goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

【新入生メモ 2】 階段状でややこしい! 神戸大学のキャンパス名の覚え方

2021-04-11 11:12:45 | 新入生メモ
 「神戸大学のキャンパスの名前がようわからん」との新入生のつぶやきがツイッターでありました。『神大PORTAL』編集部が簡単に説明しましょう。
 大きく分けて「六甲台(ろっこうだい)」、「深江(ふかえ)」、「楠(くすのき)」、「名谷(みょうだに)」の4地区あります。さらに六甲台地区には、「鶴甲(つるかぶと)第1」、「鶴甲第2」、「六甲台第1」、「六甲台第2」の4つのキャンパスがあります。


(画像:神戸大の4地区の配置図。神戸大サイトから)

 学内では、「コクブン(旧国際文化学部のあった鶴甲第1キャンパス)」、「カイジ(海洋政策科学部の旧称の海事科学部)」、「医学部(楠キャンパスのこと)」、「保健学科(名谷キャンパスのこと)」などみんな好き勝手に呼んでいますが、正式な解説は次のようになります。

▽六甲台地区(神戸市灘区六甲台町と神戸市灘区鶴甲にまたがる)
  鶴甲第1キャンパス…………国際人間科学部(グローバル文化学科)、、国際教養教育院<1年生を中心に教養科目を受け持つ>
  鶴甲第2キャンパス…………国際人間科学部(発達コミュニティ学科、環境共生学科、子ども教育学科)
  六甲台第1キャンパス…………経済・経営・法学部
  六甲台第2キャンパス…………本部、文・理・農・工学部、馬場
▽深江キャンパス(東灘区深江南町)……海洋政策科学部、海事科学部
▽楠キャンパス(中央区楠町)………医学部医学科、附属病院
▽名谷キャンパス(須磨区友が丘)……医学部保健学科

 さらに、六甲台地区は4つに分かれています。六甲山の斜面に、ひな壇のように4段あるからです。これがややこしい。

【最上段】山側の団地に立つ 鶴甲第2キャンパス (https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai2.html
【3段目】階段状の学生会館のさらに上 六甲台第1キャンパス(https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai1.html
【2段目】馬場のある段 六甲台第2キャンパス (https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html
【最下段】いつもの 鶴甲第1キャンパス (https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai1.html

 なぜ上から順番(or下から順番)に番号がつかないのか? それは開発された順番にナンバーをつけたからです(と、推察されます)。
 六甲台地区は山を削って開発されたのですが、時系列で並べるとこうなります。

【六甲台第1キャンパス】1935年(昭和10年)に、中央区上筒井から経済・経営・法学部の前身の神戸商業大学がここに移転してきた。ここが六甲台地区の核になっていった。
【六甲台第2キャンパス】戦後、進駐軍(占領軍)の高級将校の住宅地「六甲ハイツ」として開発されていた南側の台地が返還され、神戸大学の用地となります。そして、1962年(昭和37年)には工学部も長田区から移転、1964年(昭和39年)に文学部と理学部が移ってきました。1967年(昭和42年)には農学部も丹波篠山市から移転を完了して、校舎が次々に建てられました。
【鶴甲第1キャンパス】1963年(昭和38年)に、六甲山地の鶴甲山(つるかぶとやま)を削ったその裾野に教養部(のちの国際文化学部、いまの国際人間科学部)が新設され校舎が建ちました。
【鶴甲第2キャンパス】1968年(昭和43年)に、鶴甲団地の開発でできた場所に教育学部(のちの発達科学部、いまの国際人間科学部)が東灘区から移ってきました。

 どうですか? 説明すればするほど、わからんようになりましたでしょ?
 1年生のうちは、主に授業を受ける鶴甲第1キャンパスの「ツルイチ」を中心に、経済・経営・法学部は「六甲台」、国際人間科学部(発達コミュニティ学科、環境共生学科、子ども教育学科)のある「鶴甲第2キャンパス」を「ツルニ」、あとは学部名を言えば、だいたいこと足りるでしょう。
 ちなみに、阪急六甲やJR六甲道方向に坂を下っていくことを、俗に「下に降りる」といいます。
 この最後の数行だけ覚えておけばいいと思います。

【リンク】神戸大キャンパスマップ
https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/index.html (神戸大公式サイト)

