいるんですねぇ \(◎o◎)/!

まぁ これで名前が分かって より親しみが増します (*^ω^*)

ホオジロ君 よろしくね (’-’*)


それから 昨日 コガラ ヒガラのブログをアップした後 一瞬だったので特定は

出来ませんでしたが  私の目の前の窓ガラスに鳥がぶつかってきたんです!

もう びっくりでした。 ペタペタ窓に貼ったので大丈夫だったんですが・・・ 

そんなに強くはなくすぐ飛んで行ったので 大丈夫だと思いますが・・・その瞬間

白い小さな羽がいくつかパッと舞い その羽が舞う様は スローモーションがかかった 

ようにゆっくり落ちていきました。 なにか とてもきれいでした。
      

どうも 色と大きさからコガラのような感じがしましたが・・・

どういうことなんでしょう???

「僕たちのこと載せてくれて ありがとう」 とでも言いに来たんでしょうか (笑)

滅多に起こらないことが起き タイミング的にも 絶妙です。 不思議に満ちていますね!


今日は アジサイをアップしようと思いましたが 鳥たちの話しが長くなってしまい

ましたので アジサイは明日にして 以前 ケータイで撮ったコガラの写真をご紹介

することにしますね。 

コガラは人懐っこくて ほんとにカワユイです!









ひまわりの種がなくなると 薪の上に乗って じっと家の中にいる私の方を

見ているんですよ・・・(*^ω^*)

ヤマガラは嘴で ガラスをつついたりしてアピールします。(笑)




お立ち寄り下さって ありがとうございます。

 






コガラ ヒガラ

2013年07月22日 | 日記
朝からよく晴れて 暑くなりそうな予感・・・

今日は涼風ではなくて 暑い風が入ってきています。 (◎o◎)


今日は 昨日写した コガラ ヒガラ の写真をアップします。\(^o^)/












どうでしょううか!?・・・・そっくりでしょう \(◎o◎)/!

実は羊毛フェルトの小鳥たちです。ヽ(*´∀`)ノ


これは鳥大好き息子が コガラの写真のサイトを見ていて その写真の中に何故か

「ことりのあしあと」 というブログをアップしている方の作品である コガラも混じって

載っていて 私に そっくりだから見てごらん・・・と言って見せてくれたのです。(’-’*)

息子も 最初見た時 本物だと思った・・・というくらい良く出来ていました。

それで こんな可愛い小鳥たちが 欲しいぃ~~ という訳で kaoriさんに(ブログ主)

お願いして作って頂いたのです。 kaoriさんは他にもたくさんの鳥たちを生み出されて

います。 息子には内緒でお願いして 時期を見計らって ある日 机の上に置いときました。

彼の喜びようは 言うまでもありませんでした。 (*^ω^*)


それでは 次は 本物のコガラたちに登場して頂くことにしますね (・∀・)

夏場は餌は豊富なので 滅多にやって来ないので 冬場の様子です。








不思議なことに ヒガラはそのかわいい姿は良く見せてくれるんですが 写真に収まった

ことはないんです。 やはり小さいということもあり 他の鳥たちのいない時を選んで

来るようです。 しかしヒガラは何でも興味津々でお茶目で可愛いです。手の届く所まで

来ることもあります。 今年の巣作りの時か 息子がヒガラを見たらしく

「自分の頭よりでっかいふわふわしたものを持って行ったよ」って言ってましたが

二人で そんなんで前が見えたのかしらね!?   な~んて話しました・・・(笑)

今度 たくさん鳥たちがやってくる 冬場に このkaoriさんの鳥たちを 餌場に

置いといたら 鳥たちはどんな反応を示すのか やってみようかな・・・

鳥たちは 私たちが考える程 仲良くは食べないので心配ではありますが・・・

いつか枝にとまって食べているコガラに 体当たりしてきたコガラがいたり・・・

鳥の世界も いろんなドラマがあって飽きません。




お立ち寄り下さって ありがとうございます。


園芸種の彩り

2013年07月19日 | 日記
こちらは 今朝 もう秋風が立ったのかと思う程 涼しい~ というより 肌寒い朝

でした。  だんだん陽が高くなってきても吹く風は冷たく 結局一日 汗知らずで

過ごせました。
  

フト 差し込む光を見ると  今まで部屋の中へ入って来ることはなかった光が

15センチ位差し込んでいました。 (◎o◎)  もう夏至を過ぎたので日は徐々に

短くなってきているのでしょうが こんなにいつまでも明るいと ずっとこのままの

ように錯覚してしまいます・・・ しかし 宇宙の営みは止むことはなく日々変化

しているんですね!