(写真下:1935年<昭和10年>に六甲台に移転した直後の神戸商業大。神戸大学100年史から。)


(写真下:市街地から見た神戸大学六甲台地区の学舎群。東灘区JR住吉駅付近から望む。)



【新入生メモ 1】 神大生 これだけチェック! 一覧表

2021-04-11 10:37:59 | 新入生メモ
 神戸大学の新入生は、この春なにをすれば好スタートを切れるのか? これだけやっておけば…という項目を先輩があげるとすると、こうなりました!とにかく2019年度から学生はパソコン必携になったので、自宅や下宿のネット環境を整えて、サクサク情報を取りに行かなければ大学生活はおぼつかない。いよいよ前期の授業開始で、いまさら聞けない基本編を『神大PORTAL』編集部がお伝えします。

<1>まず新入生スケジュールをカレンダーに転記

 手続きを漏らすとめんどうなので、まずスケジュールを押さえる。カレンダーやスマホのスケジュールに記入しておこう。
【リンク】「令和4年度(2022年度) 新入生の皆さんへ」
https://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-new-student/

<2>生協に加入する
 下宿探しから日用生活品購入、就活スーツまでなんでもそろっていて安い。授業の合間の昼食は、自宅生でも生協食堂のお世話になることが多い。割引料金を受けるには、組合員になること。そのためには出資金2万円を払えばよい(毎週200円分割引きを受けていると、およそ2年で元が取れることに。しかも卒業時には返還される)。そして、ポイントが貯まる「生協ICカード」があると便利。合格通知に申込書が同封されています。くわしくは、電話 078−871−3691生協組合員サポートデスクまで。

【リンク】「神戸大学生協に加入しよう」(神戸大生協)
https://www.kucoop.jp/fresh/support-new.html

<3>関連サイトをブックマーク
 新型コロナのために、情報が刻々と変わる毎日。大学の発表も、状況の変化や国の方針に合わせて変化しています。公式ホームページのチェックは欠かさずに。
 試験情報のキャッチのために、また大学のサーバーがダウンしたときのためにTwitterやLINEで学生同士つながっておくことも忘れずに。

▽うりぼーポータル <大学情報はまずここをチェック>
http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-kymsys/student/student.html

▽うりぼーネット <教務関係の情報はここ>
https://kym-web.ofc.kobe-u.ac.jp/campusweb

▽神戸大学LMS BEEF <課題やレポートの窓口はここ>
https://beef.center.kobe-u.ac.jp/

▽国際教養教育院 <1年生の一般教養科目の情報はここ>
http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/zengaku.htm

▽神戸大学 学部・大学院 <自分の学部・研究科のサイトのチェックも忘れずに>
https://www.kobe-u.ac.jp/guid/link.html

▽国立大学法人 神戸大学 <大学の公式サイト。重要なアナウンスはここから>
https://www.kobe-u.ac.jp/index.html
大学広報課Twitter: @KobeU_PR

▽神戸大学生活協同組合(神大生協) <教科書、食堂、免許に旅行に資格試験…なんでもそろう学生の味方>
https://www.kucoop.jp/
生協Twitterリスト: https://twitter.com/i/lists/1129446320010289153

▽神大PORTAL <神戸大の学生生活情報、サークル・部活情報はここをフォロー>
https://twitter.com/oroshi6565

▽神戸大学ニュースネット <神戸大のニュース速報はここをフォロー>
https://twitter.com/newsnet_kobe_u

▽神戸大学附属図書館 <開館時間や貸し出し情報はここ>
https://lib.kobe-u.ac.jp/
図書館Twitter: @KobeU_Lib

▽神戸大学保健管理センター <心も体も、しんどくなったらまず気軽に相談>
http://www.health.kobe-u.ac.jp/

▽交通機関の運休,気象警報の発表などでの 授業,定期試験の休講措置について <休講かどうかの判断基準>
http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-kymsys/student/green/access/02.pdf

▽避難勧告・避難指示(緊急)・災害発生情報の発令の場合」に対する質問と回答 <上記の細かい解説>
http://www.fgh.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/2019-10/Lecture_cancellationQA20191007.pdf


(画像下:神戸大サイト「令和4年度(2022年度) 新入生の皆さんへ」のスクリーンショット)