園芸種の花々 咲いてきました  \(^o^)/ 

こぼれ種からのニゲラ  エキナセア








タチアオイの長いんです! アルセアロゼア スプリングセレブリティーズ

ため息が出そうな程 きれいな色と花びら・・・

タチアオイの認識が変わりそうです~ (*^ω^*)









それから 今の時期 咲いてきた ユリ! やはりユリは女王の風格がありますね。







名前が分かりませんが ピンクが可愛い^^



それから いつまでも楽しませてくれる ゲラニウム ビルウォーリス



今日 開いたばかりの 色鮮やかなノイバラ系のバラ・・・




園芸種の花たちは 華やかで 明るくて綺麗で 私たち女性のハートを捕らえる魅力が

あり余るくらいありますね。 (*´∀`*)




うちの花たちを見て下さって ありがとうございます。    





   

7月の白い花たち

2013年07月18日 | 日記
曇ベースのお天気なので 少しは凌ぎ易いです。 大きな雲が気ままに流れて行きます。

まだ 春蝉が 一頃に比べれば少なくなりましたが 鳴いています。 それから

少し遠すぎて 確認できないのですが 毎日 同じ場所で 気が付けば囀っている

鳥がいます。 毎日 毎日 です。 鶯みたいに美しい鳴き声ではなく 面白い 

親しみのある鳴き声です。 ですから 気が付けば私も思わず口元が緩んでいます。

一生懸命囀っている姿を見ると 健気であり 可愛い! (*^ω^*)

大の鳥好きの息子は 縄張りを 主張してるんじゃない!?  というけれど・・・

そ・ そうかもしれない!  しかし誰がなんと言おうとカワユイものはカワユイ!

今も しきりに鳴いています。(笑)

今度 名前を調べて 君のことをもっと知るからねぇ~  これは望遠鏡がいるな!!

はて??  どこへしまい込んだか・・・!?



夏の白い花が咲いて来ました \(^o^)/

カラマツソウ

  

キョウガノコ



特定は出来ませんが 多分 ハナチダケサシ!?



これも  あんまり赤くないですけど 多分 アカショウマ!?

いやいや これも 一本だけのハナチダケサシ かもしれない??



これは 長年名前が分からず 最近教えて頂いた フタマタイチゲ♪

名前が分かった時は嬉しかったです。ヽ(*´∀`)ノ



次は カンパニュラとしか分からなかったので 調べてみたら

モモバギキョウの白花種   とありましたが・・・



この花は とっても不思議でした。 少し写真でも分かると思いますが

発光しているんです!?  ぼぉ~っと少し自ら輝いていました。

そこの空間の 雰囲気からして違いました。 \(◎o◎)/!

そして 花が 顔に見えてきませんか!?  おとぎの世界の住人の顔みたいです。

これからは 花たちのオーラが見え出すかもしれません・・・(笑)


最後は イチヤクソウ  ベニバナイチヤクソウに比べるとずいぶん

遅いですね。 イチヤクソウも毎年同じ場所に出るとは限らないのです。



このように 自然界では白い花が圧倒的に多いですね。


法曹界では 裁判の時 裁判官が黒の衣装を身に付けますが・・・

何者にも染まらない! という意味だそうです。

(実際は染まりまくっていると思うのですが・・・)

それに引き換え 自然界の花々は・・・

何色にも染めてくださ~い  あなたの好きなように見てくださ~い

と言っているように 風に 光に 雨に そして私たちに 身を任せています (*^ω^*)

そんな花たちが 大好きです! ♪♪♪




お立ち寄り下さって ありがとうございます☆